
当サイトの運営者、七瀬あみです。
2021年に薬機法管理者資格(旧:薬事法管理者資格)とコスメ薬機法管理者資格(旧:コスメ薬事法管理者資格)を取得しました。実体験をもとに、メリットや勉強方法などを詳しく紹介します。
>> 運営者情報はこちら
薬機法を学ぶのに、薬機法管理者資格(旧:薬事法管理者資格)は意味ない、必要ないという意見を見かけます。
正直、最低限の知識を身につけるだけなら、無料の資料や動画などでも構いません。

費用もやや高額だし、1年ごとに更新が必要です。
しかし、取得する目的が明確であれば、仕事につながるメリットの大きい資格。
なぜなら業界唯一の薬機法専門資格であり、薬機法の知識や理解度を示す資格はほかにないからです。
薬機法管理者資格は、行政やメディアの広告表現チェックなどを行っている国内最高峰の専門家集団「薬事法ドットコム」が主催しています。

資格保有者は、薬機法改正などの最新情報も得られるんです。
そこでこの記事では、資格保有者である私自身の体験談をもとに、薬機法管理者のメリットや難易度、資格試験について詳しく紹介します。
ほかの受験者の口コミや評判もまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

薬機法管理者は意味ない?取得すべきなのはこんな人
まず、薬機法管理者資格を取得する意味のない人、取得したほうがいい人について確認しておきましょう。
取得する意味のない人
- レビューで困らない知識を身につけたい人
- ”なんとなく”で取得しようか悩んでいる人
明確な目標のない方に、薬機法管理者の取得はおすすめできません。
必要最低限の知識を得るだけなら、YouTubeやAmazonの「Kindle Unlimited」で読み放題の対象になっている書籍などを利用すれば十分です。
薬機法管理者資格は、1年ごとに更新料が必要であり、受講料も決して安くありません。

資格を取得しても、更新せずに無駄になってしまう可能性があります。
取得したほうがいい人
- 薬機法に関わる広告や商品を扱う人
- 薬機法管理者として仕事をしたい人
- E-E-A-Tを高めたい人
薬機法の規制が厳しくなり、大手メーカーが薬機法違反で話題になるケースも少なくありません。
それにともない、業界唯一の専門資格である薬機法管理者資格の取得を推奨している企業が増えているそうです。
特に広告代理店やPR会社、メーカーなど、薬機法に関わる商品を扱う人にとっては大きなスキル。
「薬機法管理者資格を保有している」というだけで、取引先から信頼を得られます。
資格があることで仕事がしやすくなり、新規案件を獲得しやすくなったという声も多く見かけました。
- これから就職を考えている人
- 社内でスキルアップしたい人
コスメや健康食品など、人の生活や状態に関わる商品だからこそ、資格保有者が重宝されていくでしょう。
また、資格保有者であることを自分のスキルにし、仕事につなげたいと考えている人にはかなりおすすめです。
- ライター
- LP制作者
- 動画制作者 など

私自身も、ライターとして薬機法に関わる仕事の依頼が増えました!
さらに、資格保有者であることを強みにして情報を発信したい、収益化したいと思っている方にもおすすめです。
E-E-A-Tを強化することで広告代理店やメーカーが安心してレビューを依頼でき、自分の実績も積み上げられます。
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
薬機法管理者資格の概要と合格までの流れ
受講費用 | 89,800円(税込) |
追加費用 | ・本人確認書類等の発行、郵送費用(メールでも可) ・質問チケットの追加購入 |
受講期間 | 1年間 |
教材内容 | eラーニング講座 |
サポート | 質問チケット3枚 |
修了試験 | いつでも受験可能 |
認定試験 | いつでも受験可能 |
認定証 | あり |
公式サイト | 薬事法ドットコム |
薬機法管理者資格を主催する薬事法ドットコムは、国内最高峰の専門家集団から構成されたNo.1ヘルスケアコンサルティング会社。
大手企業をはじめ、行政やメディアが会員となり、広告表現のチェック等で利用されています。
薬機法管理者資格は「薬事法管理者資格」として2006年から実施されており、2022年4月に名称が変更になりました。
ここでは以下の内容について詳しく解説します。
講座受講~資格取得までの流れ

