
当サイトの運営者、七瀬あみです。
Webライタープロ(旧:沖プロ)に在籍し、沖ケイタさんのブログで記名記事を執筆するWebライターです。Writing Hacksの卒業生とさまざまな仕事をしてきた経験から、本音でこの記事をまとめました。
>> 運営者情報はこちら
多くのWebライターを育て、編集プロダクションを設立した沖ケイタさんが講師を務める、Webライター向けのオンライン講座「Writing Hacks(ライティングハックス)」。
SNSで話題になることも多く、Webライターから高い評価を得ている初心者向けの教材です。
しかし、「努力して稼げるようになりたい」という強い意思のない方に、Writing Hacksの購入はおすすめできません。
なぜなら自発的に学習を進めながら、自分のスキルを磨いていく講座だからです。

学んだ内容を実践することで、高単価案件の獲得につながります。
購入してから「イメージと違った」とならないためにも、この記事ではWriting Hacksの評判や口コミ、受講するメリット・デメリットなどを詳しく紹介します。
購入者のリアルな声をお伝えするために、Writing Hacksを卒業して研修生になった方へのインタビューも行いました。
この記事を執筆する私は、Webライタープロ(旧:沖プロ)に所属し、沖ケイタさんのブログ「沖ケイタのWebライター1年生」で記名記事を執筆しているWebライター(七瀬あみ)です。
Writing Hacksの講師や卒業生とさまざまな仕事をし、その実力を近くで見てきました。

受講しようか悩んでいる方の不安や迷いがなくなるように、私の本音を含めて紹介していきます。


Webライター初心者に伝えたいWriting Hacks(ライティングハックス)の魅力

講座名 | Writing Hacks(ライティングハックス) |
(税込) | 受講費用89,800円 |
追加費用 | なし |
サポート期間 | 卒業後も質問サポートあり |
学習方法 | 動画:114本 添削:3回 |
質問 | 何度でも質問可能 |
特典 | 1:添削サービス 2:卒業名簿ページへの掲載 3:卒業生限定グループにて仕事の共有 4:より優秀な卒業生は沖プロに招待 |
資料請求 | できない |
株式会社沖プロ代表の沖ケイタさんをはじめ、優秀なディレクターが講師を務める「Writing Hacks(ライティングハックス)」。
テキストはなく、動画と添削でスキルアップを目指すオンライン講座です。
Webライター初心者に知ってほしいWriting Hacksの魅力をまとめましたので、まずはチェックしてみましょう。

豊富な実績のある初心者向けWebライター講座

2020年にリリースされたWriting Hacksの総受講生は、2022年9月に1,000名を突破。
その後も知名度を上げ、受講者数を増やし続けています。
Twitterで「#WritingHacks」と検索すると受講生のリアルな様子がわかるので、受講前に評判や口コミを検索してみましょう。

リアルタイムで学んでいる受講者が多く、信頼できる講座であることがわかります。
さらにWriting Hacksは東成瀬テックソリューションズ株式会社のライティング研修に採用された実績もあり、社会的な信頼を得ている教材です。(参考:PR TIMES)
2023年1月に69,800円から89,800円に値上げされたものの、多くのWebライターから満足度の高い教材として評価されています。
買い切り型で無制限のサポート付き
Writing Hacksは買い切り型のオンライン講座で、無制限の質問サポートが付いています。
一度購入すれば、いつでも好きなタイミングで見返せるのが大きな魅力。

ほかのWebライター講座は、受講期間が定められているものが多いんです。
極端な話、一度挫折した方でも損はしません。
「また頑張ってみよう」と決意したタイミングで再開できるため、本業や家庭に支障が出ないペースでゆっくり学べます。
ブラッシュアップし続けるカリキュラム
Writing Hacksは買い切り型のオンライン講座ですが、より有益な学習を提供するためにブラッシュアップし続ける教材です。
2022年の値上げと同時に、20本以上の動画が追加されました。
Writing Hacksに新規動画を追加しました🔥🔥🔥
— 沖ケイタ (@namakemono0309) December 28, 2022
一気に20本以上も追加したので、大幅アップデートです😎😎😎
1月6日で20,000円値上がりするので、気になる方はお早めに。
年末年始の学習にお役立てください!https://t.co/0kPwLcLlU3

