
当サイトの運営者、七瀬あみです。
2022年にSEO検定1級、2級に合格しました。実体験をもとに、難易度や勉強方法などを詳しく紹介します。
>> 運営者情報はこちら
- SEO検定なんて意味ないんじゃない?
- 被リンクもらえるだけでしょ?
すみません、こんな気持ちで挑戦したのは私です。

SEOは日々変化するものだし、資格は無意味だと思っていました。
しかし、勉強を始めてから今まで意識していなかった部分に気づかされることばかり。
自分の知識のなさを再認識し、根本的な部分から理解できたのがとても良かったです。

運営サイトのブラッシュアップにもつながりました。
そこでこの記事では、1級と2級に合格した私自身の体験談をもとに、SEO検定のメリットやデメリット、難易度などを本音で紹介します。
ほかの受験者の口コミや評判もまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

\ SEO技術を効率よく学べる /

SEO検定は意味ない?挑戦すべきなのはこんな人

まず、SEO検定を取得する意味のない人、取得したほうがいい人を確認しておきましょう。
実際に勉強して感じた部分を、私なりの意見でまとめました。

取得する意味がない人
- すでに最前線で活躍している人
- 強い信念をもってSEOに取り組んでいる人
- 資格を活かす場所が決まっていない人
SEOをある程度理解して実践している場合、SEO検定で学べる内容と異なる意見をもつ方もいます。
私自身も「ここは自分の考え方と少し違うかな」と感じる部分がありました。
それでも公式テキストに基づいた解答をしなければならないため、割り切る気持ちが必要です。
また、明確な目的や目標がない方におすすめできる資格ではありません。

「なんとなく」で取得しても、SEOの知識を活用する場所がないと無駄になるでしょう。
取得したほうがいい人
- SEOの基礎を固めたい人
- E-E-A-Tを高めたい人
- SEOのスキルを証明したい人
- SEOコンサルタントを目指したい人
SEO検定では、SEOの基礎知識から、やや専門的なテクニックまでが網羅されています。
スキルを証明する方法として、資格があると有利です。
SEOコンサルティングに携わる方がこの資格を取得して、仕事を獲得しやすくなったという意見も見かけました。

SEOをゼロから学びたい方にもおすすめです。
また、SEO検定を主催するSEO協会では、SEOコンサルタントの養成スクールも開講しています。
SEO検定の合格が必須となるため、将来的にステップアップを目指したい方にとってもよい経験となるでしょう。
SEO検定とは?資格の概要を紹介
受験方法 | 会場受験 |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 80問 |
合格基準 | 80%以上 |
(税込) | 受験料1級:8,800円 2級:6,600円 3級:5,500円 4級:5,500円 |
認定証 | あり |
公式サイト | 全日本SEO協会![]() |
SEO検定を主催するのは、一般社団法人 全日本SEO協会。
代表理事の鈴木将司さんは10冊以上の書籍を出版しており、SEOコンサルタントの養成にも力を入れています。
ここでは、SEO検定について以下の内容を詳しく解説します。

学習~資格取得までの流れ

SEO検定を受験するうえで、必ずこの講座を受講しなければならないという制限はありません。
一度資格を取得すれば更新不要なので、ずっと活用できるスキルになります。
また、どの級からでも挑戦できるため、4級から受験する必要はありません。
私は最初から1級と2級に挑戦しました。

ただし、1級には2級~4級の内容も含まれるのでご注意ください。
学習方法は2パターン
SEO検定の学習方法は、大きく2パターンに分かれます。
- 公式テキスト・問題集を購入
- ダウンロード学習コース(動画付き)
公式テキストと問題集は、書籍版とダウンロード版があります。
ダウンロード学習コースには解説動画が付いているため、動画で理解度を深めたい方におすすめです。
その分少し料金は高くなりますが、過去に行ったセミナーの動画や受験料が含まれています。
料金にどのくらいの差があるか、以下の表でまとめました。
受験料 | テキスト・問題集ダウンロード 学習コース | |
---|---|---|
1級 | テキスト:3,652円 問題集:2,552円 受験料:8,800円 【合計】15,004円 | 22,000円 |
2級 | テキスト:3,102円 問題集:2,552円 受験料:6,600円 【合計】12,254円 | 19,800円 |
3級 | テキスト:2,552円 問題集:2,552円 受験料:5,500円 【合計】10,604円 | 15,400円 |
4級 | テキスト:2,178円 問題集:2,552円 受験料:5,500円 【合計】10,230円 | 13,200円 |
\ 教材の購入はここから /
私が受験したのは1級と2級です。
1級には2級~4級の学習内容、2級には3級と4級の学習内容が含まれます。
そのため、3級、4級のテキストと問題集も購入して勉強を進めました。
1級、2級は確実に合格したかったのでダウンロード学習コースを選択。
しかしSEOの知識がある程度あったため、テキストと問題集でもよかったかなと少し後悔しています。