- 講座受講
- 修了試験
- 認定試験
- 登録講習
薬機法管理者資格を取得するためには、薬事法管理者講座の受講が必須です。
講座の修了試験に合格しなければ、認定試験の受験資格を得られません。
また、認定試験合格後に「登録講習」を受ける必要があります。
薬機法の最新情報を伝えるものであり、短時間で終わる簡単な講習とチェックテストです。
認定試験の合格率と難易度
受験方法 | Web受験 |
出題形式 | 記述式 |
試験日程 | いつでも受験可能 |
合格発表 | 最大5営業日程度 |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 3問 |
合格基準 | 85点以上 |
再受験 | 20,000円(税込) |
合格率は明確にされていませんが、一説によると50%程度という噂も……。
問題数が3問なので「簡単そう」と思われがちですが、すべて記述式の実践問題なので要注意!
ゼロから薬機法の知識を頭に入れる人にとっては、覚えることが多くて難易度は結構高めです。
私は一発合格できましたが、明らかに間違えた問題もありました。
記述するための文章力も大事で、理解度が大きく関わっていると思います。

表現の間違いはわかるのに、どう直したらいいのか文章化することが難しかったです。
eラーニング講座を受講せずに、認定試験のみを受けることはできません。薬機法管理者資格は、講座で一定の基準を学んだことを証明する資格です。
資格取得までにかかる費用
薬機法管理者資格にかかる89,800円(税込)の内訳です。
受講料(修了試験含む) | 59,800円(税込) |
認定試験(登録講習含む) | 30,000円(税込) |
受講期間の延長や再試験などは、以下の料金が追加でかかります。
受講期間延長(1年間) | 49,800円(税込) |
修了試験追試 | 10,000円(税込) |
認定試験追試 | 20,000円(税込) |
質問チケット追加(3回) | 9,000円(税込) |
そのほかに、本人確認書類を提出するときに郵送を選択すると、コピーや送料などの費用がかかります。
資格試験合格の認定カードを希望する方は、証明写真の提出も必要です。

認定カードに必要な写真は、無帽・無背景で胸より上を写した正面向きのカラー写真。
データで送る場合は100KB以上のJPG形式、難しい場合は30mm×40mmサイズの写真を郵送で送ります。
アプリで作成した写真は背景色の変更が難しかったり、画質が粗くなったりするので、気になるなら証明写真機での撮影がおすすめです。

私は本人確認書類をすべてメールで送りました。
合格までにかかった勉強時間
薬機法の知識がほとんどなかった私の場合、認定試験の合格まで約30時間ほどかかりました。(試験時間も含む)
ほぼ毎日30分~2時間ほど勉強し、約1か月で合格。
薬機法について自分で調べて学んでいた部分もあり、少しだけ知識があったのも大きかったです。

最初は自分でまとめながらすべて読み、2周目・3周目はまとめたものを読み返して理解度を深めながら学習しました。
認定資格の有効期限は1年間
認定資格の有効期限は1年間で、更新料がかかります。
手続きを忘れそうで不安な方は、自動更新を選択しましょう。
更新時は登録講習とチェックテストが必須なので、忘れないようにご注意ください。
自動更新にしている間は、いつでもeラーニング講座を閲覧できるというメリットもあります。

薬機法は日々変化するため、きちんと最新情報を把握した人が証明される資格であると感じました。
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
【体験談】薬機法管理者講座のよかったところ

実際に薬機法管理者のeラーニング講座を受講して、よかったところを紹介します。
全14章で構成された学習内容

薬機法管理者の学習は全14章で構成されています。
各章で少しずつ理解を深められるため、自分が苦手な分野も把握しやすいのが特徴です。
事例などを交えて、理解度を高めながら学習できるところもあります。
コスメの知識も少し含まれているので、コスメ薬機法管理者資格の取得も考えている方は、少し重複する部分があることを理解しておきましょう。

私はコスメ薬機法管理者資格も取得しましたが、薬機法管理者の学習のおかげで比較的短時間で合格できました。
復習しやすいお気に入り機能が便利
学習を進めるなかで、なかなか覚えられない部分が出てきます。
復習したいところを「お気に入り」として登録しておけるので、あとで見返せるのがとても便利です。

成分や難しい法律など、苦手な部分は何度も繰り返し復習しました。
各章にチェックテストが用意されている
各章にチェックテストが用意されているので、理解度を確認しながら学習を進められます。
選択式のテストですが、結構難しくて1問も正解できない章もありました。

チェックテストは何度でも受けられるので、完璧にしてから試験に挑みましょう!
記述式の試験なので実力が試される
修了試験も認定試験も、実践的な記述式の試験です。
きちんと勉強して知識を得ないと合格できないからこそ、取得する意味があります。
取得後すぐに実践で活用できるのも、薬機法管理者資格の魅力。

薬機法の規制が厳しくなっているからこそ、需要が多く、信頼度の高い資格です。
ちなみに薬機法管理者講座の修了試験は、認定試験と同様で60分間で3問出題されます。
表現に悩む部分があり、うまく回答できない問題もありました。
修了試験は認定試験に比べて難易度はやや低めでしたが、簡単というわけではありません。
薬機法の最新情報を得られる
薬事法ドットコムでは、毎日無料のメルマガ「薬事の虎」を配信しています。
行政の動きなどをリアルタイムで知ることができるので、薬機法に関わる仕事をしている方におすすめ!
実際の事例などを読み、より理解を深められます。

