
当サイトの運営者、七瀬あみです。
Webライターとして、年間150記事以上執筆。企業のメディアに携わることが多く、記名記事の実績もあります。現在はライターの育成にも力を入れています。
>> 運営者情報はこちら
在宅ワークの1つとして人気のあるWebライター。
未経験の方でも始めやすい仕事ですが、”文章を書くことが好き”という単純な気持ちだけでは務まりません。
私も最初の数か月は、ライティングスキルをアップさせるためにかなり努力をしました。
本格的にWebライターを始めてから、約4か月で編集プロダクションに所属。
企業のメディアを中心に執筆しつつ、当サイトの運営やライターの育成にも力を入れています。
そこでこの記事では、私自身の知識と経験をもとに、Webライターの始め方を詳しくまとめました。
目的別に2つのパターンに分けて紹介します。
未経験の方がライティングスキルをアップさせる方法なども紹介していますので、長く継続したい方はほかのWebライターとの差別化を目指しましょう。

Webライターとして成功したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

Webライターの仕事内容
Webライターの主な仕事は、Webサイト上に掲載される記事の執筆です。
その種類はさまざまで、案件によって記事の書き方が変わってきます。
- 集客記事(読者の悩みを満たす記事)
- 収益記事(アフィリエイト記事)
- トレンド系記事
- インタビュー記事
- 取材レポート
- 自分の体験談
- 自社商品(サービス)の紹介
- プレスリリース
- コラム など
初心者が始めやすくて案件が多いのは、Googleの検索結果に出てくるような読者の悩みを満たす記事です。
「〇〇 やり方」「〇〇市 カフェ おすすめ」など、日常生活で検索するシーンをイメージするとわかりやすいでしょう。
なお、Webライターは記事の執筆だけでなく、同時にさまざまな執筆に携わっている方も多くいます。
- 文字起こし
- Web広告
- 商品の説明文
- メルマガ
- 動画のシナリオ
- Instagram投稿のまとめ など
Webライティングのスキルがあれば、執筆を必要とするほかの仕事に応用できるのがメリットです。
ちなみにWebライターが1記事納品するにあたり、求められるスキルは情報収集をして執筆するだけではありません。
例えば当サイトのメディア上に掲載する記事を執筆する場合、Webライターに以下のようなスキルがあると嬉しいです。

どこまでWebライターが対応するのかは案件によって異なりますが、広範囲で対応できる方であるほど重宝されるでしょう。

メディアによって記事のジャンルがさまざまであるため、自分の得意分野を見極めることが大切です。
また、Webライターには臨機応変に対応する力も求められます。
AのクライアントでOKだったことが、BのクライアントではNGだったということもよくあるケースです。
どちらのクライアントにも対応できるように、柔軟な対応力が必要な仕事でもあることを理解しておきましょう。
未経験からWebライターになるには?まずは目的や目標を決めることが大切

未経験からWebライターになるには、自分の目的や目標を決めるところから始めることが大切です。
マイペースに仕事をしたいのか、少しでも早く多く稼げるようになりたいのかによっても、Webライターを始めるおすすめの手順は異なります。
正直、Webライターになるための方法に正解はありません。
しかしどちらの働き方を目指す場合でも、まずはライティングスキルを身につけるところから始める必要があります。
このスキルをどうやって身につけていくかがとても重要です。
この部分を怠っていると以下のような不平不満が溜まり、「稼げないWebライター」になってしまうため注意しましょう。
- いつまでも文字単価が低い
- 修正ばかりで割に合わない
- いきなり契約を解除された
この記事では、Webライターとメディア運営(雇う側)を両方経験している私だからこそ伝えられる情報をまとめています。
好条件の案件を獲得したいのであれば、効率よくスキルアップできる方法を探しましょう。

”Webライター”と名乗る人はかなり多くいますが、重宝される人材は少ないので逆にチャンスです!
【副業向け】Webライターの始め方(月収3~5万円を目指す)

