この記事の執筆・監修者
くれやサチ
看護師として約5年、病棟勤務をしていました。急性期〜慢性期リハビリ病院での経験があります。担当経験のある部署は、整形外科・眼科・耳鼻科・血液内科。院内では、褥瘡委員として患者様の褥瘡ケア管理にも携わりました。
>> 監修者一覧はこちら
エピソードとともに掲載している写真は、ご本人様より提供いただいたものを使用しています。
どのような職場でもいじめや嫌がらせはありますが、そのなかでも看護師はいじめが起こりやすい職場であるとも言われています。
もちろんすべての職場でいじめがあるわけではありません。
しかし、いじめが原因で看護師を辞めてしまう方がいるのも事実です。
そこで当サイトでは、看護師の本音をリサーチするために独自アンケート調査を実施。
看護師をしていて自分がいじめを受けた体験談、もしくは同僚がいじめられている現場を目撃した体験談を教えていただきました。
そのときにどのような対策をとったのかも聞いています。
くれやサチ
さまざまな実例や対策を知り、今悩んでいる方の気持ちが少しでも救われれば幸いです。
目次
【看護師10人に聞いた】いじめの被害と対策を実例で紹介
看護師の方を対象に行ったアンケート調査をもとに、実際にあったいじめの体験談とそのときの対応をエピソードとともに紹介します。
アンケート調査は「クラウドワークス
」にて行い、以下の項目に回答していただきました。
実例1:意見の違いによる上司からの無視
まぁさんの看護師免許証
1人目は、まぁさん(40代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
もともと人の意見を聞かずにパワハラを行なっている上司がいました。
業務内容で意見の食い違いがあり、自分の意見を伝えたところ、そこから3か月間無視されたことがあります。
業務に必要な話でも、私以外のスタッフにだけ話すような状態です。
その上司が私に直接言いたいようなことは、他課の職員に言いつけるような形をとり、徹底して話そうとしませんでした。
年度初めに面談をする必要があったのですが、その日程も私だけ先延ばしにされていました。
なんとかやっと面談できたので、今までろくに話す機会がなかったことについて伝えましたが、すべて私のせいだと言われました。
- どのような対策をとりましたか?
-
直接本人と話しても無駄だと思いました。
また、今までその上司が原因で何人も辞めていたので、職場の事務長にされたことを伝えました。
実例2:先輩からの無視や悪口を乗り越えて、今では良好な関係
ちゃそさんの看護師免許証
2人目は、ちゃそさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
新卒でICUに所属しました。
同期はいません。
薬剤や機械の名前、管理方法など、覚えることが多く、同時に社会人としての礼儀も学ばなければいけないという毎日でした。
多重課題は当たり前で、持続投与の薬剤も10種類前後、呼吸器はマスト、さらにCHDFやIABPの管理も同時に行なっていました。
疾患の理解や機械の管理方法、バイタルの異常などを優先していたため、ベッドサイドの整理整頓までは手が回っていなかった状態です。
そんな私のことを指導するのではなく、無視し始める先輩がいました。
挨拶はもちろんですが、先輩がリーダーだと医師からの指示も伝達してもらえず、さらに夜勤の仮眠の割り振りもしてもらえません。
大声で「〇〇(私の名前)は汚い!あいつは仕事ができない!」と、私のいる場所で聞こえる声量で叫ぶことも増えました。
無視や悪口は半年以上続きました。
- どのような対策をとりましたか?
-
退職も考えていたため、無視をされていること、指導ではなく悪口を言われていることを看護師長に伝えました。
すると師長から、何回かに分けて先輩に指導が入りました。
私も負けず劣らず挨拶や声かけをし続けた結果、2年目に上がる頃には会話が増え、褒められるようになりました。
実例3:先輩方の当たりが強くて頭を叩かれたことも……
あみさんの看護師免許証
3人目は、あみさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
新卒の頃の話です。
やたらと周囲への当たりが強く、うまくできないと嫌味ったらしく何時間もかけて問い詰めてくる先輩方がいました。
プリセプターに相談しても、周りの先輩方の肩をもち、こちらの話を聞いてくれません。
わざとナースコールを取らないこともあります。
挨拶もしてくれず、たくさん嫌な言葉を言われました。
ある日私の手技がきちんとできなかったことが理由で、先輩に頭を叩かれたこともあります。
「お前はお家へ帰れ」と言われたり、色々ないじめを受けていました。
- どのような対策をとりましたか?
