医師事務作業補助者になるには?資格の種類、独学や通信講座での勉強法について解説

当サイトのリンクには広告が含まれています
医師事務作業補助者になるには?資格の種類、独学や通信講座での勉強法について解説
この記事の執筆・監修者
櫻井しお

医療事務歴約20年のライター、櫻井しおです。

産休育休を経て現在総合病院にて勤務中。複数の病院にて業務を行ってきました。約10年間、現場のマネージャーを務めた実績もあります。
>> 監修者一覧はこちら


2023年11月時点の情報です。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
また、紹介しているテキストは2023年度版です。購入する場合は、各社最新版のテキストをご検討ください。

医師事務作業補助者は、医師の指示のもと、カルテの入力や診断書作成などの事務作業を担います。

資格は必須ではありませんが、資格保有者のほうが働くうえで有利です。

私も一時期医師事務作業補助者として仕事をしていましたが、資格があることで医師から高く評価してもらった経験があります。

この記事では、医師事務作業補助者の仕事内容をはじめ、資格の種類や勉強方法などを詳しくまとめました。

実際に私が取得した資格だけでなく、さまざまなニーズに合わせた資格や勉強方法を紹介します。

櫻井しお

需要が高まっている仕事なので、ぜひチャレンジしてみてください!

読みたいところへジャンプ(目次をクリック)
目次

医師事務作業補助者になるには?仕事内容や必要な資格を紹介

医療事務の疑問

医師事務作業補助者は「医療クラーク」「ドクターズクラーク」「ドクターズアシスタント」とも呼ばれています。

医師に代わって、カルテの入力や診断書作成などの事務作業を担う職業のことです。

近年、医師の長時間労働が問題視されています。

なかでも医師の業務を圧迫しているのは、診断書の発行などの事務作業です。

医師の業務負担を減らすために、それまで医師が行うしかなかった事務作業を代行する職員として「医師事務作業補助者」と呼ばれる職員が誕生し、多くの医療機関で採用が進みました。

基礎知識

医師事務作業補助者の仕事内容

医師事務作業補助者の仕事は、すべて医師の指示のもとに行われます

最終的な確認は医師自身が行わなければなりません。

具体的な仕事内容は、大きく分けて以下の3つです。

1:医療文書の作成代行

  • 診断書や紹介状、処方箋、各種保険の証明書などの作成代行
  • 主治医意見書の書類作成の補助
  • 入院手続き関連書類、患者説明用文書の作成

2:診療録(カルテ)への代行入力

  • 医師の外来診察に同席してカルテの代行入力
  • 診療・処置・検査の予約管理

3:その他(医療情報の管理・整理)

  • 患者さんの検査や画像データの管理・整理
  • がん登録や外科手術の症例登録、院内外の会議の準備
  • 診療や検査に関するデータの管理
  • 資料作成補助(学会・会議・セミナー)
  • 厚生労働省に報告する診療データの整理
  • 救急医療情報システムの入力業務

医療機関によって、医師事務作業補助者が携わる業務内容は異なります。

看護師や検査技師、医療事務スタッフといった、医師以外の指示では業務を行いません。

必要な資格

医師事務作業補助者の業務に就くために、必須の資格はありません

求人を見ても、資格なしで応募できる案件は出ています。

しかし「経験者優遇」と記載されていることが多く、現場としても経験者の採用を望む職業です。

未経験から医師事務作業補助者を目指すなら、業務に活かせる資格を取得しておくとよいでしょう。

専門的な知識やスキルがない状態で業務に就いても、専門用語や医療の仕組みが理解できずに苦労することが多くあります。

むしろ、最低限必要な知識がないと、スムーズに医師のサポートを行えません。

櫻井しお

学習したことは必ず実務で活かせるので、資格を取得しておくのがおすすめです。

必要な研修期間

医師事務作業補助者に必要な資格はありませんが、働くためには厚生労働省が定めた研修を受ける必要があります。

医療機関や専門の施設で、32時間以上の研修(業務を行いながらの職場内研修を含む)が必要です。

さらに、6か月間の研修期間が設けられています。

この研修は、必要な基礎知識を習得する目的で行われるものです。

厚生労働省の資料では、習得しなければならない知識として以下の内容が公開されています。

  • 医師法、医療法、薬事法、健康保険法等の関連法規の概要
  • 個人情報の保護に関する事項
  • 当該医療機関で提供される一般的な医療内容及び各配置部門における医療内容や用語等
  • 診療録等の記載・管理及び代筆、代行入力
  • 電子カルテシステム(オーダリングシステムを含む)
引用元:厚生労働省/参考資料