副業等で月収3~5万円程度を目指してゆるく活動したい方に向けて、Webライターの始め方を紹介します。
無理のないペースで始める流れを紹介していますが、「早く自信をもって活動できるWebライターになりたい」という気持ちが強い方は、【本業向け】Webライターの始め方(月収10万円以上を目指す)のほうもあわせて読んでみてください。
あくまでもここでは始め方の部分しか説明していないため、慣れてきたら文字単価の高い案件などに挑戦してみましょう。

STEP1:作業環境を整える
まずはWebライターとして仕事をするための作業環境を整えましょう。
最低限必要なものは以下の2つです。
- インターネット環境
- パソコン
スマホでも執筆できないわけではありませんが、効率が悪いのでおすすめできません。
執筆するときは、情報収集のためにかなり多くのタブを開きます。
Googleドキュメントなどのサービスを利用したり、Webメディアに直接入稿したりすることも多いです。

クライアント側で「パソコン必須」としているところもあるので、最低限の環境は整えておきましょう。
STEP2:ライティングの基礎を身につける
作業環境が整ったら、仕事を探すよりも先にライティングの基礎を身につけましょう。
執筆時にさまざまなレギュレーション(守るべきルール)が設けられていることがあるため、内容を理解して対応できるスキルが必要です。

企業のメディアだとかなり厳しいこともあるので、私も最初は苦戦しました。
例えば当サイトのレギュレーションのなかには、以下のような執筆ルールがあります。(一部抜粋)
- シンプルな言い回しにする
- 1つの文章内で同じ単語を繰り返さない
- 同じ意味の言葉の重複を避ける
- 同じ語尾が3回続くのはNG(できれば2回も避ける)
- 表記ルールを守って漢字をひらく
Webライターは正しく文章を執筆する力が重要ですが、上記のルールは早めに身につけてほしい最低限のスキルの一部です。
なお、ライティングの基礎を身につけるためには以下のような方法があります。
- 独学(YouTubeやSNS、既存記事を読むなど)
- ライティングの本を購入する
- ライティングの講座を受講する
副業目的であれば、最初から自己投資に高額を費やす必要はありません。
効率よく知識を得たい方は、本を購入するか、「クラウドワークス」のWEBライター検定3級に挑戦してみるのがおすすめです。
ちなみにクラウドワークスは、未経験者でもWebライターの仕事を獲得しやすいクラウドソーシングサイトの1つ。
WEBライター検定3級は無料で挑戦できる試験です。
ライティングの基礎を学べる動画も無料で視聴でき、合格すればクラウドワークス内でスキルを証明できます。
私もWEBライター検定3級に合格していますので、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

STEP3:クラウドソーシングに登録する
Webライティングのイメージがわかり、基礎を学んだら、クラウドソーシングに登録してみましょう。
Webライターが利用する主なクラウドソーシングサイトは以下の2つです。
クラウドソーシングに登録したら、経歴や保有資格など、プロフィールをしっかりと書くことがポイント。
クライアント(発注者)は適切なWebライターを探すために、職業や資格名などで検索することもあります。

私も初心者の頃は、ほとんどクラウドワークスで実績を積み上げました。
ほかにも案件を探す手段はありますが、未経験からSNS等で案件を獲得するのは正直難しいです。
単価は低めですが、初心者向けの案件が多いのがクラウドソーシングになります。
STEP4:初心者向けの案件で実績を積み上げる
本格的にWebライターとして仕事を始める前に、初心者向けの案件で実績を積み上げるところから始めてみましょう。
クラウドソーシングの場合、まずはアンケート案件で「200字以上」などの条件に沿って感想などをまとめるタスク作業から始めるのもおすすめです。
なぜならWebライティングは1つの見出しに対して、200~500文字程度でまとめることが多いから。(記事の内容によっても異なります)
求められた内容に沿ってわかりやすく伝えるスキルを磨くには、記述式のアンケート案件がぴったりです。

STEP2で紹介した執筆ルールを意識してまとめてみましょう。
ライター案件に挑戦する場合は、最初から構成を考える案件は難易度が高いかもしれません。
構成作成済みで、執筆のみの案件から始めるのがおすすめです。
もしくは文字単価は低いですが、「初心者OK」と書いてあるものを選んでみましょう。
構成から考えるのか、執筆のみなのかわからない場合は、事前に質問しておくと安心です。
ただし、クラウドソーシングには初心者を狙った悪質な案件もあります。

