薬機法管理者資格は意味ない?保有者がメリットや難易度などを詳しく解説

当サイトのリンクには広告が含まれています
薬機法管理者の資格は意味ない?保有者が難易度やメリットなどを詳しく解説
この記事の執筆者
七瀬あみ

当サイトの運営者、七瀬あみです。

2021年に薬機法管理者資格(旧:薬事法管理者資格)とコスメ薬機法管理者資格(旧:コスメ薬事法管理者資格)を取得しました。実体験をもとに、メリットや勉強方法などを詳しく紹介します。
>> 運営者情報はこちら


紹介している講座情報や金額は2023年10月時点の内容です。最新の情報は薬機法管理者講座の公式サイトでご確認ください。

薬機法を学ぶのに、薬機法管理者資格(旧:薬事法管理者資格)は意味ない、必要ないという意見を見かけます。

正直、最低限の知識を身につけるだけなら、無料の資料や動画などでも構いません。

費用もやや高額だし、1年ごとに更新が必要です。

しかし、取得する目的が明確であれば、仕事につながるメリットの大きい資格。

なぜなら業界唯一の薬機法専門資格であり、薬機法の知識や理解度を示す資格はほかにないからです。

薬機法管理者資格は、行政やメディアの広告表現チェックなどを行っている国内最高峰の専門家集団「薬事法ドットコム」が主催しています。

資格保有者は、薬機法改正などの最新情報も得られるんです。

そこでこの記事では、資格保有者である私自身の経験をもとに、薬機法管理者の難易度や資格試験の概要、学ぶメリットなどを詳しく紹介します。

私の勉強方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

読みたいところへジャンプ(目次をクリック)
目次

薬機法管理者は意味ない?取得すべきなのはこんな人

まず、薬機法管理者資格取得する意味のない人、取得したほうがいい人について確認しておきましょう。

私が実際に資格を取得した経験をもとに、2つのそれぞれの特徴に分けてみました。

取得する意味のない人

  • レビューで困らない知識を身につけたい人
  • ”なんとなく”で取得しようか悩んでいる人

明確な目標のない方に、薬機法管理者資格の取得はおすすめできません。

必要最低限の知識を得るだけなら、YouTubeやAmazonの「Kindle Unlimited」で読み放題の対象になっている書籍などを利用すれば十分です。

薬機法管理者資格は、1年ごとに更新料が必要であり、受講料も決して安くありません。

資格を取得しても、更新せずに無駄になってしまう可能性があります。

取得したほうがいい人

  • 薬機法に関わる広告や商品を扱う人
  • 薬機法管理者として仕事をしたい人
  • 権威性や専門性などを高めたい人

薬機法の規制が厳しくなり、大手メーカーが薬機法違反で話題になるケースも少なくありません。

それにともない、業界唯一の専門資格である薬機法管理者資格の取得を推奨している企業が増えているそうです。

特に広告代理店やPR会社、メーカーなど、薬機法に関わる商品を扱う人にとっては大きなスキル

「薬機法管理者資格を保有している」というだけで、取引先から信頼を得られます。

資格があることで仕事がしやすくなり、新規案件を獲得しやすくなったという声も多く見かけました。

  • これから就職を考えている人
  • 社内でスキルアップしたい人

コスメや健康食品など、人の生活や状態に関わる商品だからこそ、資格保有者が重宝されていくでしょう。

また、資格保有者であることを自分の強みにし、仕事につなげたいと考えている人にはかなりおすすめです。

  • ライター
  • LP制作者
  • 動画制作者
  • インフルエンサー など

商品をPRするインフルエンサーも、薬機法は知っておくべき知識。

「知らなかった」では済まない問題です。

資格保有者であれば広告代理店やメーカーが安心してPRを依頼でき、自分の実績も積み上げられます。

私自身も、Webライターとして薬機法に関わる仕事の依頼が増えました!