-
初めの頃は「すみません」と謝り続けていました。
その後師長に上記の内容を相談して、やっと解決に向けて動いてくれました。
実例4:同僚全員からひどいいじめを受け、精神的に病んで退職
まほさんの看護師免許証
4人目は、まほさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
業務量が多くて定時で帰れることがほとんどない状態であるにもかかわらず、同僚や先輩は事務的処理を私に丸投げし、なんだかんだ理由をつけて帰宅してしまいます。
また、業務中にちょっとしたミスが発生したときには、全員でグループになって私にその責任を私になすりつけるようなことが何度もありました。
その結果、いつも私は減給処分などの仕打ちにあっていました。
助けを求めても誰も力になってくれず、結果的に精神に限界を感じて病んでしまいました。
- どのような対策をとりましたか?
-
心療内科に通院し、専門のカウンセリングを受けました。
そして転職を勧められたことをきっかけに、職場を去ることで対策しました。
実例5:職場で孤立させられて不眠や摂食障害になり退職
さもさんの看護師免許証
5人目は、さもさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
責任をすべて押し付けられました。
ミスは私のせいにされ、活躍する場を奪われ、理不尽な理由で仕事を丸投げされました。
その仕事が期日までに終わらないと「使えない」と罵倒され、助けを求めても同僚は見て見ぬふり。
それが次第に「会話すらしない」「避ける」ということにつながっていった結果、私は職場で孤立していきました。
誰にも相談もできず、毎日そんな仕打ちを受けては我慢していくしかない日々を送らざるをえませんでした。
- どのような対策をとりましたか?
-
不眠や摂食障害となった私は、心療内科に通い、薬を飲むようになっていきました。
専門家のカウンセリングも受け、転職することでその状況を終わらせました。

実例6:自分にだけ文句を言ってくる先輩
伊藤さんの看護師免許証
6人目は、伊藤さん(20代男性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
新人の頃ですが、3つ上の先輩看護師が事あるごとに突っかかってくることがありました。
仕事のことで、「何でこんなものもわからないの」「さっき教えたよね」など、高圧的な発言が目立っていました。
この看護師は自分の指導者ではありませんが、なぜか自分に文句を言ってきます。
そして、知らないことを聞いただけなのに「わからないのか」と怒鳴られたり、初めて聞いたのに「さっき教えたよね」と言われました。
自分がなぜこのよう態度をされなくてはいけないのか、検討がつきませんでした。
- どのような対策をとりましたか?
-
師長へ報告して対応策を聞いたところ、「ほかの職員に聞きたいことを聞いてくれ」と言われました。
それから別の看護師に聞くようにしたのですが、その3つ上の先輩は余計に突っかかってくるようになりました。
ある日文句を言ってきたときに、師長へ相談して別の人に聞いていたこと、そしてなぜ自分に文句を言うのかなどを直接問いただしました。
そこからその先輩の態度は落ち着きました。
実例7:全員から無視をされて毎日泣きながら家に帰る生活
Humiさんの看護師免許証
7人目は、Humiさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
いわゆる「シカト」にあいました。
理由もなく、ある日突然職場の全員から無視をされるようになりました。
話しかけられたかと思うと、「あとよろしく」と言って山のような書類を渡されて、残務処理を丸投げ。
そそくさと定時で帰っていく先輩や同僚を見ました。
当時の私は、夜遅くにやっと終わるという状態でした。
誰1人として地方の人がいない状況だったので、話をする人も頼れる人もいなくなり、毎日泣きながら家に帰るような生活が一定期間ずっと続いていました。
- どのような対策をとりましたか?
-
専門家のカウンセリングを受けるようになっていましたが、自分を保つためにも転職した方がいいと言われました。
転職をすることで対策をとりました。
実例8:作成した書類を隠されるなど、日々の嫌がらせで心が壊れた
田宮さんの看護師免許証
8人目は、田宮さん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
私が作成した書類を隠されて「紛失した」と責任を取らされたり、現場で起こったミスを理不尽な理由で押し付けられたりしました。
「なんでも話してね」と言って、信じていた同僚は見て見ぬふり。
先輩から全員の前で怒鳴られることもザラでした。
相談できる人も頼れる人もいないなか、理不尽で納得のいかないつらい時間をただただ耐えて過ごすしかありませんでした。
明らかに私のほうを横目で見ては笑われるのを感じているうちに、心が壊れていきました。
- どのような対策をとりましたか?
