この記事の執筆・監修者
ほうらい
保育補助として保育園で働きはじめ、退職するまで7年間勤務。その間、産休や育休を利用しながら保育士資格を取得しました。現在は2児の母で育児に専念しています。
>> 監修者一覧はこちら
保育士証の写真は、ご本人様より提供いただいたものを掲載しています。
保育の現場でも、いじめや嫌がらせは存在します。
それが原因で保育士を辞めてしまう方も少なくありません。
そこで当サイトでは、保育士の本音をリサーチするために独自アンケート調査を実施。
自分がいじめを受けた体験談、もしくは同僚がいじめられている現場を目撃した体験談を教えていただきました。
また、記事の後半ではいじめの解決策や良好な園の見極め方も紹介しています。
ほうらい
さまざまな実例や解決策を知り、今悩んでいる方の気持ちが少しでも救われれば幸いです。
目次
【自分が被害者】保育士をしていていじめにあった体験談
まずは、自分がいじめの被害にあった5人の体験談から紹介します。
アンケート調査は「クラウドワークス
」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
実例1:保育士のほとんどが口をきいてくれなくなった
まみさんの保育士証
1人目は、まみさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
私は体が弱く、倦怠感などが激しく出てしまうことがあり、日常的な保育士の肉体労働が原因で休むことがよくありました。
体調不良が理由で、保育園の行事の準備にあまり参加できなかったときのことです。
体調が回復してから出勤すると、ほかの保育士のほとんどが口をきいてくれないような状態になってしまいました。
仕事のルールなどが変わったのに教えてくれないこともあります。
私もさぼって休んでいるわけではなかったので、非常に不満に感じました。
- どのような対応をしましたか?
-
園長にいじめにあっているということを相談しましたが、休んだ私が悪いと言われてしまいました。
実例2:先輩保育士から理不尽な対応を受けていた
みっふぃーさんの保育士証
2人目は、みっふぃーさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
保育士をしているとき、毎日人手不足で忙しい状態でした。
土日休みでしたが、家に持ち帰って仕事をする日々。
残業も毎日サービス残業です。
ほかの保育士もイライラピリピリしながら働いていました。
ある日、私が休みの日に家で一生懸命作成した書類を先輩に見てもらおうとしたときのことです。
突然資料を投げ捨てられ、「全然違うから出ていって」と言われました。
当時はまだ新人だったため、泣いて我慢するしかありませんでした。
理不尽なことで先輩保育士に叱られたり、八つ当たりされることは多かったです。
- どのような対応をしましたか?
-
1人で泣いて気持ちを押し殺しました。
休みの日にたくさん寝たり、1人でカラオケに行ってストレスを発散したり、ほかのことで気を紛らわしていました。
実例3:連絡事項を伝えてもらえなくなった
maruさんの保育士証
3人目は、maruさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
保育士1年目に、3歳児クラスを2人の担任で受けもったときのエピソードです。
その園では3年もやっていればベテランで、一緒に組んでいた先生は5年目でした。
私自身の性格もあり、オドオドのしながら上の先生方と話したり、保育の準備や補助的な動きがうまくできなかったり、一緒に組んでいた先生の足を引っ張ってしまうことが多々ありました。
それは自分でも悪いと思っています。
そのような日々のなかで、気づいた頃には私にだけ職員会議の内容や仕事の割振りの話が伝わってこなくなりました。
例えば自分だけ製作の見本を作って来なかったり、行事の準備の集合時間に遅れてしまったり……。
周りからの当たりがさらにキツくなりました。
- どのような対応をしましたか?
-
園長や主任にも相談するも対応はありませんでした。
むしろ告げ口をされてつらい目にあうことも……。
こっそりと同期の先生に情報を細かく聞き、自信を持って仕事をしていました。
実例4:1人の保育士に無視をされ続けた
さえさんの保育士証
4人目は、さえさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
保育士1年目の頃にどうしてもわからないことが多く、積極的に上司や先輩の保育士さんたちに質問をしながら仕事をしていました。
しかし1人の保育士さんは、まったく口をきいてくれません。
質問をしてもほぼ無視といった状態で、ほとんど何も教えてくれないような状態が数年続きました。
- どのような対応をしましたか?