一度購入すれば追加料金はかかりません!
沖ケイタさんは「今後もコンテンツを追加していく」とおっしゃっているので、悩んでいるなら早めの購入がおすすめ。
コンテンツが追加されてさらに値上げになったとしても、購入時の料金でずっと学べます。

学べる内容はWebライティングやSEOだけではありません。
- WordPressの基礎知識
- 仕事の取り方、単価交渉の仕方
- 取材記事の執筆方法 など
Webライターに必要なスキルを網羅的に学べます。
買い切り型でブラッシュアップし続ける教材はなかなかありません。

今後どのようなコンテンツが増えていくのか楽しみですね!
100本以上の動画で理解度アップ
Writing Hacksの動画は114本。
音声が聴き取りやすく、初心者が理解しやすい構成で学習が進みます。
数分程度でサクッと視聴できる動画も多いため、スマホとパソコンの両方を使って学ぶ方も多いようです。

公式サイトに3本のサンプル動画が用意されているので、ぜひ講座の雰囲気を確認してみてください。
沖ケイタさんや現役ディレクターによる添削指導
Writing Hacksは、メイン講師の沖ケイタさんをはじめ、3人の講師が添削を担当します。
多くのWebライターを指導してきた実績のある方々です。
1:沖ケイタさん(メイン講師)

株式会社沖プロ代表。教員免許保有者。説得力のある文章と的確なフィードバックが魅力。厳しそうに見えて超優しい。私自身もお世話になっているので、実力はマジで保証します。
2:辻川倖平(ワカジツ)さん

研修生の頃からお世話になっている敏腕ディレクター。クスっと笑える文章からきっちりした文章まで、対応幅がかなり広い方。運営ブログ「ワカジツな日々」は、ぜひ受講前に読んでほしいです。
3:伊藤めぐりさん

2023年8月より、原千明さんに代わって伊藤めぐりさんが講師を務めています。SNSの運用代行なども行っている実績のある方です。
私自身、すべての講師の方と一緒に仕事をした経験があります。
確かな実力で信頼できる方々なので、初心者の方も安心してください。

それでも不安な方は、講師3人のTwitterアカウントもチェックしてみましょう。
受講生特典が豪華!編プロに所属できるチャンスも◎
- LINEによる無制限の質問サポート
- 計3回の添削サービス
- Writing Hacks卒業名簿ページへの掲載
- 卒業生限定グループにて仕事の共有
- より優秀な卒業生はWebライタープロ(旧:沖プロ)に招待
Writing Hacksには上記の特典が付いています。
卒業者名簿には名前とポートフォリオを掲載できるため、仕事につながるきっかけにもなるでしょう。
そして、より優秀な卒業生は編集プロダクションであるWebライタープロ(旧:沖プロ)に所属できるチャンスもあります!
この記事では、Writing Hacksを卒業してWebライタープロの研修生になった方へのインタビューも掲載していますので、ぜひリアルな体験談も参考にしてみてください。

【本音】Writing Hacks卒業生と編プロで仕事をして感じた正直な感想

通常、Webライタープロ(旧:沖プロ)に入れるのはWriting Hacks(ライティングハックス)の卒業生のみです。
私はタイミングよく沖ケイタさんがTwitterで外部から募集していたときに応募し、Webライター歴約4か月の頃に研修生として採用されました。
【ブロガー・ライターさんへ】
— 沖ケイタ (@namakemono0309) February 24, 2021
狭き門ですが、沖プロのWebライターを募集します。
通常は #WritingHacks の卒業生のみ採用ですが、全体の刺激になるためメンバーの1〜2割は外部からヘッドハンティングにて採用するようにしてます。
書類選考
↓
研修
↓
採用
の流れ。
興味あるかた僕にDMください😎
そこでWriting Hacksの卒業生と仕事をするようになり、実力の差に愕然としたのを覚えています。
「講座を受講した人との差がこんなにあるのか……」と、かなりショックを受けた記憶です。

ここでは、私が卒業生と仕事をして実感したエピソードを少し紹介させてください。

執筆レベルが高くて実力の差に焦る(今でも)
研修生としてWebライタープロに入ってまず驚いたのは、全員の実力の高さです。
同じ案件を担当するほかのWebライターが書いた記事を見て、「えっ、こんな文章書いたことがない……」と戸惑った記憶があります。
構成を作ることから苦戦し、辻川倖平(ワカジツ)さんから手厚いフィードバックを受ける日々。
研修生になれたからといって必ず所属できるとは限らないので、とにかくついていくのに必死でした。

