この記事の執筆・監修者
くれやサチ
看護師として約5年、病棟勤務をしていました。急性期〜慢性期リハビリ病院での経験があります。担当経験のある部署は、整形外科・眼科・耳鼻科・血液内科。院内では、褥瘡委員として患者様の褥瘡ケア管理にも携わりました。
>> 監修者一覧はこちら
エピソードとともに掲載している写真は、ご本人様より提供いただいたものを使用しています。
看護師は人の命に携わる仕事です。
責任が重く、仕事がきついと感じることもありますが、「看護師になってよかった」と思えることもたくさんあります。
そこで当サイトでは、看護師の本音をリサーチするために独自アンケート調査を行いました。
この記事では、10人の方に聞いた看護師をしていて1番嬉しかったエピソードを紹介します。
くれやサチ
心が温まるエピソードばかりなので、ぜひみなさんの体験談を読んでみてください。
目次
【看護師になってよかった】嬉しかったエピソード10選
看護師10人の、1番思い出に残っている嬉しかったエピソードを紹介します。
どれも温かい気持ちになれるすてきなエピソードです。
アンケート調査は「クラウドワークス
」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
- 看護師歴
- 1番思い出に残っている嬉しかったエピソード
1:術後の患者さんにこまめに声をかけて感謝されたこと
ままやんさんの看護師免許証
1人目は、ままやんさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
術後1日目の早朝に、抜管を行うまでが夜勤者の担当でした。
私は一晩緊張しながらも、鎮静のバランスや患者さんの苦痛を軽減できるように声かけをこまめに行っていました。
唯一未熟な私が完璧にできることだと思ったからです。
無事に抜管できた患者さんに「〇月〇日の朝〇時ですよ。無事に手術が終わり、1番しんどいお口の管が抜けました。まずはここまでお疲れ様でしたね」と労いの言葉をかけると、「あなたの声がずっと聞こえていて心地良かったわ。手を握ってマッサージしてくれていた手が暖かくて心強かった。本当にありがとう」と感謝されました。
私の看護師人生で1番嬉しかったことです。
2:1年目のときに患者さんの家族からもらった感謝の言葉
朱莉さんの看護師免許証
2人目は、朱莉さん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
1番思い出に残っているのは、看護師1年目のとき、患者様の荷物(オムツやお着換え)の受け取りに来たご家族との会話です。
とても患者様のことを思われているご家族で、いつもお手紙を書いて私に託してくださいました。
患者様の状態のことはもちろん、お手紙を読んでいるときの反応や、自分がケアをしたときの反応、リハビリの様子などをたくさんお伝えするようにしていました。
ご家族から「あなたのことは信用しています。これからもよろしくね」との言葉をいただき、まだ1年目で自分のしていることが正しいのかどうかもわからなかった私は、とても嬉しかったのを覚えています。
3:私にだけ心を開いてくれた患者さん
あみさんの看護師免許証
3人目は、あみさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
気難しい患者さんがいましたが、唯一私に心を開いてくれたことがあります。
ほかの看護師が何を話しても、その人は口を開けることはありませんでした。
しかし、私が担当の日は悩みや思っていることを素直に打ち明けてくれて、看護師に対して求めていることや思っていることを伝えてくれたのです。
その方が退院するとき、私に歌を歌ってくれて、周りも驚いていました。
毎日懸命に話しかけたり、言葉遣いなども気をつけていたので、それがその方に伝わったんだなと嬉しくなりました。
4:終末期の患者さんとの思い出
にっくさんの辞令書
4人目は、にっくさん(30代男性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
終末期の患者さんとの思い出です。
その患者さんは、とても外に出られるような状況ではありませんでした。
お祭りがとても好きな方だったため、友人が病院前で祭りを披露してくれるという話がありました。
看護師でミィーティングを行ない、なんとか患者さんと友人の思いを叶えてあげたいと考えた結果、医師同伴のもと病院の外まで車椅子で行き、目の前で祭りを見ていただくことができました。
その患者さんと友人の「ありがとう」という感謝の言葉が今でも忘れられず、自分の中で本当に嬉しかった思い出です。
5:患者さんから笑顔で言われた感謝の言葉
ナースちゃんさんの看護師免許証
5人目は、ナースちゃんさん(30代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
内科から外科に転科し、転入されてきた患者さんとのできごとです。
入院後、1か月ほど症状が改善せずに外科に転科されたため、とても不安な様子でした。