-
心療内科の先生に「このままでは自分が壊れる」と転職を勧められました。
その職場から離れるという選択をすることで対処しました。
実例9:医師の二股が原因なのに、私のせいにされて孤立状態
ユーミさんの看護師免許証
9人目は、ユーミさん(20代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
職場で医師とお付き合いをしていたのですが、実はその医師は主任看護師とお付き合いをしていたようで、私が取ろうとしたと主任に責められました。
それにより私以外の全員が敵になり、お付き合いしていた医師も私を極端に避けるようになりました。
明らかな無視、ミスの押し付け、理不尽な理由で私に仕事を押し付けることなどは日常茶飯事。
私はすっかり騙されてしまったのですが、誰も話を聞いてくれません。
毎日帰りに泣いていました。
- どのような対策をとりましたか?
-
その職場を去るという選択肢を取りました。
壊れかけていた自分を、その環境から遠ざけることで対策をとりました。
実例10:同僚が先輩に無視をされていた
10人目は、ゆーたままさん(30代女性)です。
- どのようないじめがあったのか、当時のエピソードを教えてください。
-
学歴よりも、仕事が的確かつ迅速にできるかどうかの能力が求められる職場なので、早々と「仕事ができない」と判断されてしまいます。
覚えや要領が悪いと判断されてしまった同僚は、特定の先輩に無視などをされていじめられていました。
- どのような対策をとりましたか?
-
自分でわかるところは教えてサポートしました。
逆に自分も助けられることが多かったです。
その同僚とは、助け合いながら仕事をしていました。


求人数10万件以上
給与や時間の交渉をサポート
24時間電話対応
ハローワーク非公開求人も多数
転職後の相談もOK
無料会員登録から始めてみる
\ 2022年オリコン満足度調査で三冠達成 /
新人看護師はいじめのターゲットになりやすい可能性がある
今回のアンケート調査に回答してくれた看護師のほとんどは、看護師歴が比較的浅い方でした。
- あからさまに無視する
- 仕事を押し付ける
- ミスを新人のせいにする
上記のような嫌がらせを訴える方が多く、しかもそれが職場全体で行われているというエピソードには目を疑います。
なかには「書類を隠された」「ミスを自分のせいにされて減給処分などの仕打ちにあっていた」という方もいるほどです。
新人のうちは経験が浅い分、「仕事ができない」と思われてしまうこともあるかもしれません。
日々の激務に追われながら早く仕事を覚えなくてはいけないプレッシャーには、私自身も押しつぶされそうになりました。
くれやサチ
しかし、新人は誰もが通る道。
- 挨拶をきちんとする
- 感謝の言葉を伝える
- ハキハキと喋る
先輩看護師に注意されて萎縮してしまうのではなく、成長するために前向きな姿勢を見せることが大切です。
アンケートに回答してくれた方のなかには、「私も負けず劣らず挨拶や声かけをし続けた結果、2年目に上がる頃には会話が増え、褒められるようになりました」といった経験をした方もいました。
ときにはきつい言葉でネガティブな気持ちになることもあるでしょう。
しかし、いつも”おどおどした態度”になってしまうと見下されてしまい、「あの新人に仕事を押し付けよう」など、うまく利用されてしまう可能性があるのも事実です。
関連記事
看護師の転職ならカンイク
看護師のストレスがやばい!疲れ切った心をラクにする5つの方法 | 看護師の転職ならカンイク
先輩が怖くて話しかけれない…仕事に行くのが憂鬱… 陰口・悪口ばかりでしんどい…もう疲れた… そんな悩みを抱えている人は多いですよね。 看護師の退職理由の上位は「人間関…
看護師がいじめの被害にあったときに有効な対策
看護師がいじめの被害にあったときに有効な対策を紹介します。
上司に相談する
特定の看護師からいじめられている場合は、上司に相談しましょう。
今回のアンケート調査でも、看護師長などの上司に相談することで解決できた方が何名かいました。
自分よりも長く働いている上司であれば、職場内の看護師の性格はある程度わかっているはずです。
いじめている本人直接指導をしたり、誰を頼ればいいのかなどを教えてくれるでしょう。
転職を検討する
職場内で孤立している方や、頼れるはずの上司からいじめを受けている方は、転職を検討しましょう。
「まだ新人だから」という理由で、なかなか転職に踏み切れない方もいるかもしれません。
確かに新人看護師が転職活動をする場合、「うちの病院に来てもすぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまう傾向があるのは事実です。
そういった場合は面接時にネガティブな転職理由を伝えるのではなく、どうしてこの病院で働きたいのかなど、ポジティブな転職活動であることを伝えるとよいでしょう。
なお、転職を考えている方は、以下のような看護師の転職に強い転職サービスを利用するのがおすすめです。

最悪な状況なら退職代行を利用してでも抜け出そう
退職したい気持ちがあっても、パワハラやいじめがひどく、なかなか辞めさせてもらえないといったケースもあります。
職場全体から無視をされていれば、辞めたいのに言い出せない状況の方もいるかもしれません。