必ず発注者のプロフィールを確認することが大切です。

【本業向け】Webライターの始め方(月収10万円以上を目指す)

本業等で月収10万円以上を目指して稼ぎたい方に向けて、Webライターの始め方を紹介します。
私の場合、最初はとにかくスキルを身につけることに集中し、3~4か月目で月収が約10万円になりました。
- 執筆に時間がかかる
- うまく文章がつながらない
- 指摘されてばかりで悔しい
上記のような感情になることも多々あり、今でも深く悩むことがあります。
これから月収10万円以上のWebライターを目指す方は、最初の努力と、常にスキルアップする気持ちが大切なことを理解しておきましょう。

STEP1:作業環境を整える
作業環境を整えるのは、【副業向け】で記載した内容と同じです。
最低限必要なものは以下の2つ。
- インターネット環境
- パソコン
月収10万円以上を目指すのであれば、パソコンは必須です。
また、本業にすると稼働時間が長くなるため、作業しやすいデスクや椅子があるとさらによいでしょう。
「ここに座れば仕事モードになれる!」といった、プライベートとの区別がつけられる場所があるとベストです。
STEP2:仕事用のアカウントを作成する
本格的にWebライターとして仕事をしたいと考えているのであれば、メッセージのやり取りができる仕事用のアカウントを作成しておきましょう。
私が最低限必要だと感じている仕事用アカウントは以下の3つです。
- Googleアカウント
- Chatwork
Googleアカウントを仕事用として作っておくと、ライター名でGmailやGoogleドキュメントなどを使用できます。
Chatworkは、連絡手段として利用するクライアントがかなり多いです。
Twitterはライター専用のアカウントを開設しておくことで、案件の獲得につながりやすくなります。

受注する案件によってはslackやZoomなどを使用する場合もありますので、臨機応変に対応しましょう。
STEP3:本格的なライティングスキルを身につける
【副業向け】では、ライティングの基礎を身につける方法を紹介しました。
しかし、本業にするなら最初から本格的なライティングスキルを身につけることに注力したほうが賢明です。
- 独学(YouTubeやSNS、既存記事を読むなど)
- ライティングの本を購入する
- ライティングの講座を受講する
副業なら独学や本を購入して実践に移していけばOKですが、本業で稼ぎたいならライティング講座の受講を検討しましょう。
なぜなら自分が執筆した記事を見てもらい、プロのWebライターから添削などを受けられる機会があるから。
講座によっては、受講後に仕事をもらえるチャンスがあるものもあります。
ただし、内容や料金設定が大きく異なるため、自分がきちんと納得したうえで購入することが大切です。
当サイトではWebライター向けの講座についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
作成中

私のおすすめ講座は、記事の後半「メリットの大きいWebライター講座を受講する」で紹介しています。
なお、【副業向け】でも紹介しましたが、基礎的な知識を身につけるためにおすすめなのは、ライティングに役立つ動画を無料で視聴できるクラウドワークスのWEBライター検定3級。

無料で受験できるだけでなく、クラウドワークス内のプロフィールに実績として記載されます。

仕事を受注しやすくなるというメリットがあるため、クラウドワークスに登録するならぜひ受けておきたい試験です。
より案件を獲得しやすくしたいのであれば、その上のWEBライター検定2級へのチャレンジも検討してみてください。
また、上記のような学習と並行して、多くの記事を読むことも重要になります。
特に検索1ページ目に表示される記事を中心に読み、「検索意図を満たす記事はどういうものなのか」を理解することが大切です。
上位に出てくる記事が企業のメディアであれば、比較的きっちりとした文章になっていることが多いでしょう。
個人ブロガーが運営するメディアであれば、吹き出しやリストを使用し、デザインが工夫されているものが目立つはずです。
どちらの記事にも対応できるスキルがあるWebライターほど、仕事の幅が広がり、稼げるステージが増えます。