当時は直接契約で文字単価2.5円の仕事を受注していたのですが、それで満足していた自分が恥ずかしくなりました。
正直周りのレベルが高くて、今でも焦る気持ちはあります。
自分だけ修正が多くて、挫折しそうになったこともありました。

でもそのおかげで、Webライターとして常にスキルアップできる環境があるので嬉しいです。
質問の意図が明確でわかりやすい
ほぼ独学でWebライティングを学んだ私は、クライアントとのやり取りで不安な部分がありました。
- これって聞いたほうがいいのかな?
- 迷惑にならないかな?
- どうやって聞けばいいんだろう?
正しい対応の仕方がわからず、とても効率の悪い聞き方をしていたと思います。
しかし、Writing Hacks卒業生の皆さんが質問と提案をセットにしていたのを見て、かなり参考になりました。
疑問や質問に対して「A案・B案・C案」を提示し、ディレクターに問いかけるといった方法です。
ディレクターが回答しやすく、少ないやり取りで疑問が解決。
「なんて効率のいい方法なんだろう!」と感動したのを覚えています。

同時に、そこでも文章力の差を実感しました。
成長するスピードが速すぎる
Writing Hacksを卒業してどんどんチャレンジしている方ほど、気づいたら桁外れな成果を出しています。
- 月収30万円達成
- 月収50万円達成
- 月収100万円達成
- 記名記事や監修を担当
- ディレクターとして活躍 など
Writing Hacksで確実なスキルを身につけたからこそ、Webライターとしての自信につながっているように感じました。
その様子を見て焦ることもありますが、それ以上によい刺激になります。

モチベーションの高い方がとても多いので、「私ももっと頑張ろう」という気持ちになれる環境です。

【インタビュー】Writing Hacks卒業生から研修生になった「渡辺なおやさん」のリアルエピソード
実際にWriting Hacks(ライティングハックス)を受講し、Webライタープロ(旧:沖プロ)の研修生になった渡辺なおやさんにインタビューを行いました。(インタビュー実施日:2023年4月6日)

当サイトの運営者である七瀬あみの紹介でWriting Hacksを受講。卒業後、研修生としてWebライタープロに参加。セミナー講師やディレクション実績もあり、取材を得意とするWebライター。
Twitter:@aganaosita
運営サイト:ライターBook
ポートフォリオ:ポートフォリオ(執筆実績)

受講すべきか悩んでいる方は、ぜひリアルな声を参考にしてみてください。

1:Writing Hacksの受講を決意した理由は?

受講の段階でWebライタープロに入ることを目的とされていたんですね!

そうですね。元々ブロガーだったのですが、ライティングを本格的に学びたいと思っていました。

Writing Hacksは受講料金が少し高いという意見も多いですが、そこで悩むことはありましたか?

七瀬さんから講座の良さを聞いていたし、沖ケイタさんの実績を見て「この値段なら妥当かな」と感じていたので迷いはありませんでした。10万円を超えていたら悩んでいたかもしれません……!

なるほど!買い切り型でブラッシュアップし続ける講座はなかなかないので、ずっと使える教材ですよね。
2:動画を視聴した正直な感想を教えて!

動画1本の長さはどのくらいでしたか?

2~3分くらいの短いものもあれば、少し長めの動画もあります。ほとんどの動画は、仕事の合間などで勉強できる短さです。その長さがちょうどよくて、とても勉強しやすかったです。

初心者でも安心できる環境が整っているのはとてもいいですね。

なかでも「第10章 取材記事の執筆方法」はとても印象に残っています。取材実績のある沖ケイタさん自身の経験をもとに話されているので、動画でしか聞けない情報がとても参考になりました。

その学びがあったからこそ、取材を得意とする渡辺さんの実績につながっているんですね!
3:添削サービスは役に立った?

記事を提出するときは緊張しましたか?

かなりドキドキしました!でもすごく褒めて伸ばしてくれるので、モチベーションの維持がしやすかったです。

私もお2人のもとで仕事をしたことがありますが、教え方や伝え方がすごくていねいですよね!なかには指摘されることで自信をなくす方もいるかもしれませんが……。

最初は指摘されることも多いかもしれませんが、あれで挫折してしまったらWebライターとしてやっていけないと思います。本当に優しいので、初心者の方も安心してほしいです。

ちなみに提出した記事はどのくらいで返ってきましたか?

