セパレートダイアリーはユメキロックがおすすめ!私の使い方や口コミを紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります
セパレートダイアリーはユメキロックがおすすめ!私の使い方や口コミを紹介
この記事の執筆者
七瀬あみ

当サイトの運営者、七瀬あみです。

2020年からユメキロックのセパレートダイアリーを愛用中!とても使いやすくておすすめなので、私の使い方などをまとめました。
>> 運営者情報はこちら


2024年1月始まりの手帳が予約開始になりました!

2020年から愛用しているユメキロックのセパレートダイアリー

スケジュールを管理しやすいだけでなく、モチベーションアップにも効果的です。

仕事以外にも、日々の家事や運動などを記録する目的で使用する方も多くいます。

この記事では私自身が使用した感想をもとに、ユメキロックのセパレートダイアリーのおすすめポイント使い方を詳しくまとめました。

タスク管理力をアップしたい方は、ぜひチェックしてみてください!

ただし、以下のような方にセパレートダイアリーは向いていません。

  • 厚みのある手帳が苦手な方
  • 持ち運びやすさ重視の方
  • 管理したいことや明確な目標がない方
  • 携帯でのスケジュール管理で満足している方

詳しくはおすすめできない人の特徴でまとめていますので、「使いにくいのではないか」という不安を抱いている方は必ず確認しておきましょう。

読みたいところへジャンプ(目次をクリック)
目次

セパレートダイアリーは使いにくい?おすすめできない人の特徴

ユメキロックのセパレート手帳

冒頭でも書きましたが、以下のような方にセパレートダイアリーはおすすめできません。

  • 厚みのある手帳が苦手な方
  • 持ち運びやすさ重視の方
  • 管理したいことや明確な目標がない方
  • 携帯でのスケジュール管理で満足している方

「使いにくい」と感じてしまう可能性があります。

私が使用しているユメキロックのセパレートダイアリーの厚さは、約1.5cm。(ウィークリー&マンスリータイプ/A5サイズ)

重さは書籍を1冊持ち歩いている感覚です。

スケジュール管理よりも、持ち運びやすさを重視したい方はやめたほうがよいでしょう。

なお、持ち運びやすさを重視したい方は、同じユメキロックから販売されている「TETEFU(テテフ)」がおすすめです。

ToDoリストや家計簿など、中身のカスタマイズが自由。

スマホサイズに小さく折りたためるコンパクトさが人気です。

セパレートダイアリーの場合は、管理したいことや明確な目標がない方が使用すると、途中で面倒になる可能性があります。

分厚くて重いので逆に管理しにくくなり、手帳自体を開かなくなってしまうでしょう。

どちらかというと、細かくスケジュール管理をしたい方向けの手帳です。

なかにはリング式タイプのセパレート手帳を販売しているところもあります。

リング式だと利き手と反対側のページが書きにくくなってしまうため、使いにくいと感じる方も多いです。

在宅ワークの私は、ユメキロックのセパレートダイアリーで使いにくさを感じたことはありません。

現在愛用中のセパレートダイアリーを紹介

私が愛用しているのは、ウィークリー&マンスリーで管理できるタイプです。

2022年4月から使用しているお気に入りの手帳はこちら!

2022年のユメキロックのセパレート手帳

シンプルで大人っぽいデザインのくすみ(kusumi)シリーズ

カバーに少し汚れが目立ってきたので、2023年も同じデザインを購入しました!

2023年4月から使用するセパレートダイアリー

シールのデザインが少し大人っぽくなって、2022年のタイプよりも好きです。

2022年と2023年の違い

毎年手帳を買い替えるとテンションが上がります!

ユメキロック「セパレートダイアリー」のおすすめポイント

ここでは、私のお気に入りであるユメキロックのセパレートダイアリーのおすすめポイントを紹介します。

おすすめポイント

見やすくて使いやすい

セパレートダイアリーは上段と下段で分かれているので、効率よくスケジュール管理できるのが特長です。

ユメキロックのセパレート手帳

パッと見て1か月のスケジュールを管理しやすく、シンプルな見た目。

男女ともに利用しやすいデザインになっています。

ワーキングプランも書き込めるので、納期などの管理がしやすい点が大きな魅力です。

ユメキロックのセパレート手帳

上段に日々のタスクを書き込み、下段でタイムスケジュールを組んで管理できます。

ユメキロックのセパレート手帳

タスクと時間を一目で把握しやすいのがポイント!

ページをすぐに開けるように、紐も2本付いているので安心です。

私は紺色の紐をマンスリースケジュールが把握できるページに挟み、グレーの紐をウィークリースケジュールの管理用にしています。

ユメキロックのセパレート手帳

インデックスシールも2種類×2枚ずつあるので、自分好みでわかりやすく貼れます。

ユメキロックのセパレート手帳

セパレートになっていることで、とにかく見やすくて管理がしやすい!

