医療事務のやりがいと魅力~8人のエピソードを紹介~

記事内にプロモーションを含む場合があります
医療事務のやりがいと魅力~8人のエピソードを紹介~
この記事の執筆・監修者
櫻井しお

医療事務歴約20年のライター、櫻井しおです。

産休育休を経て現在総合病院にて勤務中。複数の病院にて業務を行ってきました。約10年間、現場のマネージャーを務めた実績もあります。
>> 監修者一覧はこちら


エピソードとともに掲載している写真は、ご本人様より提供いただいたものを使用しています。

女性に人気の職業である医療事務は、患者さんや医療スタッフなど、さまざまな方と関わる仕事です。

ときには厳しい言葉をぶつけられることもありますが、やりがい魅力もたくさんあります。

そこで当サイトでは、医療事務の本音をリサーチするために独自アンケート調査を行いました。

この記事では、医療事務経験がある8人に聞いた「仕事でやりがいを感じたエピソード」を紹介します。

櫻井しお

医療事務として長年働いてきた私のエピソードも紹介していますので、ぜひ仕事の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

読みたいところへジャンプ(目次をクリック)
目次

【8人に聞いた】医療事務の仕事でやりがいを感じたエピソード

医療事務として働いた経験がある8人に聞いた、やりがいを感じたエピソードを紹介します。

体験談

アンケート調査は「クラウドワークス」にて行い、以下の項目に回答していただきました。

  1. 医療事務歴
  2. やりがいを感じたエピソード

1:患者様から感謝の言葉を伝えられた瞬間

鈴木さんの医療事務技能審査合格証書(2級メディカルクラーク)
鈴木さんの合格証書

1人目は、鈴木さん(40代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約20年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

あるフロア担当の日、体調不良の妊婦さんとご主人が来院されました。
妊婦さんなので、何科を受診してよいかわからないとのことでした。
症状を伺い、診療の受付。
車椅子を用意し、診療科まで案内を行い、診療科のスタッフへの申し送りまで対応しました。
受診後にご夫婦が「色々ありがとうございました」と声をかけてくださいました。
私は当たり前の業務を行っただけですが、患者様が元気になった姿を見られたこと、わざわざお声がけいただいたことがとても嬉しかったです。
このような小さな積み重ねが、この仕事をやっていて良かったと思わせてくれます。

2:レセプト請求の返戻がなく、院長に褒められた

hiromiさんの合格認定証書(医療事務検定試験2級)
hiromiさんの合格認定証書

2人目は、hiromiさん(30代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約2年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

もっとも重要なレセプト請求をしたあとの「返戻(差し戻し)」がなかったときです。
毎月10日までに請求しなくてはいけないのですが、診療報酬の解釈が難しく、毎月何らかの不備や間違いなどがあり、いくつか返戻になってしまいます。
1つも返戻がなかった月に、院長から「君たち、今月は100点満点の仕事をしましたね」と言ってもらえました。
本当に嬉しくて、仕事は大変だけど頑張ってよかったと、とてもやりがいを感じられました。

3:「この病院の受付はていねいだね」と言ってもらえるとき

えかこさんの認定合格証(医療事務管理士技能認定試験)
えかこさんの認定合格証

3人目は、えかこさん(40代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約10年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

患者様と最初に関わる仕事なので、挨拶は重要です。
「この病院の受付はていねいだね」と言ってもらえると、本当に嬉しくてやりがいがあります。
カルテの作成や診療明細、レセプトなど、医療事務はやることがたくさんありますが、患者様には関係のないことです。
いつも笑顔で対応するように心がけ、「ありがとう」と言ってもらうことにやりがいを感じます。
ときにはに病院内で嘔吐してしまう患者様もいますが、安心していただけるように笑顔で対応するように心がけています。

4:声を出せない患者さんに喜んでもらえて嬉しかった

零一二さんの合格証書(保険請求事務技能検定試験)
零一二さんの合格証書

4人目は、零一二さん(40代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約13年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

喉の手術をして、声が出せないお年寄りの患者さんがいました。
口の形を見て伝えたいことを察し、その対応にすごく喜んでもらえたときは、私も嬉しくてやりがいを感じました。
また、間違いを見つけることが得意なので、患者さんの会計前にチェックをし、訂正することも1つの喜びです。
毎月レセプトをすべて終わらせたときには達成感を感じます。
レセプトの返礼が毎月不安でしたが、ミスがなかったときは自分を褒めていました。
相手を笑顔にできることが幸せなので、ずっと接客に関わる仕事をしたいです。

5:医師や看護師に頼りにされると嬉しい

こはるさんの合格証書(医療請求事務能力検定)
こはるさんの合格証書

5人目は、こはるさん(30代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約5年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

患者さんに感謝されたときや、医師や看護師に頼りにされたときに、嬉しくてやりがいを感じます。
医療事務の仕事は、医師や看護師にできないことも多いです。
医療事務の仕事は専門的な知識が必要になってくるため、専門学校で勉強したことを毎日コツコツこなしています。
完璧にできたときや、患者さんからの感謝の言葉を聞くと、医療事務の仕事をやっていて良かったなと思います。