ほかにもWebライターはSEOやツールの知識も必要になるため、記事の後半「ライティングスキルを効率よくアップさせる方法」もチェックしておきましょう。
STEP4:実績を積み上げる
実績を積み上げるためには、クラウドソーシングサイトを利用して初心者向けの案件を獲得するのもOKです。
しかし、本業にしたいなら手数料を引かれるクラウドソーシングだけで活動するのは非効率的。
仕事を探しやすいクラウドソーシングと並行して、Twitterで直接契約できる案件を探しましょう。
本格的なライティングスキルを学んでいるのであれば、わざわざ「初心者です」と名乗る必要はありません。
講座を受講している場合は、「〇〇を受講しています」と伝えることでクライアントの信頼度は上がります。

私は最初から「初心者」という言葉を使わずに、編集案件を獲得しました。
なお、「初心者OK」でフィードバックをもらえる案件があればぜひ挑戦すべきです。
明らかに文字単価が低いものはおすすめできませんが、フィードバックをもらえる案件はかなりスキルアップにつながります。
ちなみに私は自分の知らない分野の執筆をお願いするために、「〇〇の知識があればライター初心者OK」という条件でTwitterから募集をしていました。

私のようなサイト運営者は意外と多いので、Twitterで「#ライター募集、#Webライター募集」のハッシュタグをチェックしておきましょう。
なかにはWebライター向けの専門サイトもありますが、レギュレーションが厳しい案件が多いため、ある程度実績を作ってからのほうがよいでしょう。
コツコツと実績を増やすことで、Webライターとしてのスキルがアップします。
さまざまなクライアントの案件を受注し、案件によっての違いを知っていくことも大切です。
STEP5:ブログでポートフォリオを作成する
本格的にWebライターとして仕事をするうえで、WordPress(ワードプレス)を操作できたほうがかなり有利です。
ポートフォリオとして公開するためのブログをWordPressで作成してみましょう。

将来的に「Webディレクターになりたい」と考えている方はほぼ必須です。
なかにはアメブロやはてなブログ、noteなど、無料で利用できる場所でポートフォリオになる記事を書く方もいます。
「自分は執筆しかしない」と決めているのであれば、それでもいいかもしれません。
しかしWordPressのスキルを重視するクライアントも多いため、仕事の範囲を広げたいならWordPressスキルがあると有利です。
Webライター初心者に最初からブログを作ることを勧める方もいますが、自分が目指すべきところが「ブロガー」ではなく「ライター」なのであれば、Webライターを少し経験してから作ればよいでしょう。
WordPressの運用はサーバー代がかかるため、継続できるかわからない状態から作る必要はありません。

ライター案件をこなすことをメインにし、時間に余裕があるときに作るようにすればOKです。
なおWordPressスキルを身につけることで、記事の入稿に対応できるだけでなく、以下のような使い方もわかるようになります。
- 文字装飾の方法
- リストの使い方
- ふきだしの使い方
- 画像の挿入方法
- 広告の貼り方 など
ブログは自分1人で記事を作るため、構成する力もアップするでしょう。
さらに検索順位を意識した記事を執筆できるようになれば、「どうすれば上位を狙えるのか」というSEOの部分にも強くなります。

「ブログで稼げないからライターに転身する」という方も多いので、そういったWebライターと競い合う可能性があることも知っておきましょう。
STEP6:得意分野で案件を探す
ある程度ライティングスキルを身につけたら、最初から得意分野で案件を探してみるのもありです。
- 金融関係の仕事をしていた
- 宅建士の資格がある
- 漫画やアニメが大好き
- ハンドメイドが趣味
- 子供の知育に力を入れている など
今までの知識や経験、自分の好きなことなどは、差別化につながる大きなスキルになります。
難易度が高いスキルほど、専門的で高単価の案件を狙いやすいです。
高単価でなくても自分が詳しいジャンルであれば、執筆時間の短縮につながります。