遅くても1週間ほどで添削が返ってきたので、順調にステップアップしていけました。
4:受講してどんな変化があった?

セミナー講師ですか!?

はい。共同主催で40名規模のブログ初心者向けセミナーを行い、SEO・WordPress構築・Webライティングについてお話しました。

それもWriting Hacksの受講がきっかけで得られたお仕事ですか?

そうです。確実に仕事の幅が広がり、今は金融特化ライターを目指すための勉強もしています。

すごいですね!Webライター歴2か月で文字単価3円の仕事を受注するのも、なかなか難しいことだと思います。

さらに上を目指していきたいです!
5:受講して不満を感じたところはある?

確かに、内容によっては伝えるのが難しいこともありますよね。

そうですね。あと、受講中のモチベーションを維持できるように、横のつながりがあればいいなと思いました。卒業後じゃないとグループに参加できないので……。

なるほど。受講中から参加できるグループがあれば、学習もはかどりそうですね!

買い切り型の教材だと、自分の意志や努力が必要になります。もちろん自分で乗り越えることが大切ですが、乗り越えやすい環境があればもっといいかなと思いました。
6:卒業までにかかった期間はどのくらい?

無制限の質問サポートも利用しましたか?

当時仕事を受注していたクライアントのWebサイトで、テーブルタグを直接貼れずに困っていたときに利用しました。

えっ?そんな専門的な質問もできるんですか!?

はい。HTMLタグで貼る方法を原千明さんに教えていただき、問題が無事解決したのでとても助かりました。

すごいですね!質問サポートは卒業後も利用できるんですよね?

そうです。困ったときに何度でも質問できるのはかなり大きいし、とても安心できます。
7:どうやって研修生になったの?

それで採用されたのはすごいですね!

執筆経験のあるジャンルだったのが大きいと思います。
8:受講すべきか悩んでいる方へのメッセージ

渡辺さんにとって、Writing Hacksの1番の魅力はどこでしょうか?

わかりやすい動画で学べるところです!繰り返し視聴することで理解を深められます。

初心者だけでなく、ある程度Webライティングを経験している方にもメリットがありますか?

かなりあります!元々ブロガーだったので知識はあるほうだと思っていましたが、講座を受講して気づく部分がめちゃくちゃありました。自分の基礎的な知識に上書きされて、より良い状態になったと感じています。

それはすばらしいですね!渡辺さん、ありがとうございました!

Writing Hacksの良い評判と口コミ

SNSなどでWriting Hacks(ライティングハックス)の評判や口コミをリサーチしました。
良い評判と口コミをピックアップして紹介します。

動画教材のクオリティが高い
インタビューを行った卒業生の渡辺さんも、「1番のおすすめポイントはわかりやすい動画」と回答していました。
動画に関する良い評判はとても多く、受講生の口コミでもたくさん紹介されています。
ライティング動画で勉強。
— 谷口由紀子@校正×監修×医療ライター×看護師 (@yu_taniguchi29) April 6, 2021
『Webで文章を書く』
NGな執筆をしていた自分を発見。
反省&成長‼️
ホントに分かりやすい
『Writing Hacks』
講師の声も魅力的。
いつもありがとうございます😊
引き続き頑張る💪
では息子の病院へ行ってきます🎵#WritingHacks
Writing Hacksの動画がわかりやす過ぎて感動🥺ケイタさんの文章めっちゃ読みやすくて面白くて好きなんだけど、リード文凄い✨無料配信の部分だけ見てもめっちゃ勉強になった!!ライティングスキル上げたい人、webでサービス売りたい人はぜひ@namakemono0309 さんチェックしてみて!
— さくら🌸🦥 (@sakurapink0401) April 12, 2022
おはようございます#WritingHacks の全動画の視聴完了!全容を把握したくて、まずは倍速で流し見。まだ1周目の感想ですが、すでに大満足です。いろんな書籍を読んでもわからなかった、私の悩みを解決してくれました。まさに、痒いところに手が届く教材です✨2周目は気になる章を集中的に視聴するぞ💪
— まひろ@ブログに全力投球!(Webライターは一旦休業中) (@mhr_web) October 20, 2022