正直、6か月で仕事をしながらすべての知識を詰め込むのは難しいでしょう。

櫻井しお

前もって知識を身につけておいたほうが、スムーズに研修を進められます。

仕事が向いている人の特徴

医師事務作業補助者に向いている人には、以下のような特徴があります。

  • 医師のサポート業務をしたい
  • コミュニケーションスキルがある
  • コツコツと仕事を進められる
  • 責任感が強い

自分に当てはまる部分が多いほど、業務に就いてからもやりがいを感じることが増えるでしょう。

なかでも特に大切なのは、医師をサポートしたいという気持ちがあること

誰かをサポートする業務は、相手の気持ちや状況を読み取って行動することが大切です。

多忙な医師に自分ができる最大限の力でサポートしたいと思えるほど、医師事務作業補助者は天職になるでしょう。

また、医療機関には多くの職種があり、立場の異なる人が働いています。

年代もさまざまであり、患者さんと関わる機会も多いです。

ときには患者さんの情報を適切に医師に伝えたり、医師の説明をわかりやすく患者さんに伝えたりと、コミュニケーションの橋渡しをすることもあります。

さらに医師事務作業補助者の仕事では、データ入力や書類作成など、ていねいな作業が求められます。

毎日大量の書類を作成する必要があるため、コツコツと仕事を進められる人ほど向いているでしょう。

櫻井しお

業務では患者さんの病歴を含めた重要な情報を扱うため、徹底して個人情報の保護に努める責任感も必要です。

医療秘書との違い

医師事務作業補助者と医療秘書では、業務のサポートを行う対象が異なります。

医師事務作業補助者として業務に携わる場合は、必ず医師の指示が必要です。

しかし、医療秘書は医療事務の仕事にプラスして秘書業務があるため、サポートの相手は医師に限定されません。

医療秘書の仕事内容については以下の記事で詳しく解説しています。

つまり医師事務作業補助者は、仮に手が空いた時間があっても、請求業務(レセプト)や看護助手のような仕事ができないということになります。

また、医師事務作業補助者は、2008年からスタートした医師事務作業補助体制加算の対象です。

つまり、病院の収益につながるということです。

厚生労働省によって満たすべき施設基準が定められていますが、その範囲は少しずつ拡大しています。

医師事務作業補助体制加算を取り入れる医療施設は年々増加傾向であるため、今後も医師事務作業補助者の需要が高まる見込みです。

医療事務との違い

医師事務作業補助者と医療事務の仕事内容は明確に分かれています

お互いの業務を手伝ったり、兼務したりすることはできません。

医師事務作業補助者の仕事内容は、医師の事務的なサポートが中心です。

そのため、ナースステーションや診察室で仕事をします。

それに対して医療事務の仕事内容は、病院やクリニックでの受付業務や会計業務、診療報酬明細書(レセプト)の作成や点検などが一般的です。

医療事務の仕事内容については以下の記事をご覧ください。

なお、医師事務作業補助者は、医師の負担を軽減する目的で誕生した職業です。

そのため、大学病院や総合病院といった、比較的規模の大きい医療機関が主な勤務場所となります。

対して医療事務の場合はクリニックなどでの勤務も多く、ライフスタイルに合わせて働く場所を探しやすいのが特徴です。

【体験談】私が医師事務作業補助者の資格を取得したときの話

櫻井しおさんの医師事務作業補助者認定試験の合格証
私の認定合格証

私が取得した資格は「医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト)検定試験」です。

以前勤務していた病院で医師事務作業補助者を採用する必要があり、業務の立ち上げから新人育成までを任されたため取得が必要になりました。

すでに医療事務として勤務していたので、医師事務作業補助者の勉強はテキストの購入のみ

独学で行い、学習期間は1か月〜1か月半ほどです。

ちなみに学科試験では、以下のような内容が範囲に含まれます。

  • 介護保険制度
  • 医療関連法
  • 個人情報
  • 電子カルテ

これらは医療事務で学習していたこともあり、復習程度で学ぶことができました。

実技試験では、カルテを読み取って診断書や紹介状などの書類作成する問題が出題されます。

櫻井しお

私は実技試験対策に重点をおき、問題を解くようにしていました。

資格取得によって知識がつくと、自信につながるというメリットがあります。

