【初心者OK】水彩画を習う4つの方法!人気のオンライン講座まで紹介

当サイトのリンクには広告が含まれています
水彩画を習う4種類の方法|後悔しない選び方まで詳しく紹介
この記事の執筆者
七瀬あみ

当サイトの運営者、七瀬あみです。

資格取得が趣味で、さまざまな学びについての情報をまとめています。新しい挑戦をするときの手助けになれば嬉しいです。
>> 運営者情報はこちら


この記事で紹介しているのは、年代問わず気軽に習うための方法です。専門学校等の情報は入れていませんのでご了承ください。

初心者が水彩画を習う方法は大きく分けて4種類。

  1. 独学
  2. 通信講座
  3. オンライン講座
  4. 水彩画教室

この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介します。

どの方法が自分に適しているのかを判断するための選び方についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った方法を選ばないと挫折の原因になるので注意しましょう。

読みたいところへジャンプ
目次

【初心者OK】水彩画を習う4つの方法

初心者が水彩画を習う方法は、大きく分けて以下の4種類。

それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

1:独学

独学には、本やYouTubeといった手段があります。

自分の好きなときに自由にやりたい方に適した方法です。

メリット

  • 自分の好きなタイミングで学べる
  • 描きたいものに特化して学べる
  • あまり費用がかからない

デメリット

  • 何から始めたらいいのか悩む
  • 悩んだときに質問できない
  • YouTubeは広告が邪魔

さまざまなタイプの本があるので、「風景を描きたい」「人物を描きたい」など、描きたいものや好きなテイストが決まっている方は独学から始めてみてもいいかもしれません。

2:通信講座

通信講座は、効率よく学びたい方におすすめの方法です。

画材がセットになっているタイプもあり、手軽に始めたい方にも適しています。

販売する会社によって内容や料金が異なるため、しっかりと比較して選ぶことが重要です。

メリット

  • 効率よくテクニックを身につけられる
  • 添削指導で改善点を教えてもらえる
  • わからないところを質問できる
  • 修了証や資格を取得できるものもある

デメリット

  • 費用がやや高め
  • 受講期間が定められているものが多い
  • 添削されたくない方には向いていない

自分に合った水彩画講座の選び方を別のページで紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

3:オンライン講座

最近では、オンライン講座を開講して生徒を集めるサービスも普及しています。

実際に描いている様子を見ながら学びたい方におすすめです。

また、特定の人から教わるのではなく、色々な人のやり方を見て学びたい方にも適しています。

リアルタイムで講師から学べるタイプと、カリキュラムに沿って動画を視聴して学ぶタイプがありますので、じっくりと講師を選んでから受講しましょう。

メリット

  • 実際に描いている様子を見ながら学べる
  • 自分に合った講師を探せる
  • 時間を決めて集中できる

デメリット

  • 人気の講師は予約が埋まりやすい
  • 受講するためのオンライン環境が必要
  • 講師によって学べる内容の差が大きい

オンラインで講座を受講できるサービスは、ストアカがおすすめ。

ストアカは、自分が興味のある講座を選んで自由に受講できる”まなびのマーケット”です。

ストアカ公式サイト
出典:ストアカ公式サイト

1回1,000円ほど~単発のレッスンを受けられるのがストアカの魅力。

日時を予約してリアルタイムで講師から学べるのが特長です。

水彩画を学ぶオンライン講座も多く提供されています。

会員登録は無料で、豊富な講座数と受講者満足度の高さが人気です。

公式サイトはこちら

\ 受講者数100万人突破! /

水彩画を学べる講座一覧

4:水彩画教室

近場で水彩画を学べるカルチャースクールなどがあれば、そういった場所で学ぶという手段もあります。

直接講師から指導を受けたい方、仲間と楽しく学びたい方におすすめです。

メリット

  • 同じ趣味をもつ仲間と楽しめる
  • 講師の指導を直接受けられる
  • 仲間がいることで継続しやすい

デメリット

  • 通うのが少し面倒
  • 他人と比較してしまう
  • 料金が高め

初心者が自分に合った水彩画の習い方を選ぶ方法

初心者が水彩画を習うとき、失敗しないポイントを紹介します。

何を優先すべきか決めて、楽しく継続できる方法を選びましょう。

選び方のポイント

費用で選ぶ

費用を重視する場合は、画材の購入やトータル的に学習する期間を考えて選ぶと安心です。

ざっくりとした費用の目安を表にまとめました。

単位費用目安
独学0円~数千円
通信講座約30,000円~80,000円
オンライン講座1回約1,000円~4,000円
水彩画教室1か月約5,000円~15,000円
※画材を含まない費用の目安です

水彩画教室は個人か法人かによっても料金が異なり、入会金や維持費などが必要なところもあります。

何がいいのかいまいちわからない方は、最初は手軽な独学や単発のオンライン講座から始めてみるのもよいでしょう。

その後本格的に学びたいと思ったら、通信講座や水彩画教室で指導を受けるのもおすすめの方法です。

最初からこれ!と決めないで、色々試してみるのもいいですね。

学習方法で選ぶ

どのような方法で学びたいのかによって、選ぶべき方法が変わってきます。

  • テキストで学びたい
  • 動画で学びたい

実際に描いている様子を見ながら学びたいのであれば、YouTubeやストアカのようなオンライン講座がおすすめです。

  • 指導を受けず自由に学びたい
  • 講師から指導を受けて上達したい

講師の指導を受けながら効率よく上達したい方は、添削指導のある通信講座がおすすめです。

ただし、通信講座のほとんどはテキストを見ながらの学習になるため、混ぜ合わせる色などを自分で考えながら実践する必要があります。

何を重視するかで選びましょう。

自分の目標で選ぶ

水彩画を習いたいという自分の気持ちがどの程度なのか明確にしておきましょう。

  • 趣味で自由に楽しみたい
  • 楽しみたいけど上達もしたい
  • 講師になれるくらい上達したい

例えば水彩画講師になることを目標とする場合、最短ルートは通信講座での資格取得です。

通信講座のほとんどはカリキュラム修了後に「修了証」を取得できますが、SARAスクール においては水彩画の資格を取得できます。

資格があることで相手への信頼度が増し、仕事につながりやすくなるのがメリットです。

ただし、それだけではすぐに講師になれません。

その後もたくさんの絵を描いて自分のスタイルを確立し、「この人から学びたい」と思われるようになることが大切です。

趣味で楽しみたいなら手軽な方法がいいですね!

まとめ:初心者が水彩画の習い方で悩んだら、手軽な方法から始めてみよう

水彩画を習う方法

水彩画を習う方法はいくつかあります。

「やってみたいけど継続できるか心配……」という方は、まずは手軽に学べる方法から始めてみましょう

できれば自分がどのような絵を描きたいのか決めて、理想に近い講座などを選ぶのがおすすめです。

なお、好きなときに楽しめる通信講座の受講は人気がありますが、中途半端な気持ちで始めると挫折の原因になります。

なかには「添削されて自信をなくした」という理由でやめてしまう方も少なくありません。

「絶対に上達したい!」「カリキュラムに沿って効率よくスキルアップしたい」など、強い意思のある方におすすめです。

ぜひ新しい挑戦を始めてみてください!

よかったらシェアしてね!
目次