このメルマガは、講座を受講していない人でも受信可能です。
それ以外にも、講座受講者と資格会員のみのサポートも用意されています。
講座受講者
- 資格試験に役立つ情報の発信
- ワンポイントアドバイス動画
資格会員
- 資格取得後のフォローアップ情報
- 薬機法改正のポイントや対策などの最新情報

今後薬機法が改正されても心強いサポートです!
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
認定試験に合格した私の勉強方法
薬機法管理者講座を受講し、資格を取得した私の勉強方法を紹介します。
少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
わかりやすくまとめて理解度アップ
正直、知識のない人が読むだけで覚えるのはかなり難しいです。
専門用語が多く、一文が長かったり、独特な言い回しだったりするところが多々ありました。
理解できない単語を調べながら、自分なりにわかりやすくまとめていくことが大切です。
以下のように、自分が覚えやすい学習スタイルで勉強しましょう。
- ノートにまとめる
- 印刷して書き込みながら学習する
- パワーポイントなどに自分でまとめ直す
私は最初ノートにまとめていましたが、覚えることが多く、時間がかかりすぎて途中で挫折しました……。

テキストの言葉が難しくて、理解しにくい部分も多かったです。
少しでも効率よく進めるために、パワーポイントにテキストの内容をわかりやすくまとめ直す方法に変更。
難しい用語や成分名など、理解できない部分は自分で調べながら言葉を置き換えました。
その結果、なかなか分厚いA4ファイルが2冊完成!


こんなところでライタースキルが役立ちました。
要点を押さえておく
成分名や許可されている言葉などが多すぎて、正直今でもすべて覚えているわけではありません。
仕事で薬機法に関わる表現を用いるときは、自分が作った資料を見ながら間違いがないか確認しています。
成分名を細かく記述するような試験ではないので、あくまでも薬機法から見て何がいけないのかなどの要点を頭に入れておくことが大切です。
試験では「どこが間違っていて、どう直せばいいのか」といった問題も出題されます。
薬機法の基本やNGポイントは集中的に覚えましょう。
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
修了試験・資格認定試験での注意点

私自身、修了試験を受けたときにトラブルが発生!
試験は一度しか受けられないので、きちんと試験に最適な環境を整えてから受験しましょう。
私の実体験をもとに、受験時の注意点をまとめておきます。

データが消える可能性がある ※実際に消えました
新システムに移行する前に発生したトラブルです。現在のシステムでは改善されている部分もあると思います。
トラブルは自己責任です。
原則、再試験扱いとなり、試験料が追加でかかります。
私の場合、修了試験時にすべてデータが消えるというトラブルが発生!
試験前の動作テストもしていたし、試験中にほかのページを開くなどの行為もしていません。
それでも消えてしまったんです……。

試験の終了ボタンを押すと同時に、ログインページに戻されました。
幸い、できなかった問題を試験後に確認しようと思い、回答画面をスマホで撮影してから終了ボタンを押していました。
すぐにメールでお問い合わせをし、状況を説明。
今回に限り、写真を証拠として採点していただくことができました。
結局原因はわかりませんでしたが、極めて稀なケースだと思います。
薬機法管理者とコスメ薬機法管理者で合計4回試験を受けましたが、発生したのは最初の一度だけです。

運営側の神対応に感謝しかありません。
試験時間のタイマーに焦る
試験中は常にタイマーが動いている状態です。
自分の中でうまく文章がまとめられずに悩んでいるときほど、タイマーが気になって余計焦ります。
時間を気にすることは重要ですが、意識しすぎないようにしましょう。

60分で3問ですが、結構ギリギリまで時間がかかってしまいました。
薬機法管理者資格を取得して感じたメリット

私はライターの仕事につなげる目的で資格を取得し、さまざまなメリットを実感しました。

執筆・編集依頼が増えた
ライターとして薬機法管理者資格を保有していることを公表することにより、薬機法に関わる仕事の依頼が一気に増えました。
とある美容系商品メーカーの専属ライターとしての契約依頼もありましたが、時間に余裕がなくてお断り。

ライター業に活かすなら、コスメ薬機法管理者資格ではなく、薬機法管理者資格の取得がおすすめです。
高単価の依頼が増えた
薬機法のスキルを活かせるライター案件は専門分野となるため、通常よりも文字単価や記事単価の高い執筆が多いです。
私のところに依頼がきた案件も、通常の執筆より文字単価が高い案件でした。
美容系メディアで監修者として活動している方もいますが、効率よく稼いでいる印象があります。