積極的に患者さんの話を聞いたり、出勤時に受け持ちじゃない日も声をかけたりしていました。
転入初日に受け持ったこともあり、患者さんからも声をかけてくれるようになったことが嬉しかったです。
しばらくして、その患者さんの手術が決まりました。
手術が決まったあとも不安な様子は変わりませんでしたが、転入当初に比べると前向きな発言が増えていたのを覚えています。
手術は成功し、退院が決定。
退院する頃には趣味のアクセサリー作りをするようになり、笑顔で過ごされる日々でした。
そして退院数日前。
「あなたが担当してくれて良かった。ありがとう」と笑顔で言われたときのことは忘れられません。
6:精神的につらくても同期がいたから頑張れた
あやさんの看護師免許証
6人目は、あやさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
新卒のとき、同期と仲良くなって旅行に行ったことが私の嬉しかった思い出です。
患者さんを看取ることが多く、精神的にもつらい病棟で働いていました。
そのような環境の中で同期との仲が深まり、色々なところに旅行に行きました。
残業代などでお金は貯まっていたので、仕事から離れて同期と3人で思いきり贅沢する瞬間が幸せでした。
なかでも能登半島の海で3人で撮った写真は宝物で、LINEのアイコンにしています。
今ではみんなバラバラの道を歩んでいますが、よく連絡を取り合っています。
仕事はとても大変でしたが、かけがえのない仲間ができたことがとても嬉しかったです。
7:退院のときにもらった1枚の絵手紙
ゆゆさんの看護師免許証
7人目は、ゆゆさん(20代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
私がまだ1年目の頃の、担当患者様とのできごとです。
その方は70歳の上品な女性で、カテーテル治療のために入院されていました。
絵を描くことが好きな方で、入院時にたくさん道具を持ってきていたのを覚えています。
その頃の私はまだ仕事がスムーズにできず、余裕のない日々を送っているような状態でした。
何回かその患者さんの受け持ちをして、無事迎えた退院の日。
退院のときに1枚の絵手紙をいただきました。
そこには「あなたの笑顔を見ると安心します。これからもその笑顔で居続けてください」と書いてありました。
”表情や態度で患者様に安心感を与えることができる”と学校で教わりましたが、実感した瞬間です。
その絵手紙は初心を忘れないためにずっととってあります。
今でも患者様と接するときには、穏やかな笑顔でいることを心がけています。
8:退院できないと思っていた患者さんの退院
ひろさんの勤務表
8人目は、ひろさん(40代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
退院できないだろうと思っていた小児の患者さんが、退院できたことが1番嬉しかったです。
小児の医療は目覚ましく、そこで働く看護師もとても過酷です。
一方で、「この先この障害を抱えた子供がどのように成長していくのだろう」と不安を感じることも多くあります。
そんななかでその小児の患者さんのご両親は、一緒に自宅に帰ることを目標に努力していました。
ご両親は一生懸命医療的なケアを習得。
最終的に自宅に帰ることができたのは、本当に嬉しいことでした。
9:少しずつ打ち解けてくれた患者さんからの感謝の言葉
伊藤さんの看護師免許証
9人目は、伊藤さん(20代男性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
1番嬉しかったことは、足の骨折で入院した患者さんとのエピソードです。
その患者さんは痛みがひどく、手術をしてもなかなかうまく歩けずにイライラしていました。
ときには看護師に八つ当たりすることもありましたが、少しずつ話をしながら関わっていくと、次第に打ち解けてくれました。
その後リハビリが進み、杖を使って1人で歩ける状態まで回復。
「自宅に帰ることができる」と喜んでいました。
そして退院に向けてMSW(医療ソーシャルワーカー)と相談し、自宅の環境整備を実施。
無事退院の日を迎えます。
退院するときに「あなたに会えて良かったです。本当にありがとう」と言ってもらい、この仕事をしてきて良かったと思いました。
10:癌で亡くなった患者さんの旦那さんからの言葉
鈴木さんの看護師免許証
10人目は、鈴木さん(40代女性)です。
- 看護師をしていて、1番思い出に残っている嬉しかったできごとを教えてください。
-
看護師になって1年目の頃、外科病棟に配属になりました。
手術を受ける患者さんや、癌の手術をしても再発して入院してくる患者さんもいます。
そのなかで、40代の女性で癌で亡くなってしまった患者さんの最期を看取ったことがあります。
患者さんの旦那さんから「1番好きな看護師さんに最期を看てもらえた」と言ってもらえて、すごく励みになりました。
20年くらい前のことですが、看護師になりたての未熟者でも、患者さんに寄り添う心と一生懸命さが通じたのだと感じています。


