この記事の執筆・監修者
くれやサチ
看護師として約5年、病棟勤務をしていました。急性期〜慢性期リハビリ病院での経験があります。担当経験のある部署は、整形外科・眼科・耳鼻科・血液内科。院内では、褥瘡委員として患者様の褥瘡ケア管理にも携わりました。
>> 監修者一覧はこちら
エピソードとともに掲載している写真は、ご本人様より提供いただいたものを使用しています。
仕事が大変というイメージが強い看護師ですが、やりがいや魅力もいっぱい。
私自身も救急病院と慢性期病院での勤務経験がありますが、毎日忙しくても継続できる理由がありました。
そこで当サイトでは、看護師の本音をリサーチするために独自アンケート調査を実施。
この記事では、10人の方に聞いた看護師のやりがいを紹介します。
記事の後半では、モチベーションをアップさせる方法についてもまとめました。
くれやサチ
これから看護師を目指す方や、看護師としてのやりがいを感じられなくなってしまった方は、ぜひリアルな声を参考にしてみてください。
目次
【看護師10人に聞いた】やりがいを感じたエピソード
看護師としての勤務経験がある10人の、やりがいを感じたエピソードを紹介します。
アンケート調査は「クラウドワークス
」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
1:ICUで患者さんが1番つらい期間をケアできたこと
ままやんさんの看護師免許証
1人目は、ままやんさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
ICUに勤務していた頃、主に脳疾患などにより40〜50代の比較的若い方が突如意思疎通が困難になってしまう事例を数多く見てきました。
昨日まで普通に働いていた方々が、酸素や点滴など多くの管につながれ、意思疎通も困難な状態。
治療の理解を得ることも難しく、安静保持のために拘束をすることもありました。
そのような方々を、発症してから一般病棟に移動できるまでの1番つらい期間を継続的にケアすることが私のやりがいです。
意思疎通を図ることに難しさやジレンマを抱えながらも、文字盤や筆談を交えて患者さんの意図を汲んだことにより、苦痛を軽減できたこともあります。
患者さんが時間をかけて書いてくれた、か弱い文字の“ありがとう”を読んだときには、涙が出るほど嬉しかったです。
もっと頑張ろうとエールをもらいました。
2:自分のケアや関わり方を受け入れてもらえた
朱莉さんの看護師免許証
2人目は、朱莉さん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
慢性期の内科病棟で勤務しています。
寝たきりの方のケアが多いのですが、動けないからこそ、どうしたら気分よく過ごしていただけるか考えて動いています。
やることが多くて大変ですが、患者様のちょっとした変化に気づくことができたり、ご家族とお話ししているときに「よく見てくれてありがとう」と言われたりすると、とてもやりがいを感じます。
また、患者様に自分のケアや関わり方を受け入れてもらえたときも、やってよかったなと思える瞬間です。
3:患者さんをサポートして感謝された瞬間
あみさんの看護師免許証
3人目は、あみさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
病気で入院してきて、その間にも苦しい思いやつらい思いをしていると思いますが、それを支えて治療をサポートしたり、悩みを聞いたりして、その人のために尽くすときにやりがいを感じます。
その結果、「ありがとう」「あなたにみてもらって良かった」など、患者さんから声をかけてもらえることが、看護師をしていて良かったなと感じる瞬間です。
あとは先輩に認められたときや、ルート確保を一発でできたときにやりがいを感じます。
4:患者さんから感謝されるとつらくても頑張れる
にっくさんの辞令書
4人目は、にっくさん(30代男性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
患者さんからのありがとうという言葉につきます。
直接言われなくても退院前にアンケートを書いていただくのですが、その中で看護師の対応で良かったことを書かれるととても励みになります。
内容としては、「苦しいときに時間がないなか、話を聞いてくれる時間を作ってくれた」「動けないときに身の回りのことを率先してしてくれた」などです。
看護師は夜勤で一晩中起きてないといけない、みんなが嫌がる下の世話をしなければならないなどの理由から”大変な仕事”とよく言われます。
しかし、患者さんからの言葉があるだけでやりがいを感じ、つらくても頑張ることができています。
5:患者さんの回復する過程に関われていること
ナースちゃんさんの看護師免許証
5人目は、ナースちゃんさん(30代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
脳神経外科病棟で働いています。
意識レベルの悪い方や、麻痺などの症状が出ている方がいる病棟です。
治療を進めることで、患者さんの意識レベルの改善や麻痺が軽減することがあります。
また、リハビリによりADLが上がっていき、退院を目指して頑張っている患者さんの姿を見ることができます。
患者さんの回復する過程に少しでも関われていることが、私のやりがいです。