-
この人はもう何も教えてくれないんだということがわかり、その人に質問することはほとんどなくなりました。
実例5:関係のないトラブルを私のせいにされた
りんごさんの保育士証
5人目は、りんごさん(30代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
以上児(3歳児~5歳児)と未満児(0歳児~2歳児)の主任が分かれている園で、私が以上児の担任だった頃の話です。
お正月の特別勤務で合同保育をすることになり、未満児の主任と担当していました。
そのとき、未満児の担任と主任の間で必要な書類が提出されていないという事件が発生。
以上児の担任だった私には関係のない問題だったのですが、なぜか「引き継いでいなかった」と理不尽な理由で私のせいにされ、一方的に大声で責め立てられました。
ただ単に私が気に入らなかったのかもしれませんが、そのときはつらくて泣いてしまいました。
- どのような対応をしましたか?
-
責め立てられたときは泣いて謝罪をして終わりました。
後日、以上児の主任にその話が伝わったようです。
その結果、園長と未満児の主任から直接謝罪がありました。


【同僚が被害者】保育士のいじめを目撃した体験談
続いて、同僚がいじめられている現場を目撃した体験談を紹介します。
こちらも5人の保育士さんに回答いただきました。
実例6:ベテラン保育士たちから嫌がらせをされていた同僚
まさみさんの保育士証
6人目は、まさみさん(30代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
私が目撃したのは、ベテラン保育士たちにいじめられている同僚の姿です。
同僚は私と同じ時期に保育園に入職し、まだ経験年数も浅い段階でした。
ベテラン保育士さんたちに教えてもらいながらの仕事でしたが、相性が悪かったようで、仕事を教えなかったり、1人孤立したような状態をわざとつくったりされていました。
そのほかにも、家で内職をするように命令し、本来はしなくていいはずの仕事を同僚だけにするように指示していました。
- どのような対応をしましたか?
-
私も嫌がらせをされている同僚と同じ新米保育士の立場だったため、助けてあげることができませんでした。
実例7:毎年ターゲットを決めていじめをする園長
たらこさんの保育士証
7人目は、たらこさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
公立の臨時職員から、コツコツ勉強を頑張り正規職員になれた元同僚のA子先生の話です。
異動になった園には、悪い噂で有名な園長がいました。
毎年度、1人のターゲットを決めて陰湿ないじめをしてくると噂に聞いていましたが、A子先生がターゲットになってしまいました。
毎月提出する保育案には訂正だらけ。
×マークをつけてびっちり書き足されていて、これはもはや誰の保育案なのだろうと思ってしまうほどのものでした。
毎年各園の代表の先生が保育を観察して、良いところや改善すべきところなどを話し合う公開保育が行われたときのことです。
協議会のとき、全員の前で園長がA子先生の保育をひどく批判し、笑いもののようにけなしました。
同席した先生は見ていられなかったそうです。
陰口も絶えず、結局A子先生は休職し、年度末に辞めてしまいました。
良い先生だったのでとても残念です。
- どのような対応をしましたか?
-
時々ご飯を一緒に食べに行く仲でしたが、休職の話を聞いてしばらくした頃に連絡をしました。
結婚されたということでお祝いを渡しに行ったとき、改めて直接話をじっくり聞き、気持ちが少し楽になったようです。
実例8:子どもの前でも平気でいじめる先輩保育士
すずさんの保育士証
8人目は、すずさん(30代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
同期の男性保育士が2年目のときにいじめにあっていました。
生真面目な性格が原因で、ベテランの先輩保育士から目をつけられたのです。
同期が案を出すと、ボロクソにダメ出しをして却下。
意見は一切聞いてもらえず、子どもへの対応もすべて監視されており、常にグチグチ文句を言われ、子どもの前でも注意を受けている姿を見ていました。
真面目な性格で冗談が通じないところはありますが、それは彼の良さでもあります。
執拗に嫌味を言われている姿を見て、萎縮していく様子がわかりました。
- どのような対応をしましたか?
-
話を聞いてあげることしかできませんでしたが、彼が精神的に限界が来る前に休職することをすすめました。
実例9:子どもを巻き込んでいじめをする保育士
ととさんの保育士証
9人目は、ととさん(30代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
当時0歳児クラスの担任をしていた同僚がいじめにあっていました。
働いていた園では、夕方になると0歳児クラスと1歳児クラスが合同保育になります。
同僚が合同保育をするために0歳児を引き連れて1歳児クラスへ行くと、そこには誰もいない状態。
どこへ行ったのかと探したところ、外遊びや屋上遊びをしているということが頻繁にありました。
0歳児は屋上へ連れて行くのも大変ですし、まだ歩けない子もいます。
夕方の外遊びは基本的にはしていませんでした。
それ以外にも、連絡なく0歳児だけが仲間はずれにされることが多々ありました。
合同保育なのだから同じように参加できる保育内容にすべきですし、仮にどうしても1歳児だけ外遊びがしたいなら互いに連絡し合うことが必要ではないかと感じていました。
- どのような対応をしましたか?