今後もさらに動画が追加されていく予定であり、卒業後も役立つ教材です!
講師による添削がわかりやすい
Writing Hacksの添削を行うのは、沖ケイタさんをはじめとする3名の講師。
たくさん褒めてくれて、的確な指摘をしてくれる添削がとても人気です。
多くのWebライターが所属するオンラインサロン「Webライターラボ」を運営する中村昌弘さんも、Writing Hacksの卒業生。
いや、ほんと回しもんみたいだけど、#WritingHacks やばい
— 中村 昌弘 | Webライター & 編集者 (@freelance_naka) September 6, 2020
嫌がらせのごとく1万文字(すみません)の添削依頼をして、それが返ってきたんですが、めちゃくちゃ丁寧なFB!
最近はFBされる機会も少なくなったので、原点回帰できた✏️
日々勉強です🧐
初心者ライターの方受けた方が良いです✏️

実力と実績のある方の声はとても参考になりますね!
なお、Writing Hacks講師の辻川倖平(ワカジツ)さんは、添削時は「自分が持つスキルをフルに使った記事」を提出することをおすすめしています。
#WritingHacks の添削はどんな記事でもいいのですが、できれば「今の自分が持つスキルをフルに使った記事」がおすすめ!
— ワカジツ@Writing Hacks講師 (@wakajitsukohei) May 18, 2021
自分の限界に添削が入ることで、また一歩成長できます😎
逆に「あ~ここFBされたか~やっぱりな~」という状態はちょっともったいないので、ぜひ全力の記事を見せてください!
Webライターを気遣った添削の方法に、気づきを感じる方もいるようです。
WritingHacksの添削受けたけど、まじで有益だし、添削のコメントまで優しさに溢れてて、がんばろって思えた。
— ゆう@webライター (@haru_freee) March 4, 2023
ディレクターとして、ライターにコメントするときって、淡々となりがちになっていたけど、コメント受け取るライターの気持ちまで、考えて文章書くの大切だなと実感

自分の全力を出し切った記事を提出し、さらにスキルアップを目指しましょう。
文字単価アップにつながった
Writing Hacksでは「単価交渉の仕方」について解説しているコンテンツもあり、実践して文字単価アップにつなげた方も多くいます。
#WritingHacks で”単価の上げ方”を受講!
— Webライター あや (@MomaYuuyuu) March 17, 2023
私にはまだ縁遠い話だと思っていましたが、
早速実践したら・・・
クライアント様から、
「助かります!!
来月から、その単価でお願いします😊」
と感謝してもらえました😳
嬉しい〜〜〜〜💓
タイミングとソフトスキルが大事🍒
おはようございます🙌
— いずみゆき@Webライター (@izumiyuki01) February 9, 2023
文字単価0.2円〜0.8円ばかりだった初月。時給は80円。でも挫けずに勉強して丁寧にやってきました。3か月目の今は1円〜がメインに。最高文字単価は3円になりました🙇♀️すてきなクライアント、Writing Hacks、Twitterのおかげです…!#webライター初心者 #WritingHacks

インタビューを行った卒業生の渡辺さんも、2か月目で文字単価3円の案件を獲得できたとおっしゃっていました。
講師である原千明さんのツイートでは、受講生に提案して単価アップにつながった事例が紹介されています。
#WritingHacks の受講生さんが単価アップに成功したと報告いただきました!
— ちあき@セールスライター (@qianming_hptw) March 14, 2023
お話聞いている限り、
前後の作業まで巻き取ったほうがクライアントもメリットがある状況だったので。
それを提案したところ、しっかり単価が上がったそうです😊
素晴らしいです✨

単価交渉で悩んだときも、質問サポートを活用できるのは心強いですね。
WordPressや取材スキルが身についた
さまざまなWebライター講座を見てきましたが、1つの教材でWordPressや取材スキルまで解説してくれる講座はなかなかありません。
「WritingHacks」ヤバイです‼リライトや取材記事のやり方まで教えてくれるなんて驚きです😳もしリライトや取材記事を受注しても、動画を見返しながら取り組めそうです。学べるのはSEO記事の書き方だけだと思ってたので、特典をもらった気分になりました☺️@yuki_99_s @namakemono0309
— だいこく🌴よろん島×Web制作フリーランス (@daiko984ra) January 30, 2022
#WritingHacks
取材できるライターはお宝。
— またき@Webライター/コンテンツディレクター (@matak1fuku0ka) January 2, 2021
WritingHacksで取材を学び、その日のうちに取材をして、クライアントに取材をして得た情報を使っていいかと確認。かつてないほどに喜んでいたのでコチラが驚き…すごいぞ、WritingHacks!売れるライターのスキルがギチギチじゃないか!もっと早くに存在を知っていれば…