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

意味ないとは思わない!薬機法管理者資格を取得して私が実感している変化

私が感じた変化

私はWebライターの仕事につなげる目的で資格を取得し、さまざまな変化を実感しています。

実際にどのような変化があったのか、1つの例としてご覧ください。

私の本音

執筆・編集依頼が増えた

薬機法管理者資格の保有者であることをプロフィールに記載したところ、薬機法に関わる執筆依頼が一気に増えました

TwitterのDMや、登録しているWebサイトからスカウトが届いたことがあります。

なかには美容系商品メーカーから、専属ライターとしての契約依頼もありました。

ただし、その分責任が重くなるため、中途半端な気持ちで仕事は受けられません。

ライター業に活かすなら、コスメ薬機法管理者資格ではなく、薬機法管理者資格の取得がおすすめです。

高単価の依頼が増えた

薬機法のスキルを活かせるライター案件は専門分野となるため、通常よりも文字単価や記事単価の高い執筆が多いです。

私のところに依頼がきた案件も、通常の執筆より文字単価が高い案件でした。

具体的には、文字単価3円~5円ほどです。

また、薬機法管理者資格の保有者に限定して、記事の監修を依頼するメディアも多くあります。

編集や監修を専門として仕事を受注している方もおり、執筆するよりも効率よく稼いでいる印象です。

LP制作スキルなどを身につければ、さらに収入アップが見込めるでしょう。

広告の間違いに気づけるようになった

薬機法の知識を得たことにより、インターネット上で見かける広告や、インフルエンサーのPR広告に敏感になりました。

薬機法違反に気づかず、「飲めば痩せます」「ニキビが治ります」などの言葉で商品をPRをしている人を見かけます。

なかには広告主が言葉を指示しているケースもあるので、インフルエンサーも薬機法の知識を身につけることが大切です。

信頼も失うし、「知らなかった」では済まされません。

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

薬機法管理者資格の概要や難易度などを紹介

薬機法管理者講座の公式サイト
出典:薬機法管理者講座公式サイト
受講費用89,800円(税込)
追加費用・本人確認書類等の発行、郵送費用(メールでも可)
・質問チケットの追加購入
受講期間1年間
教材内容eラーニング講座
サポート質問チケット3枚
修了試験いつでも受験可能
認定試験いつでも受験可能
認定証あり
公式サイト薬事法ドットコム

薬機法管理者資格を主催する薬事法ドットコムは、国内最高峰の専門家集団から構成されたNo.1ヘルスケアコンサルティング会社

大手企業をはじめ、行政やメディアが会員となり、広告表現のチェック等で利用されています。

薬機法管理者資格は「薬事法管理者資格」として2006年から実施されており、2022年4月に名称が変更になりました。

国家資格ではありませんが、業界唯一の専門資格であるため、資格保有者に限定した求人も増えています。

基礎知識

講座受講~資格取得までの流れ

薬機法管理者資格の講座受講~資格取得までの流れ
薬機法管理者資格を取得するまでの流れ
  1. 講座受講
  2. 修了試験
  3. 認定試験
  4. 登録講習

薬機法管理者資格を取得するためには、薬機法管理者講座(eラーニング)の受講が必須です。

講座の修了試験に合格しなければ、認定試験の受験資格を得られません。

また、認定試験合格後に「登録講習」を受ける必要があります。

薬機法の最新情報を伝えるものであり、短時間で終わる簡単な講習とチェックテストです。

最後まで忘れないようにしましょう。

認定試験の合格率と難易度

受験方法Web受験
出題形式記述式
試験日程いつでも受験可能
合格発表最大5営業日程度
試験時間60分
問題数3問
合格基準85点以上
再受験20,000円(税込)

合格率は公表されていませんが、一説によると50%程度という噂も……。

問題数が3問なので「簡単そう」と思われがちですが、すべて記述式の実践問題なので要注意!

ゼロから薬機法の知識を頭に入れる人にとっては、覚えることが多くて難易度は結構高めです。

私は一発合格できましたが、明らかに間違えた問題もありました。

記述するための文章力も大事で、わかりやすく伝える力も関わってくると思います。

表現の間違いはわかるのに、どう直したらいいのか文章化することが難しかったです。

薬機法管理者講座(eラーニング)を受講せず、認定試験のみを受けることはできません。薬機法管理者資格は、講座で一定の基準を学んだことを証明する資格です。

資格取得までにかかる費用

薬機法管理者資格にかかる89,800円(税込)の内訳です。

受講料(修了試験含む)59,800円(税込)
認定試験(登録講習含む)30,000円(税込)

受講期間の延長や再試験などは、以下の料金が追加でかかります。

受講期間延長(1年間)49,800円(税込)
修了試験追試10,000円(税込)
認定試験追試20,000円(税込)
質問チケット追加(3回)9,000円(税込)