-
子どもを巻き込んでのいじめはひどいと思い、ほかのクラスの先生や主任などに相談しました。
私は当時補助の立場だったので直接交渉することはできませんでしたが、なるべく異年齢で差別のないようにするべきです。
自分が子どもたちや各担任と関わる姿勢を見せることで、少しでも伝わればいいなと思い日々行動していました。
実例10:横暴すぎる園長
ひいらぎさんの保育士証
10人目は、ひいらぎさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
園長の嫌がらせがとてもひどく、自分より下の人間はただの雑用としか思っておらず、保育よりも掃除を優先させる人です。
自分が1人で使っているトイレを掃除させて、ハンドソープの向きが少しズレていただけで「それじゃ手が洗えない」などと人前で言います。
また、機嫌が悪いと挨拶を無視し、話をしても目すら合わせてくれないような感じでした。
人を介して文句を言うのは日常茶飯事。
用がない人に対して、突然「もう来なくていい」と言うこともありました。
保育補助で何年か働いていた先生は、退職するときに「保育には携わっていない」と言われ、資格を取るために必要な年数がなかったことにされていました。
- どのような対応をしましたか?
-
こちらがどんな対応をしても、園を仕切っている人なので通用しません。
周りの職員も顔色ばかり気にしていて、何も言うことができない感じでした。


求人数約5万件
給与や条件の交渉をサポート
厚生労働省認定の人材紹介サービス
サイト非公開求人も多数
入職後のフォローも万全
無料会員登録から始めてみる
\ 保育士専門アドバイザーがサポート /
保育補助はいじめられやすいって本当?
保育補助は、立場的な問題で理不尽な扱いを受けることも正直あります。
しかしそれは”保育補助だから”という理由だけではなく、職場の環境が大きく関わっているのも事実。
ほうらい
保育に携わる人によって、園の雰囲気も変わってきます。
保育補助がいじめを受ける場合、主に以下のような理由が考えられます。
- 無資格なのに同じ保育の仕事をしていることへの不満
- 仕事のストレスを立場の弱い保育補助にぶつけている
- 新しく入ってきた人を受け入れたくない
冷たい態度をとられたり、大変な仕事ばかりを押しつけられたり、嫌がらせの内容はさまざまです。
今回保育士のいじめに関するアンケートに回答してくれた方に、「保育補助はいじめを受けやすいと思いますか?」という質問もしてみました。
まさみさん(30代/女性)
女性が多い職場であり、隔離されている状態なのでいじめは発生しやすいです。
保育士歴:約5年
さえさん(20代/女性)
女性が多いため発生しやすいです。
保育士歴:約5年
まみさん(20代/女性)
隔離されている職場なので発生しやすいです。
保育士歴:約3年
たらこさん(20代/女性)
保育補助だからという理由でいじめられている話は聞いたことがありません。
保育士歴:約7年
みっふぃーさん(20代/女性)
保育補助だからいじめを受けやすいことはないと思います。
保育士歴:約3年
すずさん(30代/女性)
園の特色によると思います。ただ、保育士は雇用形態によっては担任外を軽視するところはあると感じます。
保育士歴:約10年
maruさん(20代/女性)
受けやすいと思います。やはりメインで保育をやっている先生と考え方が違う場合、それを受け入れられる人ばかりではありません。どうしても溝はできやすいと思います。
保育士歴:約2年
ととさん(30代/女性)
担任よりも権限や発言力が弱いので、保育補助はいじめを受けやすいと思います。
保育士歴:約5年
ひいらぎさん(20代/女性)
保育補助はいじめを受けやすいと思います。いじめの被害にあっていた同僚も保育補助でした。
保育士歴:約1年
ほうらい
大きく意見が分かれましたが、結局のところ、働いている環境が大きく関わっているように感じます。
ちなみに、私の友人が利用していた保育園では、保護者の前であからさまに特定の先生を仲間はずれにしている保育士がいたそうです。
ときには「あの先生は仕事ができないから話を聞かないほうがいい」と、保護者に直接悪口を言っていました。
いじめられていた先生は、いじめていた保育士よりも年上です。
担任をもっていなかったと言っていたので、もしかすると保育補助の方が理不尽な扱いを受けていたのかもしれません。
ほうらい
あわせて読みたい
保育補助とは?保育士との違いや資格なしで働くメリットなどを紹介
保育補助(資格なし)から保育士になった私自身の経験をもとに、仕事内容や待遇の違いなどを詳しく紹介します。保育補助のメリット・デメリットもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