私も実際に医師事務作業補助者の業務に携わり、診断書や証明書を作成する機会が多くありました。

書類を記入するうえでのルールや、必ず記載しなければならない項目など、学習していなければ正しく作成できなかったと思います。

また、学習内容に医療用語も含まれていたため、医師との会話でも困ることがありません

医師から「すぐに理解してくれて助かる!」と言われたこともあります。

確かに資格は必須ではないため、無資格で採用してもらえる場合もあるでしょう。

しかし私自身が人材の採用や育成に携わった経験から言えるのが、資格保有者のほうが伸び率が高いということです。

資格取得での学びは絶対に無駄になることがありません。

櫻井しお

むしろ、採用に有利になるというメリットもあります。

医師事務作業補助者のおすすめ資格4選

就活・転職に有利

医師事務作業補助者としての学習ができる、代表的な4つの資格を紹介します。

内容や取得のしやすさ、知名度などを比較して、おすすめの順番で選びました。

試験名が似ていますが、学習内容や与えられる称号が異なります。

それぞれの特徴をよく比較して、自分に合った資格を選びましょう。

1:医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト検定試験)

主催JSMA 株式会社技能認定振興協会
受験資格なし
合格率70~85%程度(参考
試験日程年6回(奇数月の第4土曜日翌日の日曜日)
受験料
(税込)
7,500円
合格基準各分野で約60%以上、且つ、総得点の約80%以上
受験方法在宅受験
試験概要公式サイトで詳細を見る

医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト検定試験)は、私自身も取得した資格です。

合格すると「ドクターズオフィスワークアシスト」の称号が与えられます。

受験するために必要な資格や経験はなく、誰でも受験できるのがこの試験の特徴です。

通信講座の受講や、試験問題集の購入によって合格を目指せる内容になっています。

通信講座は「ソラスト」で提供しているため、記事の後半で紹介する通信講座もあわせて確認しておきましょう。

試験は2か月に1回行われ、在宅で受験することが可能です。

問題は広範囲から出題されるため、未経験者でも幅広い知識をつけることができます。

2:医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)

主催一般財団法人 日本医療教育財団
受験資格あり
合格率非公開
試験日程年6回(奇数月)
受験料
(税込)
9,200円
合格基準学科試験および実技試験の各得点率が70%以上
受験方法在宅受験
試験概要公式サイトで詳細を見る

医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)に合格すると、「ドクターズクラーク」の称号が与えられます。

ただし、以下の受験資格が定められているため、まったくの未経験者は受験できません

受験資格(いずれかの1つに該当する者)

  1. 教育機関等が行う教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により定める「医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者
  2. 医療機関等において医師事務作業補助職として6か月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者
    ※実務経験証明書の提出が必要となります。
  3. 認定委員会が前各号と同等と認める者

医師事務作業補助者の資格の中で、やや難易度の高い資格であると言われています。

その分、合格すると充分な知識とスキルがあることを証明できるため、就職活動にも有利になるでしょう。

業界での知名度が高く、難易度の高い資格に挑戦したい方におすすめです。

3:認定医師秘書(医師事務作業補助業務実務能力認定試験)

主催特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
受験資格あり
合格率非公開
試験日程年4回
受験料
(税込)
8,200円
合格基準学科・実技ともに、実施回ごとの受験者偏差値55以上または8割正答
受験方法在宅受験
試験概要公式サイトで詳細を見る

認定医師秘書(医師事務作業補助業務実務能力認定試験)には、以下の受験資格が定められています。

受験資格(いずれかの1つに該当する者)