ときには神経症状が悪化してしまうこともありますが、いち早く発見し、早期の状態で治療を開始できたときなどにもやりがいを感じます。
6:名前を覚えてもらえて感謝された
あやさんの看護師免許証
6人目は、あやさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
患者さんが私のことを覚えていてくれたのが嬉しかったです。
普段は「看護師さん」としか呼ばれませんが、受け持ちや仲良くしていた患者さんには「あやちゃん」と名前を覚えてもらえました。
自分がしっかり認識されていることがわかってモチベーションも上がりましたし、さらに良い看護をしようと思ったのを覚えています。
あとは患者さんに「ありがとう」と言ってもらえたときはやりがいを感じます。
清潔ケアや爪切りなどを行っているときに「細かいところまで気づくね」と褒められたのは嬉しかったです。
7:患者さんが回復する姿を実感できる瞬間
ゆゆさんの看護師免許証
7人目は、ゆゆさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
脳神経外科の病棟に勤務しています。
脳疾患は突然起こり、後遺症が残ることも少なくありません。
40代の男性が脳出血で入院され、左の上下肢に不全麻痺がありました。
最初は本人のやる気がまったく起こらず、食事も全介助状態。
徐々にリハビリが進み、看護師サイドでもできることを少しずつ促す取り組みを行っていました。
そしてリハビリ転院する頃には、補助具を使いながら自力でご飯が食べれるくらいに回復。
リハビリスタッフの関わりもありますが、少しずつ患者さんが回復する姿を実感するときが、1番看護師としてのやりがいを感じます。
8:患者さんに頼ってもらえた
ひろさんの勤務表
8人目は、ひろさん(40代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
医療的な面で、患者さんから頼りにされるとやりがいを感じます。
病院でも在宅でも、医師よりも身近にいる看護師に質問してくる人は多いです。
そういったときに「看護師を頼りにしているんだなぁ」と感じ、困っていることを解決してあげたいと思うのは看護師として当然のこと。
看護師1人で対応できず、困難なケースもたくさんありますが、問題が解決したときには達成感が大きいと感じています。
看護師は日々その繰り返しです。
何かをやり遂げたときなどの達成感だけでなく、満足度も高いので、やりがいを感じています。
9:入院していた患者さんの退院
伊藤さんの看護師免許証
9人目は、伊藤さん(20代男性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
自分が看護した患者さんが回復して元気に帰ってくれるときに、やってきたことが報われたと思い、もっともやりがいを感じる瞬間です。
私は病院の入院棟を担当しているため、重症で入院する患者さんも多くいます。
悪いところがよくなったり、リハビリをして歩けるようになったりと、少しずつできることが増えていく様子を見られることも、看護師をやっていてよかったと思えることです。
あとは、患者さんから「ありがとう」と感謝されたときが嬉しく、やりがいを感じます。
このようなやりがいが、仕事を継続できる理由にもつながっています。
10:「看護師さん」ではなく名前で呼んでもらえた
鈴木さんの看護師免許証
10人目は、鈴木さん(40代女性)です。
- 看護師をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。
-
患者さんには色々な方がいます。
「看護師さん」と呼ばれることが多いですが、なかには名前を覚えてくれる患者さんもいて、個人を認識してもらえると嬉しいです。
今はマスクをして、アイガードもつけて感染予防をしているため、患者さんからしたら看護師の顔を見分けるのは難しいと思います。
名札を見て名前を呼んでくれる方もいましたが、今はビニールエプロンやビニールのガウンを着ていることもあるので、名札を見ることも難しくなっていることが残念です。


スキマ時間を有効活用できる
AI問題復習機能で苦手を克服
オンライン講座の無料体験OK
無料で実力診断テストが可能
合格お祝い制度あり
無料で講座を試してみる
\ お得に受講できる10%クーポン付き /
私が看護師をしていてやりがいを感じた瞬間
看護師は命に携わる仕事ですので、仕事内容はとてもシビアなものとなります。
しかし、その分やりがいや充実感も大きく、胸を張れる職業です。
ここでは、私が看護師をしていてやりがいを感じた瞬間を紹介します。
看護師の仕事内容や1日の流れを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
元看護師が仕事内容と1日の流れを紹介!整形外科病棟・救急病院・慢性期病院の場合
看護師の仕事内容と1日の流れについて、元看護師がわかりやすく紹介します。実体験をもとに、整形外科病棟・救急病院・慢性期病院の様子をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
患者さんから感謝されたとき
看護師としてもっともやりがいを感じるのは、患者さんから感謝の気持ちを伝えられたときです。
入院当初は、不安感から心を閉ざしてしまう患者さんも多くいらっしゃいます。