なお、公式テキストと問題集はAmazonでも購入可能です。
1級~4級の違い
1級 | ・モバイルSEO、ローカルSEOをマスターできる ・検索順位の復旧方法を知れる ・アプリ集客のノウハウが学べる |
2級 | ・上位表示のノウハウを幅広く学べる ・ソーシャルメディア対策を学べる ・アクセス解析と競合調査のやり方がわかる |
3級 | ・キーワードの選び方がわかる ・内部対策のノウハウを学べる ・構造化データの基礎を学べる |
4級 | ・SEOの基礎を学べる ・Webと検索エンジンの仕組みがわかる ・3級以上で必要な基礎知識を体系的に学べる |
Webサイトを運営するなら、1級を目指すのがおすすめです。
WebライターとしてゼロからSEOを学びたいなら、3級でもよいでしょう。
4級はすべての級につながる基礎知識となるため、専門用語が多く出てきます。
Webの歴史やアップデートの種類と内容など、基礎知識がない私はかなり苦戦しました。

正直、1級よりも覚えるのが大変だった気がします。
試験の合格率と難易度
1級 | 2級 | 3級 | 4級 | |
---|---|---|---|---|
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% |
過去3年分のデータを見てみると、どの級も合格率に大きな差はありません。
すべての級において難易度は低めです。

Webサイトを運営している方であれば、興味をもって学習を進められます。
合格までにかかった勉強時間
1級 | 約11時間 |
2級 | 約9時間 |
3級 | 約8時間 |
4級 | 約7時間 |
ダウンロード学習コースの動画は含めず、テキストと問題集で勉強した時間の合計です。
1日30分~1時間半の学習を、約1か月間継続してコツコツ覚えました。

メモを取りながらかなりがっつり勉強したので、私は時間をかけたほうだと思います。
なかには1日ほどで1級に合格した方もいるようですが、ある程度知識がないと難しいでしょう。
私のように集中力が続かない人にはおすすめできないやり方です。
私の勉強方法を紹介する部分でどのように学習を進めたのか紹介していますので、ぜひそちらでチェックしてみてください。

\ SEO技術を効率よく学べる /
SEO検定を受験して感じたメリット
私自身がSEO検定を受験して感じたメリットを紹介します。

基礎知識が身について理解が増した
基礎知識が圧倒的に増え、SEOへの理解が深まり、勉強が楽しかったです。
今まで私がやっていたのは、誰かに「こうやれば効果がある」と言われたら実際に試してみる程度のSEO対策。
でもその背景にはさまざまなアップデートなどの歴史があり、なぜ今その対策が求められるのかがわかりました。

今では「求められているのはこういうことかな」と考えながら、オリジナルコンテンツを制作しています。
見落としていたSEO対策に気づけた
正直、SEOに関する知識はそこそこあるほうだと思っていました。
完全に自意識過剰です……。
SEO検定で学習をして「そんなテクニックがあったのか!」と気づく部分も多く、すぐに運営するWebサイトに取り入れた対策もあります。

しかもその対策をしてから、一気に順位が上がったんです!
Webライターのスキル証明に有利
SEO検定は、WebライターがSEOの知識を証明する方法としても有利な資格だと感じました。
自分が合格したからこそ価値がわかるのかもしれませんが、私がWebライターを募集するときにSEO検定を保有している方がいれば大歓迎です。
たとえライター歴が浅くても、3級以上の知識がある方は優先します。

KWの選び方、Webライティングや構造化データの基礎知識まで学べるのが3級です。
私自身、初心者のライターさんを何名か育成してきました。
Webライティングは専門用語も多いので、ほぼゼロからの状態で教えるのは結構大変です。
もしSEO検定で基礎知識だけでも学んでおいてくれたら、その後の成長がかなり早いと思います。

3級だと価値がわからない人もいるので、できれば1級に挑戦して自分でWebサイトを運営し、アピールポイントを増やしましょう。
SEO協会から被リンクをもらえる
SEO検定に合格すると、希望者は「合格者ページ」に名前や運営するWebサイトなどのプロフィールを掲載してもらえます。
正直、SEO協会からの被リンク目的で資格を取得する人もかなり多いです。