6:毎月のレセプト業務にやりがいを感じる

akaneさんの認定合格証(医療事務管理士技能認定試験、診療報酬請求事務能力認定試験)
akaneさんの認定合格証

6人目は、akaneさん(40代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約10年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

レセプト業務(チェック・修正・総括)を期限内に終了できたときに、ホッとすると同時に無事にやり終えたと感じます。
次の月もまた頑張ろうと思えるのは、やりがいを感じるからです。
年末年始やGWなどの長期休暇は必ず休日出勤になりますが、それもまた、大変だけどやりがいを感じるよい時間です。
また、日々の作業で間違いが多いと、レセプト作業にも影響がでてしまいます。
毎日緊張感をもって作業するというのも、やりがいが増す要因になっているのかもしれません。

7:先生に「あなたがいてくれて助かる」と言ってもらえた

ななさんの合格証書(保険請求事務技能検定試験)
ななさんの合格証書

7人目は、ななさん(30代女性)です。

医療事務歴を教えてください。

約11年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

診察補助として医師の診察に付き添い、患者様を診察室へ呼び込んだり、薬の出し忘れや検査の指示漏れがないかを確認しています。
診察時間が長引くと先生が言った薬を出し忘れることがたまにあり、先生に「患者様はこの薬を出して欲しいって言ってましたよ」と声をかけることがあります。
先生に「あーそうだったね。あなたがいてくれて助かるよ」と言われたときは嬉しく感じました。
また、患者様から自分宛に電話がかかってきて「先生の前では緊張して話したいことをうまく話せないから、〇〇さんから先生に伝えてもらえませんか?」と頼まれたことがあります。
信用してもらえていることが嬉しくて、やりがいを感じました。

8:医療事務の経験がその後の仕事につながった

まーちゃんの合格証書(保険請求事務技能検定試験)
まーちゃんさんの合格証書

8人目は、まーちゃんさん(40代男性)です。

医療事務歴を教えてください。

約2年

医療事務をしていて、やりがいを感じたエピソードを教えてください。

医療現場に関わること、病院のお金に関わること、患者さんに接する仕事ということが医療事務のやりがいだと感じます。
今は辞めてしまったのですが、「辞めたい」と伝えたときに数回引き留められました。
辞めることになってからも、6か月ほど勤務しました。
後任の指導や教育を任されたことも、今思うとやりがいだったと感じます。
上司から信頼を得られていたのだと感じる瞬間もありました。
その後は色々な仕事をしてきましたが、医療事務の経験や知識も役に立っています。
例えば調剤薬局向けコンピューターのインストラクターや、大手通信講座の調剤薬局事務講座の講師の仕事をやりました。
医療事務の知識や経験がなければ、縁のない仕事だと思います。

未経験者向けの医療事務資格

医療事務認定実務者試験

全国医療福祉教育協会公式サイト
出典:全国医療福祉教育協会公式サイト

\ 計画的に学ぶなら通信講座がおすすめ /

資料請求から始めてみる(無料)