手帳を使いこなすうえで、手帳の使いやすさは重要なポイントです。

手帳カバーの種類が豊富で可愛い

ユメキロック手帳は手帳カバーの種類が豊富!

性別や年齢を問わず、好きなデザインのカバーをカスタマイズできます。

ちなみに、今まで私が使用していた手帳カバーの内側はこんな感じです。

ユメキロックのセパレート手帳の内側
ユメキロックのセパレート手帳の内側
付箋は私物です
ユメキロックのセパレート手帳の内側
ユメキロックのセパレート手帳の内側

ポケットが付いているのでカードが入ります。

反対側にはペンを付けられる部分もあり、持ち運びが多い方にも便利。

人気のあるデザインほど早く売り切れてしまうので、早めの購入がおすすめです。

とにかく人気で高評価!

ユメキロックのセパレート手帳は毎年人気で、口コミ数が多くて高評価!

AmazonやYahoo!でも購入できますが、ユメキロックの商品をじっくりと比較しながら選びたいのであれば、ユメキロック楽天市場店がおすすめです。

セパレートダイアリーの使い方(ウィークリー&マンスリー)

私が愛用しているウィークリー&マンスリータイプの使い方を紹介します。

1つの例として見ていただけると嬉しいです!

やるべきこと、頑張りたいことを見やすく管理

ユメキロックのセパレートダイアリーは、上段・下段の両方にワーキングプランを書く場所があります。

ユメキロックのセパレートダイアリーの使い方

私の場合、上段は日々頑張りたいことや目標を管理。

”毎日やる”ということにこだわらず、これを見て「今月はこんなにできた!」と自分の生活を見直すために使用しています。

ユメキロックのセパレート手帳の使い方

下段はライター業の執筆締切日などを管理し、仕事のスケジュール管理用です。

ユメキロックのセパレートダイアリーの使い方

上段・下段をプライベートと仕事で区別することで、どちらも頑張れてモチベーションアップにつながります。

仕事の予定が多い方は、上段・下段ともに仕事のスケジュール管理に使用するのもOK。

会社員・主婦・学生など、どのような方でも使いやすい手帳です!

1か月の流れが把握できるので、長期で行う仕事のスケジュールを組むときにも便利ですね。

毎日のタスクを細かく管理

1週間のスケジュールを管理するために、上段はタスク管理、下段はタイムスケジュール管理ができるように分かれています。

ユメキロックのセパレートダイアリーの使い方

上段のタスク管理では、その日にやりたいタスクと、1週間のどこかでやりたいタスク(左側)に分けて細かく管理。

忘れてはいけないスケジュールはカラーペンで記入しています。

ユメキロックのセパレートダイアリーの使い方

下段のタイムスケジュールはその日のスケジュールの流れをざっくりと記入。

仕事で会議や打ち合わせが多い方は、自分のスケジュールの空きをパッと見て判断できるのでとても便利です。

ユメキロックのセパレートダイアリーの使い方

私は子供の習い事などもすべて色分けして記入しています。

忙しいときほど、タイムスケジュールを組んでおくことで効率的に動けるのでおすすめです!

〇時間で仕事を終わらせる!という目標設定もできます。

可愛く色分けして見やすさ&モチベーションアップ

スケジュール管理をするうえで、見やすく記入することも大切

私は”書いてスッキリさせたいタイプ”なので、カラーペンを使用して予定を把握しやすいようにしています。

主に使用しているカラーは以下の7色です。

愛用しているuni STYLE FITのカラーペン
  • 黒:日々のタスクや仕事管理
  • ピンク:自分の大切な予定
  • 青:子供の学校の予定
  • 緑:子供の習い事
  • 紫:実家の予定
  • オレンジ:誕生日などの記念日
  • 赤:終わった仕事のチェック用

0.28mmという細さで、使いやすくて人気の「uni STYLE FIT」を使用しています。

全16色という豊富なカラーで、芯サイズは0.28mm・0.38mm・0.5mmの3種類です。

細さに慣れるまでは少し書きにくいかもしれませんが、文字の書きやすさはバッチリ!

あまりペンを持ち歩けない方には、付箋での管理が便利です!

手帳と一緒に、ユメキロックの付箋を購入する方も多くいます。

集中したいときは手帳を開いたままにする

集中したいときは、その日のタスクが見えるページを開いたままにするとモチベーションを保てます。

単純にやるべきことを忘れないという目的もありますが、1つずつタスクを完了させてチェックを入れていくことで達成感がアップ!

ちょっとした達成感の積み重ねが”継続できる力”になります。

私のおすすめのやり方です!

ユメキロックのセパレートダイアリーについて紹介

ユメキロックのセパレートダイアリーの種類や特徴などを紹介します。

購入しようか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください!