そのほかに、本人確認書類を提出するときに郵送を選択すると、コピーや送料などの費用がかかります。

資格試験合格の認定カードを希望する方は、証明写真の提出も必要です。

薬機法管理者資格の認定証
薬機法管理者資格の認定証

認定カードに必要な写真は、無帽・無背景で胸より上を写した正面向きのカラー写真。

データで送る場合は100KB以上のJPG形式、難しい場合は30mm×40mmサイズの写真を郵送で送ります。

アプリで作成した写真は背景色の変更が難しかったり、画質が粗くなったりするので、気になるなら証明写真機での撮影がおすすめです。

私は本人確認書類をすべてメールで送りました。

認定資格の有効期限は1年間

認定資格の有効期限は1年間で、更新料がかかります。

手続きを忘れそうで不安な方は、自動更新を選択しましょう。

更新時は登録講習とチェックテストが必須なので、忘れないようにご注意ください。

自動更新にしている間は、いつでも薬機法管理者講座(eラーニング)を閲覧できるというメリットもあります。

薬機法は日々変化するため、きちんと最新情報を把握した人が証明される資格であると感じました。

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

【体験談】薬機法管理者講座(eラーニング)で学ぶメリット

メリット

薬機法管理者資格を取得するためには、薬事法ドットコムが提供する薬機法管理者講座(eラーニング)を受講する必要があります。

実際に学んで感じた、講座のメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、ほかの合格者の体験談は薬機法管理者資格の口コミや評判をまとめた記事で紹介しています。

メリット

カリキュラムに沿って効率よく学べる

薬機法管理者(全14章)

薬機法管理者の学習は全14章で構成されています。

各章で少しずつ理解を深められるため、自分が苦手な分野も把握しやすいのが特徴です。

事例などを交えて、理解を深めながら学習できるところもあります。

コスメの知識も少し含まれているので、コスメ薬機法管理者資格の取得も考えている方は、少し重複する部分があることを理解しておきましょう。

私はコスメ薬機法管理者資格も取得しましたが、幅広く知識を身につけるなら薬機法管理者資格がおすすめです。

苦手を把握しやすい学習システムが便利

学習を進めるなかで、なかなか覚えられない部分が出てきます。

復習したいところを「お気に入り」として登録しておけるので、あとで見返せるのがとても便利です。

成分や難しい法律など、苦手な部分は何度も繰り返し復習しました。

また、各章にチェックテストが用意されているので、理解度を確認しながら学習を進められます。

選択式のテストですが、結構難しくて1問も正解できない章もありました……。

チェックテストは何度でも受けられるので、全問正解できるようになってから試験に挑みましょう!

試験が記述式なので実力が試される

修了試験も認定試験も、実践的な記述式の試験です。

きちんと勉強して知識を得ないと合格できないからこそ、取得する意味があります。

実力が試される試験であるため、取得後すぐに実践で活用できるのも薬機法管理者資格の魅力。

薬機法の規制が厳しくなっているなかで、需要が多く、信頼度の高い資格です。

ちなみに薬機法管理者講座の修了試験は、認定試験と同様で60分間で3問出題されます。

表現に悩む部分があり、うまく回答できない問題もありました。

修了試験は認定試験に比べて難易度はやや低めでしたが、簡単というわけではありません。

薬機法の最新情報を得られる

薬事法ドットコムでは、毎日無料のメルマガ「薬事の虎」を配信しています。

行政の動きなどをリアルタイムで知ることができるので、薬機法に関わる仕事をしている方におすすめ!

実際の事例などを読み、より理解を深められます。

このメルマガは、講座を受講していない人でも受信可能です。

それ以外にも、講座受講者と資格会員のみのサポートも用意されています。

講座受講者

  • 資格試験に役立つ情報の発信
  • ワンポイントアドバイス動画

資格会員

  • 資格取得後のフォローアップ情報
  • 薬機法改正のポイントや対策などの最新情報

今後薬機法が改正されても心強いサポートです!

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

薬機法管理者資格に合格した私の勉強方法と勉強時間

勉強方法

薬機法管理者講座を受講し、資格を取得した私の勉強方法や勉強時間を紹介します。

少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。

勉強法

合格までにかかった勉強時間は約30時間

薬機法の知識がほとんどなかった私の場合、認定試験の合格まで約30時間かかりました。(試験時間も含む)

ほぼ毎日30分~2時間ほど勉強し、約1か月で合格

薬機法について自分で調べて学んでいた部分もあり、少しだけ知識があったのも大きかったです。

最初は自分でまとめながらすべて読み、2周目・3周目はまとめたものを読み返して理解度を深めながら学習しました。

わかりやすくまとめて理解度アップ

正直、知識のない人が読むだけで覚えるのはかなり難しいです。

専門用語が多く、一文が長かったり、独特な言い回しだったりするところが多々ありました。

理解できない単語を調べながら、自分なりにわかりやすくまとめていくことが大切です。

以下のように、自分が覚えやすいやり方で勉強しましょう。

  • ノートにまとめる
  • 印刷して書き込みながら学習する
  • パワーポイントなどに自分でまとめ直す

私は最初ノートにまとめていましたが、覚えることが多く、時間がかかりすぎて途中で挫折しました……。

テキストの言葉が難しくて、理解しにくい部分も多かったです。

少しでも効率よく進めるために、パワーポイントにテキストの内容をわかりやすくまとめ直す方法に変更。

難しい用語や成分名など、理解できない部分は自分で調べながら言葉を置き換えました。

その結果、なかなか分厚いA4ファイルが2冊完成!

