この記事の執筆・監修者
ほうらい
保育補助として保育園で働きはじめ、退職するまで7年間勤務。その間、産休や育休を利用しながら保育士資格を取得しました。現在は2児の母で育児に専念しています。
>> 監修者一覧はこちら
エピソードとともに掲載している写真は、ご本人様より提供いただいたものを使用しています。
保育士をしていると、毎日子どもたちの無邪気な笑顔に癒されます。
つらくて大変なときでも、その笑顔を見るために頑張っていました。
しかし、それ以上に辞めたい気持ちが強くなることもあるのが事実です。
そこで当サイトでは、保育士を辞めたいと思ったことがある人、もしくは辞めた人を対象にアンケート調査を実施。
そのときのリアルな体験談を教えていただきました。
- 仕事への不満
- 職員間でのトラブル
- 保育園への不満 など
辞めたいと思うきっかけはさまざまです。
ほうらい
ほかの方の体験談を知ることで、迷いや不安の解消につながれば幸いです。


求人数約5万件
給与や条件の交渉をサポート
厚生労働省認定の人材紹介サービス
サイト非公開求人も多数
入職後のフォローも万全
無料会員登録から始めてみる
\ 保育士専門アドバイザーがサポート /
目次
【10人聞いた】保育士を辞めたい気持ち、辞めた理由
保育士として働いていた経験がある10人の、辞めたい気持ち、もしくは辞めた理由を紹介します。
アンケート調査は「クラウドワークス
」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
読みやすくするために体験談の一部を編集してから公開していますが、内容が変わるものではありません。
理由1:園長が園児に対してひいきしていた
えみふらいさんの保育士証
1人目は、えみふらいさん(50代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
病院の託児所で保育士として働いていました。
園児は15人くらいで、保護者の仕事が休みのときは基本的に子どももお休み。
常に誰かが欠席で、少ない園児の中で保育をしていました。
私が辞めた理由は、所長の好き嫌いがすごくはっきりしていて、園児に対してひいきをしていたからです。
気に入ってる園児のことはとてもかわいがり、気に入らない園児には冷たい態度をとっていました。
それを見るのがとても嫌で、勤務していても楽しくなく、退職しようと決意しました。
理由2:職場の人間関係に疲れた
ぽんちさんの保育士証
2人目は、ぽんちさん(30代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
職場の人間関係に疲れてしまったので、保育士を辞めてしまいました。
子どもたちのことは大好きだったので続けたい気持ちもありましたが、何より所長の方針や考え方が合いませんでした。
心と身体がズタボロになってしまいそうだったため、心を保つために辞めることを決意。
大学時代からあまり良い園ではないと言われていたのですが、配属された場所が偶然その園でした。
きっと違う園に配属されていたら、まだ保育士業界にいたのかなと感じます。
理由3:早退することをよく思わない上司がいた
すずさんの保育士証
3人目は、すずさん(30代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
「子どもが熱を出したので迎えに来てください」と預けている保育園から連絡が入り、早退させてもらうことになりました。
同僚は「早く行ってあげて」と言ってくれて優しかったのですが、上司がとても冷たい人で私が早退することをあまりよく思っていませんでした。
娘を迎えにいくと熱は40度もあり、明らかにいつもとは違う状態だったため、急いで病院に連れて行きました。
病院に向かう途中、「明日の仕事どうするの?」と上司から電話が入ります。
「休むなら調整しないといけないし、みんなに迷惑をかけるから電話してもらわないと困る」と注意を受けました。
結局娘はその日の夜に緊急入院。
今すぐ入院しないと危険な状態だったため、上司の電話で時間をかけずに、早く病院に連れて行けばよかったと後悔しました。
私としては、娘を病院に連れて行ってからきちんと連絡をするつもりでした。
「大丈夫?」の一言もなく注意を受けたことが悔しくて、初めて本気で辞めたくなりました。
理由4:仕事量と給料が見合っていない
ちゃんみなさんの保育士証
4人目は、ちゃんみなさん(20代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
人間関係、労働時間、仕事内容、すべてがブラックすぎて3年間で辞めてしまいました。
常に人手不足で毎日残業していましたが、サービス残業の日々。
給料も低く、仕事量とのバランスがまったく見合っていませんでした。
先輩たちは忙しいせいか、全員独身。
正直、先輩たちのようにはなりたくなかったです。
保育士としてはベテランでしたが、人間としては人の悪口言ったり言い方が強かったり……。
憧れる部分はありませんでした。
理由5:保育士と子育ての両立が難しかった
およよ。さんの保育士証
5人目は、およよ。さん(30代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
保育士の仕事を辞めました。
長男が小学校に入学し、学習についていけなかったからです。
長男は学校でのストレスがあり、家で癇癪がひどくなりました。
最初は宿題や学校の準備を頑張らせましたが、なかなか続かず、私が宿題の管理や学校へ行く準備をする日々。
まだ下の子にも手がかかる時期で、さすがに精一杯になってしまいました。
フリーの担任にしてもらっていましたが、職場でも家でもストレスフル状態。
体力的にもついていけなくなり、ぎっくり腰をやってしまったことなどを理由に辞めました。