効率よく稼ぐためには自分の得意分野から挑戦し、慣れてきたら高単価を狙えるジャンルを開拓していきましょう。
ライティングスキルを効率よくアップさせる方法

ライティングスキルを効率よくアップさせる方法を紹介します。
初心者だからこそ、少しでも早くスキルアップするための努力が必要です。

SEOや薬機法などの知識を身につける
Webライターとして仕事をするうえで、SEO(エスイーオー)の知識は必須です。
SEOは「Search Engine Optimization」の略称で、検索エンジン最適化という意味をもちます。
つまり、検索ユーザー(読者)が求める有益な情報(コンテンツ)を、検索結果の上位に表示されるように最適化することです。
上位表示させるためにはSEO対策が必要であり、Webライターには以下のような知識が求められます。
- タイトルのつけ方と文字数
- 検索意図を満たした構成
- 見出しにキーワードを含める
- サジェストキーワード
- 再検索キーワード
- 共起語
- 画像のaltタグ
- メタディスクリプション など
Webディレクターを目指すなら、さらに多くの知識やスキルが必要です。

どのような内容がSEO対策につながるのか、きちんと理解しておきましょう。
また、近年では薬機法や景品表示法などの違反で指摘される記事が増えています。
「知らなかった」では済まないので、Webライターとして必ず知っておくべき知識です。
例えば企業の商品を紹介する記事を作成する場合、「〇〇のなかで1番効果があります!」のように、誇大広告と認識されるような表記は禁止されています。
美容系のライティングをする場合は、薬機法で表記できる言葉が限定されているため、知識がないとかなり難しい分野です。
検索上位を狙ったブログ運営に挑戦する
【本業向け】のSTEP5で、ブログでポートフォリオを作ることをおすすめしました。
せっかく自分のブログを作って記事を執筆するのであれば、SEOを意識して検索上位を狙ってみましょう。
WordPressの操作方法が身につくだけでなく、記事の順位変動や、上位表示を目指すための施策などを実践できるチャンスです。

ここまでできればWebディレクターも目指せます。
なお、ブログで上位表示を狙うならYMYL(Your Money Your Life)の知識も必要です。
YMYLはGoogleが定めた「検索品質評価ガイドライン」の1つであり、人々のお金や健康などに関わるジャンルがこれに該当します。

SEOを意識した記事を執筆するなら、自分のブログではYMYLジャンルを避けましょう。
メリットの大きいWebライター講座を受講する
Webライター講座には、さまざまなメリットが得られるものがあります。
- 添削してもらえる回数が多い
- 最後まで受講すると仕事をもらえるチャンスがある
- Webライターとして信頼できるプロに教えてもらえる など
費用が安い講座を選ぶのではなく、受講するメリットが大きい講座を選ぶのも1つの方法です。
なかでも私のおすすめは、仕事でつながりがある編集プロダクションのディレクター陣が講師を務めている「Writing Hacks(ライティングハックス)」。
Webライターとして何度もお世話になっていますが、ディレクター陣はもちろん、ライティングハックス卒業生の執筆はレベルが高いです。

受講料は少し高いですが、本業であればすぐに取り返せます。
未経験でいきなり受講するとついていけない可能性があるので、最初に基礎的な部分を学んでWebライターのイメージを掴んでから、講座の受講を検討してみてもいいかもしれません。
もちろんほかにも多くのWebライター向けの講座がありますので、自分の求めるものであるか、必ず比較して選びましょう。
さまざまなツールの使い方を覚える
Webライターに必要なスキルは、ライティングやSEOなどの知識だけではありません。
さまざまなツールの種類を知り、必要に応じて使い分けるスキルも大切です。
Webライターが使用するツールには、以下のような種類があります。
- キーワード調査
- サジェストキーワード
- 再検索キーワード
- 共起語
- 見出しの抽出
- コピペチェック
- 誤字脱字チェック など
クライアントによっては使用するツールを指定していることもありますので、構成から考える場合はツールを使用したリサーチ力が必要です。
信頼されるWebライターになるために大切なこと
Webライターとして仕事を受注するうえで、クライアントから信頼されることが大切です。
そのための注意点をまとめましたので、ぜひ覚えて覚えておきましょう。