しかし、根気強くコミュニケーション図りながら看護をすることで信頼関係が生まれ、「ありがとう」と言ってもらえることもありました。
つらいことも多い仕事ですが、患者さんからの感謝の言葉は頑張る気力につながります。
看護技術の向上を感じたとき
看護師は、学生のころから採血や導尿といった看護技術を磨いていきます。
新人のころは技術が未熟なため、簡単な処置でも時間がかかることが多いです。
ときには患者さんから厳しい言葉をいただくこともあります。
看護技術を向上させるためには、新人同士で仕事のあとに練習をするなど、努力を重ねなければなりません。
そのようななかで、以前よりもスムーズに採血や導尿が行なえたときなど、努力の結果が目に見えた瞬間はとても嬉しく感じます。
忙しいスケジュールを完璧にこなせたとき
看護師の仕事は、検査や入退院がいくつも重なるなど、とてもハードな1日になることもあります。
忙しいときこそ、優先順位を考えてスケジュールを組むことが大切です。
入念な準備を行い、1日をスムーズに終了できれば、大きな満足感を得られます。
患者さんの異変にいち早く気づけたとき
患者さんの些細な一言から看護師としての勘が働き、疾患を発見し、治療につなげたことがあります。
これまでの経験を活かして患者さんの命を救う手助けができたので、看護師になってよかったと思う瞬間でした。
後輩の成長を感じられるとき
看護師は3年目になると、「プリセプター」という新人看護師の指導を任されることがあります。
マンツーマンで指導を行ったり、相談にのったりする役割です。
手塩にかけて育てた後輩が成長したなと感じる瞬間は、私自身もとても嬉しい気持ちになります。
チームで困難な状況を乗り越えたとき
病棟内で急変が続いたり、状態がシビアな患者さんが入院されたりすると、病棟内はとても慌ただしくなります。
ナースコールが鳴り響き、医師も看護師もバタバタと走り回るような状況です。
チームで連携をとりながら1日を終えることができると、何とも言えない充実感で満たされます。
給料や待遇の良さ
一般的な女性の平均年収よりも、大卒の新卒看護師の平均年収のほうが高いと言われています。
残業や休日出勤は大きな負担になりますが、その分給料がよく、ボーナスが多いのが看護師の特徴です。
連休はなかなか取りにくいですが、2年目以降になると有休も増えてきます。
貯金も貯まっていくため、1年に1〜2回ほど、旅行でリフレッシュする看護師が多くいました。
くれやサチ
楽しみがあると、つらくても頑張る気力につながります。
看護師としてのモチベーションをアップさせる方法
看護師はやりがいや魅力が多い仕事ですが、体力や精神的にもつらいことも多々あり、モチベーションを保てなくなることも少なくありません。
ここでは、やりがいを見失ったときや、モチベーションが低下したときの対策を紹介します。
看護師を目指していたときを思い出してみる
看護師として働いている方は、看護学校で実習を行い、ハードな生活を経験してきているはずです。
実習期間は体力的にもかなりつらいため、遊ぶ時間を我慢して勉強に費やしてきた方も多いのではないでしょうか。
仲間とともに頑張っていた時期を思い出し、なぜ頑張れたのか、どんな夢をもっていたのかを振り返ってみましょう。
理想と現実のギャップでモチベーションが低下してしまう方も多いですが、つらい勉強や実習をこなしていたときの気持ちを思い出すことで、モチベーションアップにつながるかもしれません。
周りに目を向けてみる
看護師に限らず、仕事に対するやりがいを感じられないまま”ただ毎日を過ごしている”という方は少なくありません。
どんな仕事でも、やりがいを感じることもあれば、一気にモチベーションが下がるときがあるものです。
そんなときに周りに目を向けることで、新しい気づきを得ることがあります。
例えばモチベーションが低下しているときこそ、いつも以上に患者さんの気持ちに寄り添ってみることも大切です。
- 幼い子供がいるのに入院が長引いている
- 旅行が好きなのに歩行が困難な状態
- いつも家族の心配ばかりしている患者さん など
患者さんも思わぬ怪我や病気などで、複雑な感情を抱いていることでしょう。
そういった気持ちを考えることで、自分の必要性を再確認でき、モチベーションアップにつながる可能性があります。
信頼できる人に相談する
家族や同僚、友人など、信頼できる人に今の悩みを打ち明けてみるのもモチベーションを保つためにおすすめの方法です。
相手も同じような悩みを抱えていたり、先輩看護師であればアドバイスをもらえたりすることもあるでしょう。
1人で考え込んでしまうとネガティブな気持ちが大きくなってしまいますが、思いきって話してみることで気持ちがスッキリするかもしれません。
くれやサチ
身近に話せる人がいない場合は、SNSなどで看護師仲間を探してみるのもよいでしょう。
プライベートを充実させる
さまざまな不安や心配から、休日も仕事のことを考えてしまうかもしれません。
しかし、仕事から離れて気持ちをリフレッシュさせることも大切です。
時間を忘れて没頭できる趣味や、家族との思い出づくりなど、仕事以外の楽しみを見つけてみましょう。
自分のやりたいことを再確認してみる
看護師として自分のやりたいことができていないという理由で、やりがいを感じられなくなったり、モチベーションが低下する方も多いです。
看護師はクリニックや病院だけでなく、訪問看護や保育所など、さまざまな働き方があります。
くれやサチ
私自身、急性期と慢性期病院での勤務経験がありますが、仕事内容に大きな違いがありました。
自分なりに目標があって始めた看護師の仕事でも、体力の限界や考え方は日々変わっていくものです。
仕事がきついと感じたら、転職を検討してみるのも1つの手段。
私も1度転職を経験していますが、働き方を変えるだけで気持ち的な余裕をもてるようになりました。
退職するときの伝え方を紹介している記事もありますので、転職しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【例文あり】看護師が円満に退職する方法!伝え方や流れを元看護師が詳しく紹介
この記事では看護師が円満に退職する方法や伝え方を、退職理由別に紹介します。元看護師である私自身の実体験をもとに例文付きで紹介していますので、退職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
なお、転職を考えている方は、看護師の転職に強い転職サービスを利用するとよいでしょう。

まとめ:看護師としてのやりがいがモチベーションアップにつながる
看護師としてのやりがいは、働くうえでのモチベーションアップにもつながります。
正直、つらくて大変であるという理由から辞めてしまう方も少なくありません。
しかし、やりがいや魅力もたくさんあり、看護師の仕事に誇りを持っている方も多くいます。
くれやサチ
当サイトでは、看護師を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
あわせて読みたい
【看護師10人に聞いた】仕事で大変なこと、つらいこと。乗り越え方も紹介
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。仕事で大変なことやつらいことを教えていただきました。つらいときの乗り越え方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師になってよかった!10人に聞いた嬉しかったエピソード
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。「看護師になってよかった」と感じる嬉しかったエピソードを教えていただきました。心温まるエピソードをぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
看護師を辞めたい気持ち、辞めた理由~10人の体験談を本音で紹介~
スキルマニアでは、看護師を辞めたいと思っている人、もくしくは辞めた人を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談を教えていただきました。辞めた理由などを聞いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【看護師10人の実例】いじめの被害と対策のリアルエピソードを紹介
スキルマニアでは、看護師をしていていじめの被害にあったことがある方、もしくはいじめの現場を目撃した方を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談(実例)を教えていただきました。いじめの被害にあったときの対策なども紹介しています。1人で悩み続けるのはやめましょう。
あわせて読みたい
看護師10人のクレーム対応事例~患者さんとのエピソードとともに紹介~
スキルマニアでは、看護師を対象にアンケート調査を実施。印象に残っているクレーム事例やクレーム対応方法を教えていただきました。患者さんやその家族から受けたクレームをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
看護師についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください。
くれやサチ
看護師は勤務先選びや、無理のない働き方をすることも大切です。
あわせて読みたい
看護師になるには?必要な資格とルートを紹介!主婦や社会人が目指す方法も解説
元看護師が、看護師になるために必要な資格や方法(ルート)を詳しく紹介します。主婦や社会人から目指しても遅くありません。私が看護師になるまでの体験談も紹介しますので、これから資格取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師に向いている人、向いていない人の特徴を実体験をもとに紹介
元看護師の実体験をもとに、看護師に向いている人、向いていない人の特徴を詳しく紹介します。自分に適した職業であるか、確認してみましょう。
あわせて読みたい
看護師資格を活かせる在宅ワークおすすめ5選!副業時の注意点もあわせて紹介
看護師資格を活かせる在宅ワークを5種類紹介します。副業をする場合は、勤務先の規定を確認することが大切です。私自身の経験をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


スキマ時間を有効活用できる
AI問題復習機能で苦手を克服
オンライン講座の無料体験OK
無料で実力診断テストが可能
合格お祝い制度あり
無料で講座を試してみる
\ お得に受講できる10%クーポン付き /