特に取材記事の学習は人気があり、良い口コミが多いです。
また、WebライターはWordPressスキルがあるほど仕事の幅が広がります。
「抵抗があってなかなか始められない……」という方は、Writing Hacksで学ぶことで自信がつくでしょう。
午前中、毎月の病院。予約なのに待たされた😮💨帰ってきて、やっと!やっとこさ!WordPressがなんとなく使えるようになってきたー😭わからない設定をWriting Hacksのととさんが教えてくださり、もう感謝しかないです🥺Webライターもブログもがんばるぞー💪しかしここでちょっとお昼寝はさみまーす😪
— むぎこ|webライター×??? (@mugiko52744) February 16, 2022

設定でわからないところを質問できるのは嬉しいですね。
無制限の質問サポートが心強い
卒業後も利用できる質問サポートは、受講生にかなり評判の良い特典です。
おはようございます。
— 東ゆずほ@Webライター×仮想通貨ブログ (@yuzuho_azuma10) December 8, 2021
昨日も #WritingHacks で2回目の質問させていただいたんですが、ちあきさんから数時間でご回答が🥺✨
爆速すぎて改めてびっくり。ありがた過ぎました。
構成の相談に快く回答いただき、前に進めそうです!
今日もはりきっていきます✊😊!#朝活 29日目
#WritingHacks 受講中
— くちくん@ブログ×Webライター (@kuchikun_writer) September 20, 2022
ナンバリングのところで初めて質問してみた。
ちあきさんからいただいた回答が的確すぎて、この環境は成長できるなと心が震えた。
記事添削でどんなフィードバックがもらえるのか今から楽しみで仕方ない。
早く帰って記事送ろ!#Webライター
執筆に関する内容だけでなく、WordPressの設定や単価交渉の疑問などで利用した方もいます。

Webライター歴3年目の私でもライティングで悩むことがあるので、卒業後まで対応してもらえるのはかなりメリットが大きいです。

Writing Hacksの悪い評判と口コミ

SNSでWriting Hacks(ライティングハックス)の評判を調べても、悪い評判や口コミはほとんどありません。
それでも人によってはデメリットに感じる部分もあるため、その内容を紹介します。

受講料金が高くて悩む
Writing Hacksの受講料金は89,800円(税込)。
正直、誰でも迷いなく購入できる金額ではありません。
特に家庭をもつ方にとっては、家族の許可が必要なケースも多いでしょう。
通信講座で有名なユーキャンやたのまなにも初心者向けのWebライター講座がありますが、料金はこんなに違います。
会社名 | 受講料金 (税込) | 添削 | サポート期間 |
---|---|---|---|
Writing Hacks | 89,800円 | 3回 | 無制限 |
ユーキャン![]() | 19,000円 | 3回 | 3か月 |
たのまな![]() | 32,000円 | 3回 | 6か月 |
ただし、学べる内容はWebライティングやSEOの基礎知識が中心です。
受講期間も決まっているため、Writing Hacksのように無制限の質問サポートや教材のブラッシュアップはありません。

期間を決めて基礎知識を学ぶか、少し奮発してずっと使える教材を購入するか、後悔しない選択が必要です。
テキストが付いていない
Writing Hacksはテキストがなく、動画で学習を進める講座です。
テキストを手元に残して学びたい方にとっては、少しデメリットに感じるでしょう。
なお、Writing Hacksで学んでいる方の中には、動画の内容をノートにまとめて見返している方も多くいます。
「クライアントに柔軟に対応」を完了しました!
— saya @ ママブロガー (@_saya_blogger) September 12, 2022
ここまで学習し終えました!!!
ノートにまとめながらのため、進みはゆっくりですが
着実に自分のスキルとして身についていると思います!
次は添削課題!!!
楽しく悩みながら記事を作成してみます!@yuki_99_s @namakemono0309
#WritingHacks
僕が #WritingHacks をはじめた理由
— けんくん@ブロガー4年目・WrtingHacks受講中 (@kenkun_blog) August 29, 2022
ブロガーが、WEBライターのライティングスキルを習得したら、もっと成長できると思ったから。
昨年までは本業の資格試験に時間を使ってたので、放置してたブログをもう1回がんばりたい。
地道にノートに( ..)φメモを取りながら、勉強中。
まだ序盤だけど、楽しい