理由6:休憩や代休がなくて人間関係も悪い
maruさんの保育士証
6人目は、maruさん(20代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
私がいた園は休憩がなく、朝から夕方まで働きっぱなし。
土曜日に出勤しても代休がないため、疲れとストレスが溜まって辞めてしまいました。
また、人間関係も悪く、休憩室や職員室にいても常に誰かの悪口を言っているような職場です。
とりあえず3年間頑張ろうと思いましたが、子どもたちをかわいいと思えないほど疲れてしまいました。
そのタイミングで現在の旦那にプロポーズされたこともあり、2年目の途中で退職希望を出し、3月末で退職。
これから先も薄給で激務な保育士には戻らないと思います。
理由7:引越しがきっかけで退職
えんがわさんの保育士証
7人目は、えんがわさん(20代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
公立の保育園・こども園で臨時職員として3年、正規職員として4年、合わせて7年保育士として勤めました。
辞めた理由は、結婚して遠方に住んでいる夫のところへ引越したからです。
周りの方たちには「おめでたいことだから仕方ないよね」と言っていただきましたが、自分としてはぶっちゃけ精神的に限界でした。
おそらく、引越しがなくてもあまりの仕事のハードさに病んでしまい、休職したり辞めたりしていたと思います。
理由8:男性保育士へのいじめがある園だった
さえさんの保育士証
8人目は、さえさん(20代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
私は人間関係が理由で保育士を辞めました。
働いていた保育園は圧倒的に女性のほうが多く、男性の方が1、2名といった感じの構成でした。
女性の職場という雰囲気が強いため、男性は強い言動ができず、ベテランの女性保育士が男性をいじめているような様子を目撃してしまいました。
具体的には男性保育士だけを業務過多の状態にし、残業時間を必然的に増やすといったことです。
結果的にその男性保育士は辞めてしまいましたが、加害者に私も含まれており、非常にそのことがショックでした。
理由9:労働環境が悪かった
まさみさんの保育士証
9人目は、まさみさん(30代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
私が保育士を辞めた理由は色々とありますが、労働環境が非常に悪かったというのが1番の決め手でした。
もともと保育士として2回転職をしており、いずれも労働環境に不満があり、転職をしました。
最初の保育園と3か所めの保育園はほとんど同じような労働環境。
残業はほぼ当たり前で、行事などがあると家で内職をしなければいけない状態が続きます。
もちろん給料も発生しないため、非常に不満に思いました。
また、保育園での残業時間も20時間を超えないと給料に反映されないということから、保育士自体の仕事に不満を感じて辞めてしまいました。
理由10:仕事内容がイメージと違った
なえさんの保育士証
10人目は、なえさん(20代女性)です。
- 保育士を辞めたい理由、もしくは辞めた理由を詳しく教えてください。
-
私は保育士に対して、”肉体労働で大変”というイメージをもっていませんでした。
実際には子どもと一緒に遊んだり、お片付けをしたりと、ほぼ1日中動き回っているような仕事。
仕事が終わり帰宅すると疲労困憊して、翌日には筋肉痛でほぼ動けないような状態が長く続いてしまいました。
そのことを理由に保育園を休んでしまうということも多々あり、保育園自体に迷惑がかかると思い、自己判断で退職をしました。