私も最初は、そのメリットに惹かれてSEO検定に興味をもちました。
SEO検定を受験すると、14日以内に合否通知が届きます。
合格すると掲載方法などが記載された資料も一緒に届くので、そこからメールを送るだけでOK。
掲載内容に変更があった場合は随時修正してくれるので、新しいWebサイトを作成したときでも効果があります。
認定ロゴで資格を証明できる
SEO検定に合格すると、認定ロゴデータもダウンロードできます。
名刺や印刷物、Webサイトなど、自由に使用することが可能です。

特にSEOに関連するWebサイトを運営する方は、自分の合格者データと結びつけることで権威性につながるでしょう。

\ SEO技術を効率よく学べる /
SEO検定を受験して感じたデメリット
私自身がSEO検定を受験して感じたデメリットを紹介します。

少し意見が分かれる部分がある
基本的にSEO検定は、運営者であるSEO協会の見解がベースになっています。
勉強を進めるなかで、SEOで知名度のあるほかの方から聞いた意見と異なる部分がありました。
なお、SEOに完全な正解はありません。
「自分の考え方と少し意見が違うな」と感じても、試験に合格するためにはテキストに沿った知識を頭に詰め込む必要があります。

あまり深く考えず「こういう考え方もあるのか」という感覚で覚えていきました。
書籍版の問題集が使いにくい
書籍版の問題集を購入すると、問題のすぐ右側に解答があります。
右半分を隠しながら問題を解いたのですが、油断すると見えてしまうので少し使いにくかったです。

解答を3回まで書き込めるようになっているのは、個人的に良かったポイントでした。

ダウンロード学習コースは向き不向きが分かれる
私は確実に合格したかったので、1級と2級をダウンロード学習コースにしました。
正直、ある程度知識があるなら公式テキストと問題集でOKです。

ダウンロード教材にしなくてもよかったかなと、少し後悔しました。
もちろん役に立つ動画もあります。
詳しい解説を聞きながら理解を深めたい方にはおすすめです。
しかしダウンロード学習コースはテキストがPDFであるため、少し使いにくさがありました。

付箋を付けたり書き込んだりしたい方には、書籍版がよいでしょう。
試験会場と日時が限定されている
SEO検定の試験は、全国11か所で行われています。
- 東京
- 大阪
- 神戸
- 名古屋
- 京都
- 福岡
- 広島
- 仙台
- 札幌
- 金沢
- 那覇
東京は1か月に2回のペースで試験が実施されますが、それ以外の地域は数か月に1回。
受験しにくいのはデメリットに感じる部分です。

オンライン受験ができるようになれば嬉しいですね。

\ SEO技術を効率よく学べる /
SEO検定1級に合格するための勉強方法

1級には2級~4級までの内容が含まれます。
私は以下の流れで学習を進めました。
- 4級のテキスト、問題集
- 3級のテキスト、問題集
- 2級のテキスト、問題集
- 1級のテキスト、問題集
- 上記をもう1周繰り返す
- 問題集だけもう1周繰り返す
ここでは、SEO検定1級に向けた勉強のポイントを、実体験をもとに紹介します。

覚えにくい用語をノートにまとめる
SEOの基礎知識や各アップデートとその内容など、内容が混乱しがちな部分はノートにまとめながら学習を進めました。
試験当日はそのノートを持って行き、苦手な部分を重点的に復習。

分厚いテキストを見返す必要がないのでおすすめです。
なお、SEO検定の公式テキストには、実践的な写真やわかりやすい図解が多く使用されています。
初めてSEOについて学ぶ方でも理解しやすい教材です。
4級は基礎的な用語が多くて少し苦戦しましたが、1~3級は普段Webサイトを運営をしている人にとっては馴染みがある内容ばかりでした。
問題の読み間違いに注意
適切なものを選ぶ問題と、不適切なものを選ぶ問題があります。
読み間違えないように注意しましょう。
特に問題文が長いものは、最後の最後で勘違いしてしまう可能性があります。

勘違いで間違えた問題も多かったです。
問題集を速く解く練習を繰り返す
SEO検定の試験では、60分で80問の問題を解かなければなりません。
問題集で速く解く練習を繰り返すことが大切です。
なかには問題の文章が長く、すぐに理解できないときがあります。
焦るとさらにわからなくなってしまうので、リラックスした気持ちで臨みましょう。

過去問をきちんと解いていれば十分間に合うので大丈夫です。

\ SEO技術を効率よく学べる /
試験当日の注意点
私は東京の会場で受験しました。
会場には迷わず到着できましたが、大前提として事前に会場までのルートを確認しておくことが大切です。
私自身が試験当日に少し焦った部分があったので、注意点をまとめておきます。