保育士がいじめの被害にあったときに有効な解決策
ここでは、いじめの被害にあったときに有効な解決策を紹介します。
気持ち的に落ちていてなかなか解決が難しいこともあるかもしれませんが、少しでも早く状況が改善する方法を考えることが先決です。
関わらないようにする
苦手な人からはなるべく距離をとりたいところです。
仕事上、あまり関わらなくても成り立つ場合は、一定の距離を保ちましょう。
もし同じクラスで働いている場合は、必要なコミュニケーションを取らなければ仕事が成り立ちません。
子どもの安全確保がもっとも優先すべきこと。
最低限の情報共有と声かけで乗り切れればいいのですが、状況が悪化していく場合は別の解決策を考えましょう。
ほかの先生に相談する
どこの職場も悪い人ばかりではありません。
できれば園の内情といじめてくる人のことを知っている、信頼できる人に相談してみましょう。
いじめに対して何らかの行動を起こすのが難しい場合でも、話を聞いて事情をわかってくれる人がいるだけで、心が少し楽になるはずです。
園長など上の立場の人に訴える
距離をとることが難しい、ほかの先生に相談してもつらいという場合には、園長などの上の立場の人に訴えましょう。
私は実際にこの方法で乗り越えました。
保育士になってから、一緒に組んでいたクラス担任から軽いいじめのような扱いを受ける毎日だったので、されて嫌だったことを箇条書きにして園長に提出。
ほうらい
この場合の大切な点は、訴えた相手にどう行動してほしいか決めておくことです。
私の場合はクラス担任を一緒にしていましたが、「クラスを変えてほしい」とお願いをしました。
子どもや保護者との関係もあるのでクラスを変えることは難しかったのですが、もともと問題行動のある先生だったこともあり、相手の先生を”研修”という形で同じ会社の他園に長期間派遣してもらうことができました。
直接話し合いをしてみる
心の中でモヤモヤし続けるよりは、直接話し合うほうが良い場合もあります。
ただし、喧嘩のような状態になる可能性もあるため、園長や主任保育士など、信頼できる中立の立場の方に間に入ってもらうのがおすすめです。
話し合ったあとにギスギスする可能性も大きいので、話し合って解決しそうだなと感じる場合にやってみてください。
また、自分の意見を伝えることが苦手な人ほど、一方的にいじめられてしまう傾向があります。
ときにはきっぱりと言い返す勇気も大切です。
専門機関に相談する
解決策が見つからない場合や、明らかに悪質である場合は、専門機関に相談する勇気も必要です。
その場合、日々の記録を残しておきましょう。
いつも怒鳴られるような場合は、ボイスレコーダーやスマートフォンで録音しておくことで大きな証拠となります。
思いきって辞める
いじめの原因が園長などの責任者である場合、もしくは解決する兆しが見えない場合は、思い切って辞めるのも自己防衛方法の1つです。
保育の需要が高まり、保育士不足が懸念される今、資格の有無に関わらず保育の求人はたくさんあります。
園によって雰囲気や人間関係は大きく違うので、勇気を出して退職し、新たな環境で楽しく働くという選択肢も考えてみましょう。
最悪な状況は退職代行を利用してでも抜け出そう
- 辞めたいのに辞めさせてもらえない
- 園長が話を聞いてくれない
- 精神的に追い込まれて仕事に行けない
なかには上記のような追い込まれた状況の方もいるかもしれません。
園長が保育士をいじめている場合は、なかなか言い出せないこともあるでしょう。
そのような場合は、退職代行を検討するのも最終的な手段の1つ。
できれば自分で解決するのが理想ですが、精神的に病んでいて、話を聞いてもらえないような最悪な状況であれば、まずは抜け出すことが優先です。
退職代行にマイナスなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、信頼できる業者を選べば大丈夫。
大手メディアを中心に多数の掲載実績がある退職代行Jobs
のような、信頼できる業者なら安心できます。
有休消化や退職金など、退職に関わる条件交渉ができるので安心して任せられるのも特徴です。
\ 園や上司に連絡不要 /
※LINEで無料相談ができます
ほかの園への転職を考えている方は、保育士業界に強い転職サービスを利用しましょう。


人間関係が良好な園を見極めるポイント
保育施設に就職をする際、人間関係まで完璧に見極めるのは難しいことです。
見学や面接の際に、園内の様子はもちろん、先生たちの様子もしっかりと見ておきましょう。
- 先生同士が笑顔で話しているか
- 子どもへ接するときの表情は明るいか