求人数約5万件
給与や条件の交渉をサポート
厚生労働省認定の人材紹介サービス
サイト非公開求人も多数
入職後のフォローも万全
無料会員登録から始めてみる
\ 保育士専門アドバイザーがサポート /
私が保育士を辞めた理由
私が約7年間働いた保育園を辞めた理由は、子育てに専念したいという思いが強くなったからです。
最初は保育補助として入社し、産休・育休を挟みながら保育士の資格を取得。
トータルで7年ほど働いていましたが、自分の子どもを保育園に預けながらほかの子どもを見ることに、矛盾を感じてしまいました。
ほうらい
子どもが好きで仕事をしているので、保育士であれば誰もが感じるジレンマかもしれません。
また、持ち帰りの多い仕事だったので、子育てと保育士としての仕事を両立することも難しく感じていました。
- イベント用の製作物
- イベントの練習
- 毎月の製作準備
- 壁面作成
- 日中活動の準備
- 書類 など
勤務時間中に手をつけられなかったものや、作業が終わらなかったものを持ち帰っていました。
唯一作業にあてられるお昼寝の時間は、連絡帳の記入や会議などがあり、なかなかほかの仕事を終わらせることができません。
ほうらい
担任をもっている場合、子どもが熱を出したときに急な休みを取ると肩身が狭くなり、一緒に組む先生の理解も必須でした。
子育てと保育士を両立されている方は大勢いらっしゃるので、あくまでも私には難しいと感じたということです。
家計を考えれば続けるほうが良かったのですが、私は子どもとの時間を優先することを選択。
しかし、保育士資格があることで「またいつでも働ける」という安心感が大きく、資格を取っておいて良かったなと思っています。
保育士を辞めさせてもらえないなら退職代行も1つの手段
保育士を辞めたい理由が以下のような場合、辞めたいのに言い出せない、なかなか辞めさせてもらえないといった状況になる可能性があります。
- 人手不足で仕事量が多い
- 人間関係が原因
- 園長がひいきをする
- 精神的に病んでしまった など
できれば自分で辞める手続きまでできればいいのですが、残念ながら引き留められるケースも少なくありません。
そのような場合は、最終的な方法として退職代行を検討するのも1つの手段です。
ただし、あくまでもどうすることもできない状況になったときの最終手段にしましょう。
職場に迷惑がかかることも考慮しなければなりません。
人間関係などで出社することが難しくなり、退職代行という手段を選ぶ方もいます。
また、退職代行業者によっては良くない評判を聞くところも多いので注意が必要です。
大手メディアを中心に多数の掲載実績がある退職代行Jobs
のような、信頼できる業者を選びましょう。
有休消化や退職金など、退職に関わる条件交渉ができる業者であり、安心して任せられるといった評判が多くあります。
\ 園や上司に連絡不要 /
※LINEで無料相談ができます
なお、ほかの保育施設へ転職を考えている方は、保育士業界に強い転職支援サービスを利用しましょう。


まとめ:保育士を辞めたい気持ちが限界になるまで無理をしないことが大切
保育士はやりがいがあって楽しい仕事です。
しかし仕事量が多いため、精神的な苦痛や体力の限界を感じる方も少なくありません。
保育士の年齢も幅広く、女性が多い職場であるため、人間関係のトラブルが原因で辞めたという話もよく聞きます。
ほうらい
保育施設によって環境が異なるので、働いてみないとわからない部分も多いです。
保育士からの転職を考えている方は、活学(IKIGAKU)ITスクールが公開している以下の記事も参考になります。
自分に適した仕事を探してみましょう。
活学(IKIGAKU)ITスクールBlog
保育士からの転職におすすめの職種7選!異業種に転職を成功させるためのコツも紹介 | 活学(IKIGAKU)ITス…
保育士から転職する場合、自分に合った職種を選ぶことが重要です。適切な職種を選ばなければ、転職を繰り返すことになるかもしれません。本記事では保育士が転職する際にお…
当サイトでは、保育士を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
あわせて読みたい
【保育士10人に聞いた】やりがいを感じたエピソード!魅力についても紹介
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。保育士をしていてやりがいを感じたエピソードを教えていただきました。これから保育士を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【10人のエピソード】保育士の仕事で大変なこと。つらいときの乗り越え方も紹介
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。保育士の仕事で大変なことを教えていただきました。つらいときの乗り越え方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
保育士になってよかった!10人に聞いた思い出のエピソード集
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。1番思い出に残っているエピソードを教えていただきました。保育士になってよかったと感じる瞬間はたくさんあります。心温まるエピソードをぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
【保育士10人に聞いた】いじめの体験談を実例で紹介。良好な園の見極め方とは?
スキルマニアでは、保育士をしていていじめの被害にあったことがある方、もしくはいじめの現場を目撃した方を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談(実例)を教えていただきました。解決策や良好な園の見極め方も紹介していますので、1人で悩み続けるのはやめましょう。
あわせて読みたい
【保育士10人のリアル】保護者からのクレーム事例と対処法を本音で紹介
スキルマニアでは、保育士を対象にアンケート調査を実施。保育園で保護者から受けたクレームや対処方法を教えてもらいました。さまざまな事例をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
すべて実際の体験談を教えていただきました。
これから保育士を目指す方、今辞めようか悩んでいる方は、ぜひ色々な意見を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
保育士になるには?必要な資格や試験について元保育士が詳しく紹介
元保育士が、保育士になるために必要なことを詳しく紹介します。主婦や社会人から目指しても遅くありません。人によって方法が異なるため、必要な資格についての情報や、取得するまでの流れなどを理解しておきましょう。
あわせて読みたい
【徹底比較】保育士の通信講座おすすめ7選!失敗しない選び方まで詳しく紹介
スキルマニアでは、保育士試験対策ができる通信講座のおすすめ7社をピックアップ。人によって適した講座が異なるため、複数の条件で比較しながら選び方を詳しく紹介します。人気度だけで選ばず、自分に適したものを選択しましょう。


求人数約5万件
給与や条件の交渉をサポート
厚生労働省認定の人材紹介サービス
サイト非公開求人も多数
入職後のフォローも万全
無料会員登録から始めてみる
\ 保育士専門アドバイザーがサポート /