  1. 当協会指定教育機関において認定医師秘書講座の受講修了をした者
  2. 医療機関において医師事務作業補助職として6か月以上(32時間以上の基礎講習や研修等を修了している者を含める)の実務経験を有し、当協会規定の実務経験証明書において、実務経験保有者と確認が取れる者
    ※医療事務、経営・管理に関する事務・看護・診療補助等は該当しない

1番に記載されている認定医師秘書講座は、ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」で提供されています。

通信講座については記事の後半で詳しく紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

通信講座であれば学習から資格取得まで在宅で行えるため、子育て中の方や仕事で忙しい方などに適しています。

4:医師事務作業補助者実務能力認定試験

主催特定非営利活動法人 全国医療福祉教育協会
受験資格なし
合格率60~80%(参考
試験日程年3回
受験料
(税込)
一般受験:7,700円
団体受験:7,200円
合格基準原則として正答率6割以上
※問題の難易度等により変動する可能性あり
受験方法一般受験:在宅試験
団体受験:会場試験
試験概要公式サイトで詳細を見る

医師事務作業補助者実務能力認定試験は、受験資格がなく、未経験者でも受験することが可能です。

公式テキストを購入して学べるため、初めて勉強する人でも独学で合格を目指せます。

一般受験であれば、在宅での受験が可能です。

医師事務作業補助の勉強は独学でもOK!おすすめのテキストと勉強のポイントを紹介

POINT

医師事務作業補助者の勉強は独学でもできます。

特に医療機関での勤務経験がある方は問題ないでしょう。

医療系の資格は2年に1回の法改正にともない、内容が変わることがあります。

櫻井しお

テキストは必ず最新版を購入しましょう。

なお、挑戦する資格が決まっている場合は、主催者側で用意している公式テキストや問題集を揃えれば間違いありません。

ここでは、独学で学びたい人におすすめのテキストや勉強のポイントを紹介します。

独学におすすめのテキスト・問題集

インターネット上で購入できる、おすすめのテキストと問題集をピックアップしました。

医師事務作業補助者に必要な基本的な学習ができるものを紹介します。

資格を取得しようか悩んでいる方は、テキストで知識を身につけておくのもよいでしょう。

わかりやすく、入門書としておすすめできるものを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

監修:佐藤 秀次, 著:瀬戸 僚馬, 著:NPO法人日本医師事務作業補助研究会, 編集:瀬戸 僚馬
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で見る

独学で勉強するポイントとアドバイス

医師事務作業補助者を独学で勉強するポイントとしておすすめなのは、まずはテキストの始めから終わりまで、すべてに目を通すことです。

どのようなことが書いてあるかを見るだけでOK。

2週目は1章ずつじっくり読み、同時に問題集に挑戦してみるのがおすすめです。

医師事務作業補助者の難易度は高くないものばかりなので、理解を深めながらコツコツ学習しましょう。

なお、医師事務作業補助者の仕事に就きたいと考えている方は、試験の勉強と同時に求人が出ているかこまめに確認することをおすすめします。

なぜなら医師事務作業補助者の求人は、一般的な医療事務よりも少ない傾向にあるからです。

また、経験者を優遇する傾向にあるため、未経験や無資格で挑戦できる求人はそれほど多くありません。

自分が希望する働き方の求人が出たら、すぐに応募できるように準備しておきましょう。

櫻井しお

「資格取得に向けて勉強中」であれば、採用の際にも好印象です。

独学での学習が不安な方には通信講座がおすすめ

You can do that.

医師事務作業補助者を独学で勉強するのが不安であれば、カリキュラムに沿って効率よく学べる通信講座がおすすめです。

必要なテキストや問題集を選ぶ必要がなく、わからないことを質問できるメリットがあります。

特に、医療機関での勤務経験がない方や、確実に資格取得したい方は、サポート体制が充実している通信講座を選びましょう。

ここでは、おすすめの通信講座を順番に紹介します。

1:ソラスト

ソラストの医師事務作業補助者養成講座
出典:ソラスト公式サイト
講座名医師事務作業補助者養成講座
取得できる資格医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト)
受講費用
(税込)
39,800円
標準学習期間1~3か月
サポート期間12か月
添削課題なし
※WEBテスト6回あり
質問何度でも質問可能
教育訓練給付制度対象
資料請求できる:公式サイト

ソラストの医師事務作業補助者養成講座では、私が取得した医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト)の合格を目指せます。