より理解度を高められるだけでなく、自分の言葉でまとめる力も身につくおすすめの方法です。
継続できるかは自分次第
Writing Hacksには、受講生の継続をサポートするようなスケジュール管理の仕組みがありません。
きちんと最後まで受講できるかは自分の強い意思次第。
明確な目標や目的がないと、モチベーションが続かずに挫折してしまう方もいるでしょう。
「Webライターは未経験でも稼げる」と言われているため、楽な仕事であると勘違いする方も多くいます。
思い描いていたイメージとのギャップから、初期の段階で挫折する方も少なくありません。

自発的に学習する強い意思がない方に、Writing Hacksは向いていないでしょう。
沖ケイタさんに添削してもらえるとは限らない
Writing Hacksの添削サービスでは、メイン講師である沖ケイタさんさんに必ず添削してもらえるとは限りません。
受講生のなかには、そこに少し不満を感じている方もいました。
添削を担当する講師は選べないという点を理解することが大切です。

受講生が多いので仕方のない部分ですね。

Webライター初心者がWriting Hacksを受講するメリット
- わかりやすい動画でスキルが身につく
- 受講期間を気にせず自分のペースで学べる
- 買い切り型でブラッシュアップし続ける教材
- 優しくて的確な添削で実力を高められる
- 単価交渉の仕方や取材記事の執筆方法まで学べる
無制限の質問サポートが付いていて、ブラッシュアップし続ける教材はなかなかありません。
卒業生の実力や実績を目の当たりにしてきたからこそ、「Webライターで稼げるようになりたい」という相談を受けたときは、迷わずWriting Hacks(ライティングハックス)を紹介しています。
購入への不安がある方は、受講生の様子をチェックしてみましょう。

Writing Hacksの評判や口コミはとても良く、リアルな声はSNSでたくさん確認できます。
Webライター初心者がWriting Hacksを受講するデメリット
- 受講料金がやや高い
- テキストで学べない
- 強い意思がないと継続できない
- 添削してもらう講師を選べない
Writing Hacks(ライティングハックス)の受講料金はやや高く、学習の継続をサポートする機能がありません。
「本気で頑張りたい」という強い意思がない方にはおすすめできない教材です。
「Webライターをやってみたいけど自分に合っているか不安……」という段階であれば、まずは費用をかけずに書籍などで基礎知識を身につけたほうがよいでしょう。


Webライター向けの講座のなかには、仲間とともに成長できる講座や、1か月単位で料金が発生する講座もあります。
ほかの講座と比較して納得できるものを選ぶことも、後悔しないためのポイントです。
Writing Hacksの受講がおすすめな人

- 短期間でWebライターとして成長したい
- 無制限の質問サポートで安心感を得たい
- 実力のある講師に添削してほしい
- 評判の良い教材で学習したい
- Webライタープロに入りたい
Writing Hacks(ライティングハックス)はWebライティングやSEOだけでなく、Webライターに必要な幅広いスキルを身につけられる教材です。
- WordPressの基礎知識
- 仕事の取り方
- 単価交渉の仕方
- リライト案件の受け方
- 取材記事の執筆方法 など
Webライターとして仕事をするうえで、スキルの多い方ほど優遇される傾向があります。
網羅的に幅広く学べるコンテンツは、ほかのWebライター向けの講座との大きな違いです。
また、インタビューを受けてくれた卒業生の渡辺さんのように、Webライタープロに入ることを目的としてWriting Hacksを受講する方もいます。

Webライタープロは確実にスキルを向上できる場所なので、ぜひ挑戦してみてください!

Writing Hacks(ライティングハックス)のよくある質問
Writing Hacks(ライティングハックス)のよくある質問をまとめましたので、受講前に確認しておきましょう。
まとめ:Writing Hacks(ライティングハックス)の評判や口コミは本物!本気で稼ぎたい方は挑戦してみよう
Writing Hacks(ライティングハックス)卒業生の実力をWebライタープロ(旧:沖プロ)のライターとして見てきた視点で、この記事をまとめました。
人によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれません。
しかしSNSで評判や口コミを見ても、その内容は良いところばかり。
多くのWebライターから愛されている教材であることがわかります。

初心者でも安心して学べる環境が整っているので、少しでも早くスキルを身につけたい方はぜひチャレンジしてみてください。

当サイトではWebライターの始め方の記事も公開しています。
これから本格的にWebライターを始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