基本的なセット内容

手帳カバー付きで購入した場合のセット内容はこちら。

ユメキロックのセパレート手帳のセット内容

手帳本体・別冊(方眼)ノート・インデックスシール・活用術などが掲載されている冊子がセットになっています。

別冊(方眼)ノートは手帳本体に挟んで、一緒に持ち歩くことが可能です。

取り外しできる方眼ノート

インデックスシールは2種類×2枚ずつで、自分で管理しやすいように貼れます。

自由に貼れるインデックスシール

冊子には手帳の活用方法が載っているので、「どう使ったらいいのかわからない」という方はぜひ読んでみてください。

初めてセパレート手帳を使うときにとても参考になりました。

手帳のサイズは2種類

ユメキロックのセパレートダイアリーは、A5サイズ・B6サイズの2種類があります。

私はほとんど持ち歩くことがないので、見やすさ重視のA5を使用中です。

B6のほうがサイズがコンパクトな分、値段も少し安くなっています。

手帳の管理タイプは2パターン

ユメキロックのセパレートダイアリーは、2つの管理タイプがあります。

  • 週間+月間(ウィークリー&マンスリー)
  • 1日1項+月間(デイリー&マンスリー)

1日のスケジュールが多い方、日記などの記録を残したい方は、1日1項タイプがおすすめです。

私はそこまで予定が多くないので「週間+月間(ウィークリー&マンスリー)」タイプを使用しています。

手帳の始まり月は2パターン

手帳の始まりは1月・4月の2パターンです。

どちらがいいのかは特にないので、自分の好みで選びましょう。

ちなみに私の場合は、学校の年間スケジュールが管理しやすいように4月始まりにしています。

手帳カバーのみ・リフィルのみも購入可能

ユメキロックのセパレートダイアリーは、手帳カバーのみやリフィルの購入が可能です。

私も2年目はリフィルを購入しました。

セパレートダイアリーのリフィル

持ち歩くことがあまりなければ、手帳カバーもそんなに汚れません。

正直手帳自体の値段がやや高めなので、手帳カバーにこだわりがなければ2年目以降はリフィルの購入がおすすめです。

手帳内のメモスペースは切り取り可能

手帳の後ろ側にメモとして活用できるスペースがあります。

青とピンクの2種類があり、どちらも切り取り可能です。

セパレートダイアリーの切り取りメモ

ほかにも手帳の後ろのほうには、全国9都市地下鉄路線図・度量衡換算表・年齢早見表のページが用意されています。

セパレートダイアリーの路線図
セパレートダイアリーの度量衡換算表と年齢早見表

ユメキロックのセパレートダイアリーがおすすめな人

ユメキロックのセパレートダイアリーは、以下のような方におすすめです。

  • タスク管理を細かくしたい
  • 会議や打ち合わせが多い
  • 仕事の進捗状況を”見える化”させたい
  • モチベーションをアップさせたい
  • 目標達成に向けて頑張りたい

仕事の管理が苦手な方ほど、セパレート手帳での管理が適しています。

初めは手帳を”見る&書く”習慣をつくるところからのスタートですが、慣れてしまえばとても便利です。

セパレートタイプになっていると、本当に使いやすいですよ!

ユメキロックのセパレートダイアリーを使った方の口コミ

ユメキロックのセパレートダイアリーを実際に使用した方の口コミを集めました。

秘書など、スケジュール管理が必要な仕事をする方に人気がありました!

セパレートダイアリーのよくある質問

セパレートダイアリーのよくある質問をまとめました。

セパレートダイアリーが使いにくいと感じるのはどんなとき?

ユメキロックのセパレートダイアリーの場合、厚さが約1.5cmあり、書籍を1冊持ち歩いているような感覚があります。持ち運ぶことが多い方にとっては使いにくいと感じる部分です。

セパレートダイアリーはどんな人に向いているの?

納期や時間など、常に人との約束を管理しなければいけない方におすすめです。また、勉強や運動の記録など、日々のタスクやスケジュールをきちんと管理したい方に適しています。

1月始まりと4月始まり、どっちの手帳を選べばいい?

自分の生活に適したタイプがおすすめです。例えば私の場合は子供の新年度に合わせて4月始まりの手帳を購入し、1年間のスケジュールを把握しやすいようにしています。

ユメキロックのセパレートダイアリーはオンラインショップ以外でも購入できる?

購入可能ですが、販売店はかなり限定されています。オンラインショップからの購入がおすすめです。

まとめ:セパレートダイアリーはモチベーションアップにおすすめ!

ユメキロックセパレートダイアリー

「細かくタスクを管理するのはめんどくさい」という方もいるかもしれませんが、モチベーションをアップさせたい方ほどセパレートダイアリーを活用しましょう。

日常のどんな小さなことでも、タスク化することで「今日は色々できた!」という気持ちになり、充実感もアップします。

セパレートになっていないとページを行ったり来たりしなくてはいけないので、管理しにくくて面倒になりがち。

今まで手帳選びに失敗した経験のある方は、ぜひユメキロックのセパレートダイアリーを試してみてください!

よかったらシェアしてね!
目次