通信講座によくある添削課題がなく、受講期間中のテストはオンラインでのレポート提出(WEBテスト)のみ。

テキストとオンラインを使用して学習できるため、スキマ時間を使って学びたい方に適しています。

最短1か月で学習が修了できるので、早く試験に挑戦したい方にもおすすめです。

公式サイトはこちら

\ テキストと動画で理解度アップ /

詳しく見てみる

2:たのまな

たのまなの認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座
出典:たのまな公式サイト
講座名認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座
取得できる資格認定医師秘書(医師事務作業補助業務実務能力認定試験)
受講費用
(税込)
44,000円
※キャンペーンによる変動あり
標準学習期間6か月
サポート期間12か月
添削課題6回
質問何度でも質問可能
教育訓練給付制度対象外
資料請求できる:公式サイト

たのまなの認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座では、この記事のおすすめ資格で紹介した認定医師秘書(医師事務作業補助業務実務能力認定試験)の合格を目指せます。

テキストとDVDで理解を深めながら学べるのが特徴です。

ほかにも、医療や看護のことを詳しく学べる副読本『略語・用語ガイドブック』が付いてきます。

受講中にわからないことは、無制限で質問できるのも大きな魅力です。

公式サイトはこちら

3:一般社団法人 日本病院会

日本病院会の医師事務作業補助者コース
出典:一般社団法人 日本病院会公式サイト
講座名医師事務作業補助者コース
取得できる資格医師事務作業補助者 基礎知識研修 修了証明書
受講費用
(税込)
30,000円
標準学習期間32時間
サポート期間32時間
添削課題なし
質問要確認
教育訓練給付制度対象外
資料請求できる:公式サイト

一般社団法人 日本病院会が提供する医師事務作業補助者コースは、ほかの通信講座と異なる特徴のある講座です。

医師事務作業補助者として働くうえで必要な「32時間の研修」の内容を満たすためのカリキュラムが組まれています。

32時間のオンライン研修で、基礎知識を習得することが目的です。

研修後は、必要な研修を受講したことを証明する「基礎知識研修修了証明書」が発行されます。

これにより、勤務する病院側で再度研修を行う必要がありません。

ただし、6か月間の研修期間は必要です。

これから医師事務作業補助者として働きたい方だけでなく、すでに就業している方も受講できます。

公式サイトはこちら

\ 32時間の研修で学べる /

詳しく見てみる

4:ニチイまなびネット

ニチイまなびネットのメディカルドクターズクラーク講座
出典:ニチイまなびネット公式サイト
講座名メディカルドクターズクラーク講座
取得できる資格ドクターズクラーク(医師事務作業補助)
メディカル クラーク(医科・医療事務)
受講費用
(税込)
175,134円
標準学習期間4か月
サポート期間12か月
添削課題なし
質問何度でも質問可能
教育訓練給付制度対象
資料請求できる:公式サイト

ニチイまなびネットのメディカルドクターズクラーク講座の大きな特徴は、通学コース+通信コースであること

さらに、医師事務作業補助者の資格だけでなく、医療事務資格もあわせて取得できます。

すでに医療事務として6か月以上の勤務経験がある場合は医療事務課程が免除になり、「メディカルドクターズクラーク講座 経験者コース」の受講が可能です。


通学であれば、講師から直接指導を受けて学べます。

理解できないところをその場で解決できるのが魅力です。

さらにニチイは全国約8,000件の医療機関と契約があり、職場見学が可能

希望者には受験対策セミナーも有料で行っています。

公式サイトはこちら

\ テキストと動画で理解度アップ /

詳しく見てみる

まとめ:必要な知識を身につけてから医師事務作業補助者になろう

医師事務作業補助者になるために必要な資格はありません。

しかし専門的な知識が必要であり、未経験者は学ぶべきことがたくさんあります。

就業後に研修期間が設けられていますが、スムーズに仕事を進められるように、事前に医師事務作業補助者の資格を取得しておくのがおすすめです。

櫻井しお

資格保有者であれば採用率も高まります。

なお、私は独学で資格を取得しましたが、効率よく学ぶなら通信講座の受講を検討するのもありです。

自分に適した環境で、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次