
当サイトの運営者、七瀬あみです。
Webライターとして、年間150記事以上執筆。企業のメディアに携わることが多く、記名記事の実績もあります。現在はライターの育成にも力を入れています。
>> 運営者情報はこちら
在宅ワークとして人気のあるWebライター。
「やってみたら大変だった」と言われることが多々ありますが、やりがいや魅力もたくさんあります。
そこで当サイトでは、Webライターの本音をリサーチするために独自アンケート調査を行いました。
この記事では、Webライター10人に聞いた「仕事でやりがいを感じたエピソード」を紹介します。

私のエピソードも紹介していますので、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。

【10人に聞いた】Webライターをしていてやりがいを感じたエピソード
Webライター10人に聞いた、やりがいを感じたエピソードを紹介します。

アンケート調査は「クラウドワークス」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
- Webライター歴
- やりがいを感じたエピソード
1:地元の情報発信をする仕事をしたとき
1人目は、マイさん(40代女性)です。
2:自分の記事にコメントがつくと嬉しい
2人目は、パピコさん(30代女性)です。
3:過去1番のアクセス数になったと報告を受けた
3人目は、きつつきさん(40代女性)です。
4:読者層を考えて書くことにやりがいを感じる
4人目は、おふとんさん(20代女性)です。
5:納品した記事が公開されたとき
5人目は、さくらさん(40代女性)です。
6:自分の力でお金を生み出せること
6人目は、chips55さん(30代男性)です。
7:趣味や経験を文章にできること
7人目は、さむさん(40代男性)です。
8:文章力の向上を実感できたとき
8人目は、ゆーきさん(30代男性)です。
9:新しいジャンルで評価してもらえた瞬間
9人目は、ことえりさん(30代女性)です。
10:何もない自分から抜け出せた
10人目は、ひろさん(30代女性)です。

\ 初心者におすすめの書籍 /

\ 短期間で実力をつけるならこれ /
買い切り型で無制限のサポート付き
卒業生限定グループにて仕事の共有
私がWebライターにやりがいを感じる瞬間

私は2020年の終わり頃から本格的にWebライターとしての活動を始め、年間150記事以上のペースで執筆してきました。
携わる案件は企業のメディアが多く、まったく知識のないジャンルの執筆に苦戦したこともあります。
それでも継続しているのは、やりがいを感じることが多いからです。
ここでは、私がWebライターをしていてやりがいを感じる瞬間をいくつかピックアップして紹介します。

記名記事を執筆したとき
編集プロダクション経由で受けた案件で、記名記事を担当したことがあります。
私が得意なジャンルだったため、とても楽しく執筆できました。

Webライターにとって、記名記事での執筆はかなり価値のあるものだと感じています。
知識や経験があるジャンルの執筆を任されたとき
自分の知識や経験があるジャンルの記事を執筆するときに、とても楽しい気持ちになれるところにやりがいを感じています。
伝えたい気持ちが強すぎて、熱く語ってしまうことも多々……。

つい文字数が増えすぎてしまうんですよね。
例えば私の場合、物流業界で7年ほど働いていた経験があります。
「子育てに理解があって両立しやすいから」という、ただそれだけの理由で始めた仕事です。
Webライターを始めてから、物流知識のあるライターの募集がありました。
比較的高単価なうえに、ライバルはあまり多くありません。

意外なところで知識が役立ったことが嬉しかったです。
納品した記事が公開されたとき
企業のホームページを見たときに自分の記事が公開されていると、嬉しさと同時にホッとした気持ちになります。
私の場合、企業のメディアでの執筆に多く携わってきました。
銀行や物流会社など、そのジャンルはさまざまで、知識がなくてかなり時間がかかるものもあります。

公開された記事を確認できたときは、今でもやりがいを感じる瞬間です。
ライターさんの成長を感じたとき
現在私は、Webライターの育成も行っています。
1記事終わるごとに成長を感じられると、とても嬉しい気持ちになり、やりがいを感じます。
ほぼ初心者の状態から教えた方もいますが、今では一人前のWebライターです。
教えたことをメモし、次の執筆では同じことを繰り返さないように注意。

こういったライターさんの姿勢もあり、とても良い関係性を築けています。
Webライターとして働く魅力

ここでは、Webライターとして働く魅力をまとめました。
挑戦してみようか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

自分の知識や経験を活かせる
Webライターは、自分の知識や経験を活かせる仕事です。
「自分に書けるようなことは何もない」と深く考えがちですが、自分の趣味や人生の経験を執筆に活かすこともできます。
知識や経験を活かした例
- 物流業界で働いたことがある(物流会社のサイト)
- 婚活で成功した(婚活サイト)
- 猫を飼っている(ペット関連のサイト)
- アニメが大好き(アニメ情報サイト)
- 保育士をしていた(保育関連のサイト)
- 子供がいる(子育てサイト)
- ゴルフが好き(ゴルフ関連のサイト) など