メールへの返信は早めにする
社会人として当たり前のことですが、クライアントからメールが届いたら早めに返信しましょう。
Webライターはオンライン上でのやり取りが中心になるため、問いかけに対する返信が2~3日ないと信頼度が低下します。
もしすぐに回答できない内容だった場合でも、まずはその旨を伝えることが大切です。
例えばプライベートの予定があいまいで納期をすぐに伝えられない状況であれば、「未確定のスケジュールがあるので〇日ほどお時間をいただいてもよろしいでしょうか?」など、きちんと現状を伝えましょう。
なお、クライアントによってWebライターとの関わり方が異なります。
フレンドリーなやり取りをしてくる方、会社の上司と部下のような線引きをしている方など、メッセージの文面を見れば相手の関わり方がわかってくるでしょう。
私の場合、あいさつで「お疲れさまです」と言われたら「お疲れさまです」と返し、「お世話になっております」と言われたら「お世話になっております」と返しています。

最初にどちらにしたらいいのか悩んだら、「お世話になっております」から始めましょう。
自己判断で進めない
執筆中に疑問が生じたら、むやみに自己判断で進めないようにしましょう。
以下のようなケースは、必ずクライアントへの相談が必要です。
- 事実と異なる情報に気づいた
- 紹介するサービスが終了していた
- 複数の情報があり、どれを信用したらいいのか判断できない
- 情報量が多く、指定された文字数を大きく上回ってしまう
- わかりやすくするために〇〇の情報を入れたい など
タイトルや見出しで明らかな誤字脱字を見つけた場合は、そのまま修正して提出時に伝えてもよいでしょう。
例えば「”押さえる”が誤字であったため、”抑える”に変更しました」など、どこを修正したのかわかりやすく伝えることが大切です。
もし新しいクライアントで対応に悩んだ場合は、「見出しに誤字を見つけたのでこちらで修正してもいいでしょうか?」と確認をとってから対応しましょう。

些細な変更でも、報告は絶対に必要です!
誤字脱字チェックは最低限のルール
Webライターにとって、誤字脱字チェックは最低限のルールです。
ライティングスキルがない未経験者でも、誤字脱字は自分が注意すれば防げます。

初心者で文章が不自然でも、誤字脱字がなければ「頑張ってくれたんだな」と評価できるので印象がいいです。
逆にどんなにライター歴が長くても、誤字脱字がなかなか減らない人もいます。
「とにかく早く提出することしか考えていないんだな」と感じてしまうため、印象はかなり悪いです。
誤字脱字はツールを使うことでも対策ができるので、提出前に入念なチェックを行いましょう。
レギュレーションをきちんと守る
クライアントからレギュレーションが定められている場合は、必ずチェックをしてから提出しましょう。
レギュレーションは、Webライターが守るべき執筆時のルールです。
正直、きちんと確認しないまま記事を納品する人はかなり多くいます。
最初は注意で終わるかもしれません。
しかし、いくらライティングスキルがあっても、なかなか改善しなければ信頼がなくなります。
最悪の場合、契約を切られてしまう可能性もあるでしょう。

クライアントによってルールの違いがあるので、間違えないようにすることも重要です。
Webライターの始め方でよくある質問
ここでは、Webライターの始め方でよくある質問をまとめました。
まとめ:Webライターの始め方を参考に、未経験から挑戦してみよう

Webライターは、未経験から誰でも挑戦できる仕事です。
だからこそライティングスキルを身につけることが重要であり、差別化する必要があります。
この記事の始め方を参考に、まずは自分がどのような働き方をしたいのか明確にするところから始めましょう。

中途半端な気持ちだとスキルが身につかないだけでなく、すぐに挫折してしまう可能性があります。
なお、信頼されるWebライターになるには、クライアントとのこまめなやり取りと、ルールの遵守が重要です。
Webメディアの増加とともに、Webライターの需要は高まっています。
少しでも好条件の案件を受注できるように、ぜひ諦めずに頑張ってみてください!
なお当サイトでは、Webライターを対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
- Webライターのやりがい
- Webライターの大変なところ
- 仕事が楽しいと感じたエピソード
- Webライターを辞めたい(辞めた)理由
- クライアントとのトラブル事例




「イメージと違った!」とならないためにも、ぜひほかの記事も参考にしてみてください。