薬機法管理者資格の勉強方法
自分でまとめたテキスト

こんなところでWebライターのスキルが役に立ちました。

成分名よりも要点を押さえて覚えていく

成分名や許可されている言葉などが多すぎて、正直今でもすべて覚えているわけではありません。

仕事で薬機法に関わる表現を用いるときは、自分が作った資料を見ながら間違いがないか確認しています。

成分名を細かく記述するような試験ではないので、あくまでも薬機法から見て何がいけないのかなどの要点を頭に入れておくことが大切です。

試験では「どこが間違っていて、どう直せばいいのか」といった問題も出題されます。

薬機法の基本やNGポイントは集中的に覚えましょう。

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

コスメ薬機法管理者資格って意味ない?両方取得した感想

コスメ薬機法管理者資格の認定証
コスメ薬機法管理者資格の認定証
受講費用50,000円(税込)
追加費用・本人確認書類等の発行、郵送費用(メールでも可)
・質問チケットの追加購入
受講期間1年間
教材内容eラーニング講座
サポート質問チケット3枚
修了試験いつでも受験可能
認定試験いつでも受験可能
認定証あり

私は薬機法管理者資格を取得したあとに、コスメ薬機法管理者資格に挑戦しました。

コスメに特化されているので、学習範囲は狭く、薬機法管理者資格と重複する部分もあります。

さまざまな具体例を用いてOKな表現とNGな表現を解説しており、とても理解しやすいです。

薬機法管理者資格とは違った難しさがありました。

結論として、コスメに特化して仕事をする方にとって、コスメ薬機法管理者は意味のある資格です。

ただし、学べる範囲は限定されています。

試験は記述式で、受験方法や問題数などの基準は薬機法管理者資格と同様。

受験方法Web受験
出題形式記述式
試験日程いつでも受験可能
合格発表最大5営業日程度
試験時間60分
問題数3問
合格基準85点以上
再受験20,000円(税込)

薬事法管理者資格よりも応用的な問題が多くて難しかったため、細かい違いを覚えておくことが大切です。

私のように幅広い知識を身につけて仕事につなげたいなら、両方の資格を取得するのがおすすめ。

活用範囲がコスメに限られている方は、コスメ薬機法管理者資格だけに絞るのもありだと思います。

試験の難しさに大きな違いはありません。

一発合格できるように頑張りましょう!

薬機法管理者資格のよくある質問

薬事法管理者の資格取得でよくある質問をまとめました。

薬機法管理者とコスメ薬機法管理者、どちらの資格を取得すればいい?

幅広い知識を習得できるのは薬機法管理者資格です。コスメの知識も少し含まれています。活用場所がコスメに限られているなら、コスメ薬機法管理者でよいでしょう。化粧品検定や化粧品成分検定など、ほかのコスメ系資格と組み合わせ、さらにスキルアップにつなげましょう。

講座を受講せず、薬機法管理者の試験だけ受けることはできる?

いいえ、できません。薬機法管理者資格は、講座で一定の基準を学んだことを証明する資格です。

やっぱり認定試験を受けるのをやめたい。その分返金してもらえる?

いいえ、できません。登録講習料金(10,000円)のみ返金可能です。試験が不安な方は、最初の購入で「講座のみ」を選択しましょう。

請求書は発行できる?

はい、できます。購入の際、決済方法で「請求書払い」を選択してください。

海外からの受講はできる?

はい、できます。心配な方はお問い合わせをしてから受講しましょう。

認定カードを紛失。再発行はできる?

はい、できます。再発行手数料2,000円(税込)が必要です。IDと名前を明記してお問い合わせください。

まとめ:薬機法管理者は”意味ない資格”ではない!必要性を考慮して受講することが大切

薬機法管理者資格の認定証
薬機法管理者資格の認定証

薬機法管理者は、仕事につなげたい方にとって意味のある資格です。

逆に、資格を必要とする明確な理由がない方は、急いで取得すべき資格ではありません。

1年ごとに更新料がかかるので、取得しても更新を中断してしまう可能性があります。

まずは無料で学べる知識から身につけるのもおすすめです。

薬機法の規制は年々厳しくなっているため、薬機法管理者資格の需要は高まっています。

プロフェッショナル集団が管理する業界唯一の専門資格だからこそ、保有価値のある資格です。

私の場合はかなりスキルアップにつながったので、ぜひ挑戦してみてください!

公式サイトはこちら

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

公式サイトで詳しく見てみる

※受講料5,000円割引実施中!

よかったらシェアしてね!
目次