持ち物をチェックする
- 受験票(メールで届くお申し込み番号)
- 身分証明書
- 鉛筆2本以上
- 消しゴム
- 時計
- テキストや問題集(必要なら)
鉛筆は指定されていないので、シャーペンでもOKだと思います。
しかし試験はマークシートを塗りつぶさなくてはいけないので、鉛筆がおすすめです。

私は子供の鉛筆を借りていきました。
また、時計は小さいものしかなかったため、前の席じゃないと見にくかったです。
「〇分前です」と事務の方が知らせてくれますが、解答のペースを把握するために腕時計があるとよいでしょう。
時間に余裕をもって会場に行く
私が会場に着いたのは試験開始の10分前でした。
すでに全員揃っていたので、20分くらい前を目安に行くとよいでしょう。
40分前くらいに着き、待機していた方もいました。
なお、試験が終わったら途中で帰宅するのもありです。
複数の級を受験する場合は、次の試験開始時間まで会場で待たせてもらえました。
周りの音に焦らないようにする
東京の会場では、最大十数名で試験を行います。(会場によって異なります)
試験問題はA4サイズの冊子になっており、ほかの受検者がページをめくる音が結構響きました。
最初は問題の置き場所にも悩みます。
私は周囲の音にかなり焦ってしまったので、読み間違えないように自分のペースを保つことが重要です。

ページをめくるときは問題番号もきちんと確認しましょう。
なお試験問題は回収されるため、あとで答え合わせができません。
複数の級を受験する方は、試験環境に慣れるために簡単な級から受験するのがおすすめです。
テキストと問題集は書籍版とダウンロード版のどっちがいい?

「動画でじっくり学びたい」という希望があってダウンロード学習コースを選択する場合は、必然的にテキストと問題集はPDFになります。
別々に購入する場合は、公式テキストは付箋を貼ったり書き込んだりできる書籍版がおすすめです。

ダウンロード版だと、見たいところを探すのに少し時間がかかってしまうんですよね。
ちなみに問題集は書籍版だと右側のページにある答えが見えてしまうため、少し使いにくさがありました。
個人的にはダウンロード版のほうが使いやすかったです。

最終的には、自分がどのような方法で勉強を進めたいのかを優先して選びましょう。

\ SEO技術を効率よく学べる /
ほかの受講者、合格者の口コミ・評判
SEO検定を受講した方、合格した方の口コミや評判を紹介します。
#SEO検定 1級 合格しました💯
— 成瀬つばさ【アプリ再配信中!】 (@tsubasa_n) February 5, 2023
Webマーケティングに関する実務、勉強、たくさんやってます👍🏻
関わったサービスのアクセスアップはもちろん、地域の飲食店の集客UPまで、いろんな形でスキルを活かしていきたいな✨✨ pic.twitter.com/WLjRfS9tWs
SEO検定1級、合格しました💮
— とけるさん (@sbkco1) February 2, 2023
1級から4級全部とるのに3ヶ月かかった😅
webライターをしつつ、就活始めます!#Webライター
SEO検定2級に合格しました💮
— ゆか | 主婦×ブログ (@yu_ka2018) December 1, 2022
『おめでとう』の変わりに”いいね👍”をしてくださると嬉しいです💕#SEO検定 pic.twitter.com/Nq7qyIL9vq
SEO検定2級合格してた💮
— asa(あさ)/映画ブロガー (@asa0817m) February 2, 2023
わーい◎#ブログ #SEO対策 pic.twitter.com/iaH2tTz7mX
\ご報告②/
— Webライター🥚saya (@WebWriter_saya_) January 13, 2023
SEOについてもっと知りたい!と思い、SEO検定1級と2級を受験✏️
両方とも合格できました💮
合格して満足ではなく、SEOは日々変化するもの!
情報のアップデートを意識して、常に最新情報のアンテナ📡を立てておきたいと思います🫡 pic.twitter.com/vQzSXiglYV
Webライターやサイト運営者だけでなく、店舗集客などにつなげるために取得している方もいました。
これから勉強を始めようか悩んでいる方も多かったので、今後もSEOスキルの証明として需要が高まるでしょう。

3級、4級から少しずつ挑戦する方も多かったです。
SEO検定のよくある質問
SEO検定のよくある質問をまとめました。
まとめ:SEO検定は”意味ない資格”ではない!必要性を考慮して挑戦することが大切

SEOについての知識を深め、スキルの証明として活かしたい方にSEO検定はおすすめです。
Webライターであれば、まずは3級から挑戦してみましょう。
なお、SEOに対する考え方はさまざまであるため、人によってはテキストと異なる見解をもつ方もいます。
実践的なSEOスキルを身につけたいのであれば、資格取得後も常に最新情報を追い続けることが重要です。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

\ SEO技術を効率よく学べる /