- 面接や案内をしてくれる先生はどんな人か
園内の様子ばかり見てしまいがちですが、それだけでは勤務先選びで失敗する可能性があります。
また、インターネット上で園の口コミを見るのも1つの方法です。
しかしこの方法は人によって捉え方が違ったり、数年前の情報だったりということもあるので、参考程度に見るくらいがいいかなと思います。
ほうらい
いじめについて書いてきたので、働くことが不安になってしまった方もいるかもしれません。
なかには女性ばかりでも、みんなが仲良く働いている園もあります。
私が最初に働いた保育園ではいじめがなく、先生同士がプライベートでも遊びに行くなど、楽しい雰囲気で働くことができました。
保育園は先生の入れ替わりも多く、日々変化していきます。
誰と一緒になるかは運次第です。
大きなギャップを感じないためには、働き始める前に、自分の目で雰囲気や働いている先生たちの様子を確かめておくことが大切です。
まとめ:保育士をしていていじめ被害にあったら早めの対応が大切
明らかにおかしいなと感じたら、早めの対応が大切です。
被害者が何も言い返せないのをいいことに、エスカレートするケースも少なくありません。
ただでさえ保育士は毎日激務に追われているため、そこにいじめがプラスされれば精神的につらくなってしまいます。
ほうらい
当サイトでは、保育士を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
あわせて読みたい
【保育士10人に聞いた】やりがいを感じたエピソード!魅力についても紹介
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。保育士をしていてやりがいを感じたエピソードを教えていただきました。これから保育士を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【10人のエピソード】保育士の仕事で大変なこと。つらいときの乗り越え方も紹介
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。保育士の仕事で大変なことを教えていただきました。つらいときの乗り越え方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
保育士になってよかった!10人に聞いた思い出のエピソード集
スキルマニアでは、10人の保育士を対象にアンケート調査を実施。1番思い出に残っているエピソードを教えていただきました。保育士になってよかったと感じる瞬間はたくさんあります。心温まるエピソードをぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
保育士を辞めたい気持ち、辞めた理由~10人の体験談を本音で紹介~
スキルマニアでは、保育士を辞めたいと思っている人、もくしくは辞めた人を対象にアンケート調査を実施。辞めた理由など、リアルな体験談を教えていただきました。どのような理由で退職する人が多いのか、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【保育士10人のリアル】保護者からのクレーム事例と対処法を本音で紹介
スキルマニアでは、保育士を対象にアンケート調査を実施。保育園で保護者から受けたクレームや対処方法を教えてもらいました。さまざまな事例をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
すべて実際の体験談を教えていただきました。
保育士をこれから目指す方、今悩みがある方は、色々な意見を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
保育士になるには?必要な資格や試験について元保育士が詳しく紹介
元保育士が、保育士になるために必要なことを詳しく紹介します。主婦や社会人から目指しても遅くありません。人によって方法が異なるため、必要な資格についての情報や、取得するまでの流れなどを理解しておきましょう。
あわせて読みたい
【徹底比較】保育士の通信講座おすすめ7選!失敗しない選び方まで詳しく紹介
スキルマニアでは、保育士試験対策ができる通信講座のおすすめ7社をピックアップ。人によって適した講座が異なるため、複数の条件で比較しながら選び方を詳しく紹介します。人気度だけで選ばず、自分に適したものを選択しましょう。


求人数約5万件
給与や条件の交渉をサポート
厚生労働省認定の人材紹介サービス
サイト非公開求人も多数
入職後のフォローも万全
無料会員登録から始めてみる
\ 保育士専門アドバイザーがサポート /