LP制作スキルなどを身につければ、さらに収入アップが見込めるでしょう。
間違いに気づけるようになった
薬機法の知識を得たことにより、インターネット上で見かける広告や、インフルエンサーのPR広告に敏感になりました。
薬機法違反に気づかず、「飲めば痩せます」「ニキビが治ります」などの言葉で商品をPRをしている人を見かけます。
なかには広告主が言葉を指示しているケースもあるので、インフルエンサーも薬機法の知識を身につけることが大切です。

信頼も失うし、「知らなかった」では済まされません。
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
薬機法管理者の受講者、合格者の口コミ・評判
薬機法管理者を受講した方、資格を取得した方の口コミや評判を紹介します。
本日、薬事法ドットコムさんの「薬機法管理者」の資格に合格しました🤗
— たなかゆうた@アダムテクノロジーズ|薬機法特化のコンテンツマーケティング会社 (@yuuta_tanaka88) April 15, 2022
違反事例や具体的な成分など、まだ覚えることがたくさんありますが、
受検によって基礎を習得したので、ここから加速していきます👍
薬機法への興味・関心が深まる良いきっかけになりますので、興味のある方はおすすめです!
薬事法管理者の試験、合格しました✌️
— ロジャー@CBD部 (@cbdbu) February 15, 2021
日々状況は移り変わるので、これで十分というわけでは全くありませんが、少なくともスタートラインには立てた気がします。
今後もより良い情報発信に努めてまいります🔥 pic.twitter.com/cOSQyrUkXj
わーい!
— 森永 りょう|PHOEBE (@mrng_ryo) April 15, 2022
薬事法管理者合格した! pic.twitter.com/cirxZk9OwX
★★★合★★格★★★
— 土橋一夫 (違法広告バスター、薬機法と景表法チョットワカル、プログラマー/講師、ベビーシッター) (@kazunii_ac) January 15, 2020
薬事法管理者&コスメ薬事法管理者の試験、合格しやした~~~!!あざっす!!!まだまだ先は長いんでゴリゴリいくよ~~~~~!!!!!! pic.twitter.com/ThMPRfuQQ1
コスメ薬機法管理者資格試験、本番試験が思いの外難しかった。修了試験よりハードル上がってる。マジでこれ、1時間のところ、59分まで粘って考えたり調べたりしたが、どうなることやら。合格していてくれ・・・。🙏🙏🙏
— 西守 穣 | 単品リピート通販/D2C (@yutapinax) May 20, 2022

多くの方が、仕事につなげるために取得していました。
コスメ薬機法管理者資格の概要

受講費用 | 50,000円(税込) |
追加費用 | ・本人確認書類等の発行、郵送費用(メールでも可) ・質問チケットの追加購入 |
受講期間 | 1年間 |
教材内容 | eラーニング講座 |
サポート | 質問チケット3枚 |
修了試験 | いつでも受験可能 |
認定試験 | いつでも受験可能 |
認定証 | あり |
薬機法管理者資格を取得したあとに、コスメ薬機法管理者資格を受講しました。
コスメに特化されているので、学習範囲は狭く、薬機法管理者資格と重複する部分もあります。

例文が多く、考え方のパターンを学びやすかったです。
試験は記述式で、受験方法や問題数などの基準は薬機法管理者資格と同様。
受験方法 | Web受験 |
出題形式 | 記述式 |
試験日程 | いつでも受験可能 |
合格発表 | 最大5営業日程度 |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 3問 |
合格基準 | 85点以上 |
再受験 | 20,000円(税込) |
薬事法管理者資格よりも応用的な問題が多くて難しかったので、細かい違いを覚えておくことが大切です。
コスメの知識を深く学べるので、両方の資格を取得するのもおすすめ。
活用範囲がコスメに限られている方は、コスメ薬機法管理者資格だけに絞るのもありだと思います。

一発合格できるように頑張りましょう!
薬機法管理者資格のよくある質問
薬事法管理者資格のよくある質問をまとめました。
>> 公式サイトで薬機法管理者講座を見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
まとめ:薬機法管理者は”意味ない資格”ではない!必要性を考慮して受講することが大切

薬機法管理者は、仕事につなげたい方にとって意味のある資格です。
逆に、資格を必要とする明確な理由がない方は、急いで取得すべき資格ではありません。
1年ごとに更新料がかかるので、取得しても更新を中断してしまう可能性があります。

まずは無料で学べる知識から身につけるのもおすすめです。
薬機法の規制は年々厳しくなっているため、薬機法管理者資格の需要は高まっています。
プロフェッショナル集団が管理する業界唯一の専門資格だからこそ、保有価値のある資格です。

私の場合はかなりスキルアップにつながったので、ぜひ挑戦してみてください!

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /