【例文あり】看護師が円満に退職する方法!伝え方や流れを元看護師が詳しく紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります
【例文あり】看護師が円満に退職する方法|伝え方や流れを元看護師が詳しく紹介
この記事の執筆・監修者
くれやサチ

元看護師のライター、くれやサチです。

看護師として約5年、病棟勤務をしていました。急性期〜慢性期リハビリ病院での経験があります。担当経験のある部署は、整形外科・眼科・耳鼻科・血液内科。院内では、褥瘡委員として患者様の褥瘡ケア管理にも携わりました。
>> 監修者一覧はこちら


看護師を辞めたいと思ったとき、退職までの流れや伝え方に悩む方も多いことでしょう。

私自身も看護師をしていた頃に2度の退職を経験していますが、どちらもなかなか辞めさせてもらえずに、とても苦労したのを覚えています。

妊娠中にマタハラで嫌な思いをしたことも退職理由の1つですが、事を荒立てず、円満退職することができました。

そこでこの記事では、看護師が円満に退職する方法上手な伝え方を詳しく紹介します。

例文を入れて紹介していますので、退職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

くれやサチ

どんなにつらい退職理由があっても、感情的にならないことが円満退職のポイントです。

看護師特化の転職支援サービス

求人数10万件以上
給与や時間の交渉をサポート
24時間電話対応
ハローワーク非公開求人も多数
転職後の相談もOK

無料会員登録から始めてみる

\ 2022年オリコン満足度調査で三冠達成 /

読みたいところへジャンプ(目次をクリック)
目次

看護師が円満退職するときの上手な伝え方

円満退職するには、相手を思いやって正直に伝えることが基本の姿勢です。

どのような退職理由でも、伝え方1つで円満に退職できるか、そうでないないかが変わってきます。

上手な伝え方のポイントを押さえて、円満退職につなげましょう。

ネガティブな退職理由も相手を気遣う言い方に変換

  • 仕事への不満
  • 給料面での不満
  • 人間関係のストレス など

上記のような、ネガティブな理由で退職を考える方はとても多くいます。

感情的になってしまいそうなくらい、精神的に追い込まれている方もいるかもしれません。

しかし円満退職したいなら、ネガティブな理由はダイレクトに伝えず、相手を気遣う言い方に変換することが大切です。

そのほうが相手も受け入れやすくなるでしょう。

例えば、人間関係や勤務体制が退職する大きな理由であるとします。

理由をダイレクトに伝えてしまうと、部署替えやシフトチェンジなどを提案され、強く引き止められてしまう可能性が大きいです。

そのままダラダラと退職できずに、気まずい思いで仕事を継続する結果になってしまうかもしれません。

退職理由は正直に伝える

退職する前に嘘がバレてしまうと、揉めて退職が長引く原因になります。

早く退職したいからといって、事実とかけ離れた理由を並べるのはやめましょう。

ネガティブな理由をダイレクトに伝えるのはよくありませんが、つらい気持ちに気づいてほしいからといって、大げさになってはいけません。

看護師は横のつながりが強く、再就職を考えたときに不利になってしまう場合もあるため注意が必要です。

感謝と誠意を伝える

どのような理由で退職する場合でも、看護の仕事は周囲からのサポートがないと務まりません。

退職理由がネガティブなものでも、日頃の感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。

くれやサチ

誠意をもって、退職の意思を伝えましょう。

【例文あり】退職理由別の上手な伝え方

ここでは、退職理由別の上手な伝え方を、例文を使って紹介します。

結婚が退職理由の場合

結婚したタイミングで退職するのであれば、ありのままの理由を伝えるとよいでしょう。

伝え方の例文

「このたび、〇月〇日に結婚することが決まりました。主人とも相談し、しばらくは家庭に集中したいため、退職させていただきたいです。」

ここでポイントになるのが、夫婦で相談した結果、退職するという点です。

寿退職をした看護師のよくない例で、「主人が家庭に専念してほしいと言ったため」という風に伝えた方がいます。

上司から「あなたの気持ちはどうなの?あなたは続けたいのでしょう?」と強い引き留めにあっていました。

くれやサチ

自分自身の意思で退職を希望していることを伝えましょう。

妊娠が退職理由の場合

すでに妊娠しているのであれば、出産予定日とともに退職の意を伝えましょう。

伝え方の例文

「このたび妊娠が発覚し、〇月に出産予定です。主人とも相談し、育児に専念したいため、退職させていただきたいです。」

結婚と同様で、夫婦で相談した結果、退職するという点が重要です。

もし出産後に退職を希望するのであれば、早い段階で退職の旨を伝えましょう。

人間関係が退職理由の場合

人間関係が原因で退職する場合は、人間関係そのものを理由に退職するよりも、人間関係がこじれた結果にでる弊害を理由にすると角が立ちません。

伝え方の例文

「病棟の人間関係で長い間悩んできました。ここのところ、不眠や胃痛など、身体的にも症状が現れるようになっています。私なりに努力してきましたが、仕事に集中できないことも増えてしまいました。そのなかで自分を見つめなおした結果、今までの経験を活かして〇〇の分野で働いてみたい気持ちが強くなりましたので、退職させていただきたいです。」

人間関係のみを退職の理由とすると、部署移動という形で引き止められる可能性があります。

かといって、人間関係で悩んでいることが周囲にもわかっているような状況でまったく異なる理由を伝えても、”嘘である”と思われてしまうかもしれません。

置かれている状況にもよりますが、人間関係以外の理由を1つ付け加えるとよいでしょう。

体調不良が退職理由の場合

体調不良が退職理由の主な原因である場合は、正直に状況を伝えましょう。

退職を希望する際に、比較的受け入れられやすい理由です。

診断書がある場合は、あわせて提出するとよいでしょう。

伝え方の例文

「〇月頃から〇〇の症状があり、通院していました。症状がなかなか改善せず、担当の医師からも退職を勧められたため、療養のために退職させていただきたいと考えています。」

なかには、休職や働き方の変更などを提案されるケースもあるかもしれません。

しかし退職すると決めたのであれば、「迷惑をかけたくない」「一度看護職から離れようと思っている」など、自分の意思をはっきりと伝えることが大切です。

他分野へ転職したい場合

自分の目標が明確であり、他分野への転職を考えている場合は、自分の考えを具体的に伝えましょう。

伝え方の例文

「以前から訪問看護の分野に興味があり、ここで働くことでその気持ちが強くなりました。今までの経験を活かし、より患者さんに寄り添った看護をしたいと考えております。そのため、〇月で退職させていただきたいです。」

今いる環境では実現できないことを、きっぱりと伝えることが大切です。

できれば転職を希望する病院を決めておき、すでに転職活動を始めていることが伝わるようにすると、よりスムーズに退職できるでしょう。

看護師特化の転職支援サービス

求人数10万件以上
給与や時間の交渉をサポート
24時間電話対応
ハローワーク非公開求人も多数
転職後の相談もOK

無料会員登録から始めてみる

\ 2022年オリコン満足度調査で三冠達成 /

看護師を退職を決断したときに注意したいポイント

Point

看護師が退職を決断した場合、以下のポイントに注意することが大切です。

  • 退職を決断したらすぐに実行する
  • 退職することを言いふらさない

退職を決断したら、早い段階で看護師長に伝えましょう。

正直、看護師は退職するのが難しい職種です。

よほど切羽詰まった状態でない限り、退職の意を伝えてから3か月〜1年後の退職となってしまうこともあります。

退職したい気持ちを伝えることは勇気がいりますが、決断したのであればすぐに伝えることが大切です。

くれやサチ

私も退職するまでに1年ほどかかってしまいました。

また、退職することが決まっても、多くの人に言いふらさないようにしましょう。

病院全体に知れ渡ってしまったり、退職までの間、仕事がやりにくくなってしまったりする可能性があります。

看護師が円満退職する方法を5ステップで紹介

Difficult but rewarding.