今回アンケートに回答してくれた10人のうち、4人が心療内科などに通うほど追い込まれた状況であったのは、紛れもない事実です。
くれやサチ
回答者を選んでいるわけではないので、この結果にはびっくりしました。
つらい職場から抜け出すために、最終的な方法として退職代行を検討するのも1つの手段。
退職の手続きを代行してもらえるサービスであるため、自分から看護師長に退職の意を伝えなくても、つらい職場から離れることができます。
くれやサチ
劣悪な職場で働いている看護師で、退職代行を利用する方は意外と多いそうです。
ただし、引き継ぎができないなど、あらゆる面で職場に迷惑がかかることを考慮しなければなりません。
精神的に追い込まれて、退職自体が厳しい環境であった場合の最終手段として検討してみてください。
退職代行の中でも、退職代行Jobs
は顧問弁護士が監修しており、業界内でも信頼性の高いサービスとなっています。
大手メディアを中心に、多数の掲載実績もある会社です。
もし劣悪な環境で耐えている方がいるなら、思いきって相談するところから始めてみましょう。
\ 病院や上司に連絡不要 /
※LINEで無料相談ができます

まとめ:看護師がいじめの被害を受けたら、我慢するよりも対策を考えよう
看護師は、人の命に携わる仕事です。
無視をする、仕事を押し付けるといった嫌がらせにより、患者さんに影響がでることは避けなければなりません。
とはいえ、精神的に追い込まれているような状況である場合、まずは自分自身を守る対策をとることが優先です。
上司に相談したり、転職を検討したり、最悪な環境から抜け出す方法を考えましょう。
くれやサチ
あわせて読みたい
【例文あり】看護師が円満に退職する方法!伝え方や流れを元看護師が詳しく紹介
この記事では看護師が円満に退職する方法や伝え方を、退職理由別に紹介します。元看護師である私自身の実体験をもとに例文付きで紹介していますので、退職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
当サイトでは、看護師を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。
あわせて読みたい
【看護師10人に聞いた】やりがいを感じたエピソード!モチベーションアップの方法も紹介
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。看護師をしていてやりがいを感じたエピソードを教えていただきました。モチベーションをアップさせる方法についても紹介していますので、これから看護師を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【看護師10人に聞いた】仕事で大変なこと、つらいこと。乗り越え方も紹介
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。仕事で大変なことやつらいことを教えていただきました。つらいときの乗り越え方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師になってよかった!10人に聞いた嬉しかったエピソード
スキルマニアでは、10人の看護師を対象にアンケート調査を実施。「看護師になってよかった」と感じる嬉しかったエピソードを教えていただきました。心温まるエピソードをぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
看護師を辞めたい気持ち、辞めた理由~10人の体験談を本音で紹介~
スキルマニアでは、看護師を辞めたいと思っている人、もくしくは辞めた人を対象にアンケート調査を実施。リアルな体験談を教えていただきました。辞めた理由などを聞いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師10人のクレーム対応事例~患者さんとのエピソードとともに紹介~
スキルマニアでは、看護師を対象にアンケート調査を実施。印象に残っているクレーム事例やクレーム対応方法を教えていただきました。患者さんやその家族から受けたクレームをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
くれやサチ
あわせて読みたい
看護師になるには?必要な資格とルートを紹介!主婦や社会人が目指す方法も解説
元看護師が、看護師になるために必要な資格や方法(ルート)を詳しく紹介します。主婦や社会人から目指しても遅くありません。私が看護師になるまでの体験談も紹介しますので、これから資格取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
看護師資格を活かせる在宅ワークおすすめ5選!副業時の注意点もあわせて紹介
看護師資格を活かせる在宅ワークを5種類紹介します。副業をする場合は、勤務先の規定を確認することが大切です。私自身の経験をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


求人数10万件以上
給与や時間の交渉をサポート
24時間電話対応
ハローワーク非公開求人も多数
転職後の相談もOK
無料会員登録から始めてみる
\ 2022年オリコン満足度調査で三冠達成 /