どんな些細なことでも、誰かの役に立つ可能性があるのがWebライターです。
人はさまざまな場面で検索をします。
- 〇〇 やり方
- 〇〇 書き方
- 〇〇ができない
- 女性 口説き方
- 学校に行きたくない
- ディズニーランド 混雑 など
検索結果に出てくるのは、すべて誰かがまとめた記事。
自分の記事を必要な人に読んでもらえるのは、Webライターにとって本当に嬉しいことです。
最近は一次情報の重要性が高まっているため、Webライター自身の知識や経験がほしいクライアントが増えています。
書きたい記事の募集がちょうどいいタイミングであるとは限りませんが、自分にできそうな案件があれば積極的に挑戦してみましょう。

ただし、報酬が見合っているかの確認は必ず行ってください。
専門知識が増える
Webライターは多彩なジャンルの記事を執筆します。
まったく知識がないジャンルでも、執筆しているうちに専門知識が増えるのは、Webライターならではの魅力です。
例えば私の場合、タクシーにほとんど乗りませんが、タクシー関連の記事を書くことでサービスの仕組みを知りました。
また、当サイトで保育士や医療事務など専門スキルをもつライターさんの記事を編集することで、その職業についての理解度が高まりました。
なかには高単価で人気のある金融系ライターを目指すために、FP2級の資格取得に向けて勉強している方もいます。

自分の目指すべき方向性を決めてから、足りないスキルを身につけるのもおすすめです。
わかりやすく伝える力が身につく
Webライターを経験することで、わかりやすく伝える力が身につきます。
文章力はどの仕事をするうえでも重要です。
副業でWebライターを始めたことで、本業で「報告書やプレゼン資料を上司に褒められるようになった」という方もいます。
今まで何気なく使っていた言葉の間違いに気づくきっかけにもなるでしょう。

私はクライアントにメールを送るときも、文章のまとめ方を意識できるようになりました。
自分なりの働き方ができる
Webライターは本業にも副業にもなります。
自分なりの働き方で仕事をできるのが魅力です。
- 副業Webライター
- 本業Webライター
- 子育て+Webライター
- Webライター+サイト運営
- Webライター+〇〇講師 など
私の場合、Webライターを始める前までは、子供たちを保育園と学童に預けて毎日仕事をしていました。
しかしさまざまなことが重なり、会社を辞めなくてはいけない状態に……。
その後Webライターを始めたことで、子供の成長を見守りながら仕事ができるようになりました。
最初は不安な気持ちもありましたが、今では子供たちに「おかえり」と言ってあげられる環境がとても幸せです。

騒がしくて集中できないときもありますが、前よりも気持ち的な余裕をもてるようになりました。
就活や転職に活かせる
Webライターで得たスキルは、就活や転職に活かせます。
- 文章力
- WordPressスキル
- SEOの知識
- 画像や図解の作成
- インタビュースキル など
実際にスキルが評価され、Webマーケティングの会社に就職を決めた方もいました。
会社内で広報やWebサイトの運営を任されたという方もいます。

Webライターの経験が、さまざまな仕事につながる可能性があります。
人間関係の悩みが減る
クライアントとのやり取りは、基本的にオンライン上で行われます。
定期的に顔を合わせることがないため、以下のような人間関係の悩みはかなり減るでしょう。
- お局が怖くて居心地が悪い
- いつも陰口を言う人がいる
- 上司の怒鳴り声が嫌
- 〇〇さんに避けられている
- 〇〇さんと意見が合わない など
Webライターとクライアントの関わり方は、受注する案件によって異なる場合があります。
一方的な要望ばかり伝えてくる方、伝え方がきつい方などもいるため、関わる相手を見極めることも大切です。
まとめ:Webライターはやりがいや魅力が多い仕事

Webライターはきつい、大変と思われがちですが、やりがいや魅力もたくさんあります。
子育てや本業と両立できるため、「新しい挑戦をしてみたい」と思っている方におすすめ。
もちろんライティングスキルを学ぶ姿勢がないと継続は難しいです。
最初は大変かもしれませんが、その経験はほかの仕事に活かせるスキルになるでしょう。
なお当サイトでは、Webライターを対象に以下のようなアンケート調査も行っています。




Webライターの仕事についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください。

「イメージと違った!」とならないように、良いところも悪いところも知っておくことが大切です。


\ 初心者におすすめの書籍 /

\ 短期間で実力をつけるならこれ /
買い切り型で無制限のサポート付き
卒業生限定グループにて仕事の共有