【私の体験談】医療事務の仕事にやりがいを感じる瞬間

Happy

医療事務の仕事は、大変でつらいときもあります。

しかし、それ以上にやりがいを感じることが多く、私が長年働いている理由です。

ここでは、私が医療事務の仕事にやりがいを感じる瞬間をいくつかピックアップして紹介します。

患者さんが必要とすることを先回りして提供できたとき

私は仕事をするうえで、患者さんが必要とすることを予測して行動することを心がけています。

ときには患者さんにとても感謝されることがあり、私にとってやりがいを感じる瞬間です。

例えば会計前でずっと椅子に座っている患者さんがいたときは、質問されるよりも先に「何かお待ちですか?」と声をかけるようにしています。

すると「どのように会計をしたらいいかわからなかった」「次にどこに行けばいいのかわからなくてここにいた」というケースが、意外と多くあるのです。

櫻井しお

お帰りの際に笑顔で「さっきはありがとう」と言ってもらえると、とてもやりがいを感じます。

また、院内はわかりやすく場所を掲示をしており、次に患者さんがやるべきことを口頭で説明するのが主な流れです。

しかし初めての方や久しぶりに来院した方は、次にどこで何をしたらいいのかわからなくなることが多々あります。

「困ったら患者さんから声をかけてくるだろう」と考えるのも間違いではありません。

櫻井しお

私は患者さんが困っていそうだと感じたら、声をかけるようにしています。

入院への不安を減らせたとき

入院が決まり、医療費の支払いに不安を感じる患者さんは少なくありません。

高額療養費制度について理解のない方も多く、ていねいに説明するように心がけています。

説明を受けて「不安が減った!ありがとう」と言ってもらえると、とてもやりがいを感じる瞬間です。

円滑に業務が進んだとき

医療事務は、医師や看護師から感謝される場面もあります。

患者さんとのコミュニケーションの間に立ち、円滑に業務が進んだときに感謝されることが多いです。

ときには診察の待ち時間が長く、イライラしている患者さんからクレームを受けることもあります。

きちんと聞く姿勢を見せ、「まだ待ち時間があるので外出してもいいですよ」と案内することで、診察時には患者さんの機嫌が直っていることも多くなりました。

櫻井しお

忙しいなかでも、大きなトラブルがなく業務が進むと安心します。

自分の知識が医師の役に立ったとき

医師から診療報酬に関する質問を受け、アドバイスをすることもあります。

具体的には「こんな手術をするんだけど、点数って何点くらいなの?」「傷の処置にこんな材料を使いたいんだけど、患者さんに請求できるの?」などです。

正直なところ、算定の知識まである医師は多くありません。

「知らなかった!ありがとう、また聞きます!」などと言ってもらえると、やりがいを感じます。

櫻井しお

医師の役に立てているのを実感できるのは嬉しいことです。

看護師にパソコン操作を教えて感謝されたとき

看護師からの感謝で多いのは、電子カルテの操作を教えたときです。

看護師は、膨大な量の電子カルテ入力を行っています。

時間短縮できる入力方法を教えたり、電子カルテの機能を教えたりしたときに、とても感謝してもらえました。

特に年配の看護師は、電子カルテの入力に苦手意識が強い方も多くいます。

パソコン操作をアドバイスしたことで「残業が減った!ありがとう!」と感謝されました。

医療に関する知識が増えたとき

医療事務の仕事を続けていると、医療に特化した知識を得られるのもやりがいの1つです。

病気に対する治療行為、検査や薬に関係する知識は、たくさん学ぶ機会があります。

保険制度や医療費、公費保険についての知識は、自分の家族が患者側になったときにとても役立ちました。

なお、医療事務の勉強では医学についても軽く触れています。

基本的な知識があると、業務をするうえで非常に有利です。

ただそれ以上に、仕事をするなかで得る知識は「生きた知識」になります。

検査の内容や基準値を知っていることで、いざというときに自分や家族の状態を察知できる点もメリットです。

また、家族や友人から「この症状のときは何科を受診すればいい?」「入院が決まったけど、まず何の手続きしたらいいの?」などの質問を受けることもあります。

櫻井しお

自信をもってアドバイスができると、医療事務としてのやりがいを感じます。

医療事務として働く魅力

You can do that.

医療事務として働く魅力を紹介します。

これから医療事務を始めたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

学歴や経験を問わずに働ける

医療事務は未経験者でも目指せる仕事です。

医師や看護師のように、学歴や経験は必要ありません。

なかには子育ての合間に勉強をし、セカンドキャリアとして医療事務を選択する方もいます。

通信講座で資格取得を目指せるため、比較的ハードルが低いのも魅力です。

子育てや家庭と両立しやすい

自分のライフスタイルに合わせてさまざまな雇用形態で働けるのも、医療事務の魅力です。

子育てや家庭と両立しやすい仕事としても人気を集めています。

働きやすさを重視して医療事務になる方も多いため、女性の正社員は少なめ。

櫻井しお

パートや派遣として働く方がほとんどです。

コミュニケーションスキルが身につく

患者さんや医療スタッフなど、医療事務は常にコミュニケーションが欠かせない仕事です。

幅広い年代の方、さまざまなタイプの方と日々関わることで、コミュニケーションスキルが自然と身につくでしょう。

医療現場に貢献できる

医療事務は、医療現場で欠かせない存在です。

どんなに優秀な医師や看護師がいても、医療事務がいないと病院は成り立ちません。

なお、医療事務の印象で、病院やクリニックの評判も変わってきます。

医療事務は、まさに「病院の顔」とも言える存在です。

家族や友人をサポートできる

医療事務をしていると、医療に関するさまざまな知識が身につきます。

家族や友人が困っているときに、必要な情報伝えたり、判断したりできるのは大きな魅力です。

  • 家族が病気になったとき
  • 入院が必要になったとき
  • 必要な手続きがわからないとき など

病院を受診する方のほとんどは、医療費の計算方法を知りません。

「これは何にお金がかかっているの?」と、不安な気持ちになる方も多いでしょう。

櫻井しお

医療事務の知識があれば、医療費への不安を取り除けます。

まとめ:医療事務はやりがいや魅力が多いおすすめの仕事

医療事務はやりがいや魅力が多く、自分の希望する勤務形態で働きやすい仕事です。

未経験者でもすぐに働ける可能性もありますが、できれば専門知識を学び、資格を取得するのがおすすめ。

医療事務として自分がどの分野で働きたいのかを決め、その内容に合ったスキルを身につけましょう。

どの分野で働こうか迷ったら、おすすめの医療事務資格を紹介する記事も参考にしてみてください。

なお当サイトでは、医療事務を対象に以下のようなアンケート調査も行っています。

医療事務の仕事についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください。

櫻井しお

働いてからギャップを感じないためにも、良いところ、悪いところの両方を知っておくことが大切です。

未経験者向けの医療事務資格

医療事務認定実務者試験

全国医療福祉教育協会公式サイト
出典:全国医療福祉教育協会公式サイト

\ 計画的に学ぶなら通信講座がおすすめ /

資料請求から始めてみる(無料)

よかったらシェアしてね!
目次