スキマ時間を有効活用できる
AI問題復習機能で苦手を克服
オンライン講座の無料体験OK
無料で実力診断テストが可能
合格お祝い制度あり
無料で講座を試してみる
\ お得に受講できる10%クーポン付き /
私が看護師になってよかったと感じた瞬間
私が「看護師になってよかった」ともっとも強く感じる瞬間は、患者さんから感謝の言葉を伝えられたときです。
アンケートの回答でも多くありましたが、「ありがとう」「あなたでよかった」などと言っていただく瞬間は、本当に嬉しい気持ちになります。
なかには病気や入院への不安などから、心を閉ざしてしまう患者さんも少なくありません。
根気強くコミュニケーションをとることで少しずつ心を開いてくれて、信頼関係が生まれ、「ありがとう」と感謝されたこともありました。
また、看護師としての勘が働き、患者さんの疾患を発見したことがあります。
患者さんの些細な一言がきっかけでしたが、早期に疾患を発見し、治療につなげられました。
くれやサチ
命を救う手助けができ、看護師になってよかったと思えた瞬間です。
まとめ:看護師は心温まる嬉しいこともたくさんある
看護師はつらくて大変なときもありますが、「看護師になってよかった」と感じる瞬間もたくさんあります。
元気がなかった患者さんの笑顔が少しずつ増えていったり、できなかったことができるようになったり、看護師として近くで見守れるのは嬉しいことです。
「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらえると、看護師としてさらに頑張るパワーにつながります。
なお当サイトでは、看護師を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
あわせて読みたい
【看護師10人に聞いた】やりがいを感じたエピソード!モチベーションアップの方法も紹介
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。看護師をしていてやりがいを感じたエピソードを教えていただきました。モチベーションをアップさせる方法についても紹介していますので、これから看護師を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【看護師10人に聞いた】仕事で大変なこと、つらいこと。乗り越え方も紹介
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。仕事で大変なことやつらいことを教えていただきました。つらいときの乗り越え方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師を辞めたい気持ち、辞めた理由~10人の体験談を本音で紹介~
スキルマニアでは、看護師を辞めたいと思っている人、もくしくは辞めた人を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談を教えていただきました。辞めた理由などを聞いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【看護師10人の実例】いじめの被害と対策のリアルエピソードを紹介
スキルマニアでは、看護師をしていていじめの被害にあったことがある方、もしくはいじめの現場を目撃した方を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談(実例)を教えていただきました。いじめの被害にあったときの対策なども紹介しています。1人で悩み続けるのはやめましょう。
あわせて読みたい
看護師10人のクレーム対応事例~患者さんとのエピソードとともに紹介~
スキルマニアでは、看護師を対象にアンケート調査を実施。印象に残っているクレーム事例やクレーム対応方法を教えていただきました。患者さんやその家族から受けたクレームをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
くれやサチ
あわせて読みたい
看護師になるには?必要な資格とルートを紹介!主婦や社会人が目指す方法も解説
元看護師が、看護師になるために必要な資格や方法(ルート)を詳しく紹介します。主婦や社会人から目指しても遅くありません。私が看護師になるまでの体験談も紹介しますので、これから資格取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師資格を活かせる在宅ワークおすすめ5選!副業時の注意点もあわせて紹介
看護師資格を活かせる在宅ワークを5種類紹介します。副業をする場合は、勤務先の規定を確認することが大切です。私自身の経験をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


スキマ時間を有効活用できる
AI問題復習機能で苦手を克服
オンライン講座の無料体験OK
無料で実力診断テストが可能
合格お祝い制度あり
無料で講座を試してみる
\ お得に受講できる10%クーポン付き /