看護師が円満退職する方法を5つの流れで紹介します。

実際に私が退職するときに行った方法です。

くれやサチ

私はこの方法で円満退職できたので、ぜひ参考にしてみてください。

STEP

STEP1:信頼する先輩やプリセプターに相談

退職の意志が固まったら、まずは信頼する先輩やプリセプターに相談しましょう。

先輩看護師は看護師長の性格も把握していますので、どんな風に伝えたらよいかアドバイスをくれます。

ただし、多くの先輩に相談してしまうとアドバイスの数が多くなり、混乱してしまうかもしれません。

信頼できる1〜2名の看護師に相談するとよいでしょう。

STEP2:看護師長に面談の日を作ってもらう

どのように退職の意を伝えるかが決まったら、すぐに看護師長に面談の日を作ってもらいましょう。

看護師長は多忙であり、シフトの都合上1〜2週間ほど顔を合わせないこともあります。

そのような場合は、看護師長のデスクに面談してほしいことを伝える手紙を置くとよいでしょう。

事前に看護師長と勤務が合う日をいくつかチョイスして、「この日はいかがでしょうか?」と提示しておくと、看護師長の手間を省くことができます。

STEP3:看護師長と面談

看護師長との面談の前に、伝える内容をまとめておきましょう。

退職に関する質問があれば、紙に書いておくと安心です。

看護師長を目の前にすると、緊張して頭が真っ白になってしまう可能性があるかもしれません。

不安な方は面談のときにメモを確認しながら話しを進めると、聞きそびれを防ぐことができます。

面談当日は、最初の段階で退職を考えていることをはっきりと伝えましょう。

伝え方の例文

「お忙しいところお時間をつくっていただきありがとうございます。面談の時間をいただいたのは、単刀直入に、退職を考えていまして、退職日についてご相談したかったからです。」

退職の「相談」という伝え方にすると、角が立たず、スムーズに面談を進めることができます。

退職理由によっては、引き留めるために部署移動や休職の提案をしてくる場合もあるでしょう。

退職の意思が固いのであれば、はっきりと断りをいれて、退職の話を進めていくことが大切です。

STEP4:看護部長と面談・具体的な退職日決定

看護部長と面談が決まれば、具体的な退職日が決定します。

面談内容は看護師長のときとほぼ変わりませんので、冷静に退職理由を伝えて手続きを進めていきましょう。

STEP5:引継ぎ・退職

退職については看護師長から全体へ通達がありますので、必要以上に周囲に言いふらさず、通常通りで業務にあたりましょう。

退職の噂が広まりすぎると仕事がやりにくくなってしまう場合がありますので、注意が必要です。

退職日までに受け持っている患者さんのサマリーの見直しや、委員会での仕事など、引き継ぎをしっかりと行いましょう。

劣悪な職場環境で円満退職が難しいなら、退職代行を検討するのも1つの手段

Hard

私の場合は強い引き留めもなく、スムーズに退職できました。

しかしパワハラやいじめがあったり、師長・部長のプレッシャーが強く言い出せなかったりなど、なかなか退職させてもらえないケースもあります。

退職を伝えた看護師のなかには、伝えた直後に職場全体から無視されるようになったという経験をした方もいました。

退職したいのにさせてもらえないような劣悪な状況の方は、退職代行に依頼するのも1つの方法です。

退職代行とは、その名のとおり、自分の代わりに退職の手続きをしてくれるサービスのこと。

退職代行に頼めば、看護師長に退職の意を伝えなくても、つらい職場から離れることができます。

くれやサチ

劣悪な職場で働いている看護師で、退職代行を利用する方は意外と多いそうです。

ただし、引き継ぎができないなど、あらゆる面で職場に迷惑がかかることを考慮しなければなりません。

自分勝手な判断で安易に利用するのはやめましょう。

どうしても退職させてもらえない、精神的に追い詰められていて職場に行けない状態であるなど、退職自体が厳しい環境であった場合の最終手段として検討してみてください。

退職代行の中でも退職代行Jobsは、業界内でも信頼性の高いサービスとなっています。

大手メディアを中心に、多数の掲載実績もある会社です。

もし劣悪な環境で耐えている方がいるなら、思いきって相談するところから始めてみましょう。

\ 病院や上司に連絡不要 /

※LINEで無料相談ができます

まとめ:看護師を円満退職したいなら伝え方や流れを理解しておこう

看護師が円満に退職する場合、辞めることを決意したら、職場のルールに沿って早めに伝えることが大切です。

なかには看護師不足で悩む病院も多く、退職理由や伝え方によっては強く引き留められるケースもあります。

この記事を参考に、円満退職するための伝え方や流れを確認しておきましょう。

なお、法律上は退職の2週間前までに退職届を提出すれば問題ありません。

しかし「退職する場合は〇か月前までに伝える」など、就業規則でルールを定めているところもあります。

退職する場合は、受け持ちの患者さんや委員会の仕事などの引き継ぎも必要です。

職場で定められているルールに従ったほうが賢明であり、円満退職につながるでしょう。

当サイトでは、看護師を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。

くれやサチ

ぜひ色々なエピソードを読んでみてください。

看護師特化の転職支援サービス

求人数10万件以上
給与や時間の交渉をサポート
24時間電話対応
ハローワーク非公開求人も多数
転職後の相談もOK

無料会員登録から始めてみる

\ 2022年オリコン満足度調査で三冠達成 /

よかったらシェアしてね!
目次